• ベストアンサー

引越しの挨拶の品、どれが嬉しいですか?

こんにちは。一週間後に引越し予定です。 似たような質問が結構ありますが、この中でどれにしようか悩んでいるので選んでいただけると助かります。 年配の方の品と、子供のいる方の品は分けようと思っています。 ちなみに、一戸建てで家の周囲14軒に配ります。 またこれ以外にオススメの品ありましたら教えてください!! 子供のいる家庭に… ・タオル ・サーティーワンアイスクリームの商品券1500円分(徒歩五分の距離に店があります) ・ゼリーの詰め合わせ1500円相当 ・石鹸ひと箱 ・近所のスーパーの商品券1500円分 年配の方のお宅に… ・緑茶の詰め合わせ1500円相当 ・和菓子の詰め合わせ1000相当 ・石鹸ひと箱 ・近所のスーパーの商品券1500円分 ・ゼリーの詰め合わせ1500円相当 この中でもらって嬉しいだろうというものをひとつずつ選んでください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.6

No3です。 そうそう言い忘れました。 実は私も引越しの際にはお米を贈ったんです。 あなたの仰る通り、少し贅沢なブランド米なんて喜ばれると思って。 そういう高い米って、自分で買うには少し贅沢かなと考えてしまうけど、でも1~2キロだと価格自体はさほど高価でもなく、贈られる方も恐縮するほどですからね。 それでまあ誰でも知ってるブランドってんで魚沼産コシヒカリを贈りました。 なお私の場合には隣や向かいのようなところ(後に近隣トラブルになる可能性高いとこ)には2キロ、近隣には1キロ、そして引越しに伴う作業の騒音に影響するお宅には、米とは別にお菓子を贈りました。 これはまあ、ありきたりの「騒音ご迷惑への挨拶」ってことで特にこだわらず、お菓子にしました。 このお菓子は特別なものではないけど、安っぽくもないってことでマロングラッセの小さな箱(1000円程度)でした。 ところで14件も配るのって普通なんですかね? うちが常識知らずなのかな? 皆さんのご意見気になるとこです。

smachika
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 やっぱりお米いいですね。自分では普段絶対魚沼産なんて買わないのでもらったらうれしいです。私は。 14軒っていうのはちょっと多いと思いますが、うちの場所がちょうど微妙な場所で、コの字型の道路の真ん中の列の中心に家があり、前も後ろもヨコも斜めも行かないと!というわけで14軒になってしまいました。 お米にしようかと思います。早速明日買ってきます!! 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.5

念のため町内の組長さん(班長さん?)に習慣を聞いてからの方がいいですね。 家庭の状況に合わせるのではなく一律の方がいいように思います。 入浴剤なんかはどうでしょうか?

smachika
質問者

お礼

他にも同じ意見があったので、品物は統一することにします。 ありがとうございました。 入浴剤は、自分だったらバブとかはいらないですが、クナイプだったら喜びます。 でも、自分が好きなものあげてもしょうがないっすよね。 考えすぎてもしょうがないので、無難に商品券でいこうかと思っているところです。とりあえず、班長さんのところに行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.4

>年配の方の品と、子供のいる方の品は分けようと思っています。 これは、変だと思います。 隣近所で違う物は変です。 班長と町内会長もお忘れなくね。 もっと少ない金額です。 500円程度です。 >・石鹸ひと箱 これが良いと思います。

smachika
質問者

お礼

やっぱり変ですか…。ちょっと気を利かせてみるつもりだったのですが。 実は夫にも変って言われちゃったんです。 統一することにします。 ちなみに、金額も統一したほうがいいでしょうか。ちょっと遠くの人は金額を安めにして、両隣やお向かいの人は高めにするのって変でしょうか?? 再度回答いただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.3

よく言われることですが、一番もらって嬉しいのは現金、しかし実際に贈りづらいのも現金とか言いますよね。 まあ現金はさすがに生々しすぎるので、一番喜ばれるのは近所のスーパー商品券だと思います。 食べ物やお茶、和菓子などは好みもありますし、特に甘いものだとダイエット中の方とか、病気で食事制限されてる方にはありがた迷惑になる可能性もありますね。 石鹸はもっとも頂いて困るものの一つです。 好みの香りのものを使ったりするんで、香りの違うものや、肌・髪などに合わないものはもう使いようがないんです。 タオルはほんとちょっとした商店の粗品や贈り物とかでやたら頂く機会多いので、うちの押入れには使い切れない分が山とあります。 以前頂いたもので「なるほど、これはアイデアだな」と思ったのは1~2キロのお米です。 お米ならまずどこの家でも食べるし、またあまり食べないお宅でも保存がきく。 それに1~2キロなら、こだわり銘柄のある方でもさほど困る量じゃないからです。 ご参考までに

smachika
質問者

お礼

わかりました。とりあえず石鹸は却下します! そしてお米!あまり普段食べないようないいお米とかだったらいいかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.2

いずれの場合でもタオル程度でよいと思いますが、 引越しの挨拶で注意されたほうがよいのは、今までに そのような慣習があったかどうかです、その町会の班長に まず先にあいさつに行きお聞きになることをお勧めします。

smachika
質問者

お礼

そうですね。まず先に班長さんのところに伺います。 やっぱりタオルが無難でしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35990
noname#35990
回答No.1

好き嫌い、必要でない物などは配る方のことを知っていないとわからないので 誰でも喜ばれる物、タオル、商品券などが無難でいいと思います。

smachika
質問者

お礼

ありがとうございます。 ですよね…無難ですよね。変に考えすぎないほうがいいみたいです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引っ越しの挨拶について

    このたび家を新築し引っ越すことになりました。そこで新しいご近所さんにご挨拶に行く時に持って行く品を何にしようか悩んでいます。普通は洗剤などが多いと思うのですが他のものではダメでしょうか?私ならおいしいお菓子の詰め合わせとかの方がうれしいのですが…それでは失礼にあたりますか?皆さんはどんなものが喜ばれると思いますか?ちなみに予算は1000円~1500円くらいで考えてます。

  • 挨拶は何持っていく!

    買ったマンションの部屋の横に住んでいる方が3人組の老人です。 挨拶がわりに何をもっていったらいいとおもいますか? 1.1000円相当のフルーツの詰め合わせ 2.盛若のお酒 3.生ビール缶で1箱 4.持っていかなくていい

  • 引っ越しの挨拶

    結婚のために9月に引っ越します。 挙式・入籍は12月なので、まだ名字は別々です。 引っ越しの挨拶はどのようにしたらよいでしょう? 1)挨拶の仕方 ・今の名字を名乗るべき?(これから入籍なんです、などの補足も付ける?) ・結婚後の名字を名乗るべき? 2)挨拶の品 賃貸ではなく、持ち家となるので、300円程度のタオルじゃマズイですよね? 一応、1000円ぐらいと考えています。 以下を候補にしていますが、どれがよいでしょう? ・洗濯洗剤、台所洗剤、スポンジ、廃油捨て(固めるタイプ)、クッキングペーパーの詰め合わせ ・サラダ油、料理酒、お醤油のセット ・ボディシャンプー、固形石鹸4つのセット 3)のし 無地でもよいですか? きちんと、名前を入れないとダメでしょうか? ※挨拶の品は業者に発注しようと思っているのですが、のしは内のしで、無地だそうです。 ・もし、無地ではダメな場合は、どのようなのしを使ったらよいのでしょう? ・また、名前を入れる場合は、挨拶で現在の名字を名乗るか、結婚後の名字を名乗るかでも変わりますよね? 4)郵便受けの名前 現在、郵便受けには、彼の名字がでっかく書いてありますが、私は今の名前で仕事をしているので、郵便物が混乱しないように、私の名前も小さく書いておきたいのですが、近所からいろいろ言われるから嫌だと彼が言っており、困っています。 私はもし聞かれたら「妻が旧姓で仕事をしていて郵便物も旧姓で届くものが多いんですよ」と言えばいいだけではないかと思うのですが、こういうことってあることないこと言われるものでしょうか? 仕事の郵便物は大事なものばかりなので、誤配や遅延が起こったりすると、すごく困るのですが…。 質問がたくさんになってしまいましたが、引っ越したご経験のある方、引っ越してきた方から引っ越しの挨拶を受けた方、両方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • お詫びの品をどうしたらいいでしょうか?

    子供が自転車遊びでご近所の駐車中の車をかすって傷をつけてしまいました。すぐ菓子折を持って修理させていただくべくお詫びにいきました。が、その方のお宅も同じ年のお子様がいらっしゃる同じ年代のご家庭で、子供のやったことでお互い様で、傷を見たら修理するほどでもないので気になさらずにというお返事でした。しかしやはり今後のおつきあいも考えると大げさにしなくても傷は直しておいた方がお互いすっきりするのではとは思うのですが、せっかくの相手様のご好意をひつこくいうのも角が立つと思い、お言葉に甘えることになりました。親しいご近所さんだとざっくばらんに修理しましょうとはいえるのですが・・。せめて何かお詫びの品を改めて持参すべく考えるのですがいったい常識的にいくらの物をすればよいでしょうか?こういう事は金額のお互い少ない多いの感覚が違うので難しく悩んでおります。お子様がいるのでお子様に使ってくださいと2万円分の百貨店の商品券をはどうかと(修理する事を考えれば少ないので金額が難しいですが・・かといって多すぎるのもかえって失礼になるし・・)。前はクッキーなどを持っていったのでショートケーキを何個か添えてお渡しするというのはどうでしょうか?お知恵をお貸し下さい。

  • 今は、これが常識ですか?

    お見舞いのお返しの事です 先日、近所に住む高齢の方が怪我をして入院されたのでお見舞いとして1万円包みました 他の近所の方も同額包んだそうです そして今日、そのお返しが届きました 商品券1万円と2千円程の石鹸の詰め合わせです これって、普通のことなんでしょうか? それとも、今後はお付き合いをしたくないと言う事なのでしょうか? 「同額+α」のお返しを貰ったらどう思いますか?

  • 引越の挨拶について

    実家の両親が亡くなり、住む人がいなくなったので、リフォームして私が戻ることになり、 近々引っ越す予定です。ご近所に挨拶回りをするつもりですが、その事で相談させてください。 向こう三軒両隣に、数百円程度の粗品を買ってご挨拶に伺うのが常識かと思いますが、 私は小さい頃、その家で育ったので、町内に顔見知りの方が何人もいらっしゃいます。 ざっと数えたら、十数世帯くらい、子どもの頃お世話になった方が、まだお住まいです。 (向こう三軒両隣は、新しく建った住宅で、逆に顔見知りではありません)。 向こう三軒両隣と十数世帯に「引っ越しました。よろしくお願いします」と挨拶したいのですが、 リフォームや引越で出費が続き、正直、家計にあまり余裕がありません。 我家にはお中元などの到来物の未使用品(タオルや石けんなど)のストックがたくさんあり、 それらをばらして組み合わせ(タオルと石けんと入浴剤など)、ご挨拶の品に換えてもよいでしょうか? 品物はまだ新しいので、問題なく使っていただけるとは思いますが、デパートなどで買ったように キレイに包装して渡すことはできません。 1)手持ちの品を「到来物で失礼ですが、ご挨拶代わりに」と渡してもいいでしょうか。 2)向こう三軒両隣にちゃんと買った粗品を渡して、その他は到来物でもいいでしょうか。 3)粗品は向こう三軒両隣だけでいいでしょうか(その他は品物なしでご挨拶のみ)。 4)少しの出費を惜しまず、きちんと包装された粗品を全員にお渡しすべきでしょうか。 みみっちい質問で恐縮ですが、みなさまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 高額なお祝いをいただいた場合の内祝い、どうすれば?

    先日出産し、友人から出産祝いでカタログギフトを貰ったのですが、 内容があまりにもいいのでちょっとビックリして金額を調べたら 3万もするものでした。友人からのお祝いってのは5千円程度だと思っていて そのくらいの内祝いの用意(2~3千円のもの)しかしていません。 親戚などなら商品券などで返すこともできるのですが、 さすがに友人にあからさまな金額がわかるものを返すのは気が引けますし、 カタログギフトで返すもの変だと思いどうしようか悩んでいます。 返す商品の金額は1万~1万5千円でいいのでしょうか。 もう少し安め?高め?などありましたら教えてください。 せっかく高額なものをいただいたので、お返しも 「自分では買わない高額なもの」を返そうと思ってます。 ボディケア用品やお茶も考えたのですががんばっても5千円にしかなりません。 高級感のある石鹸もいいなと「サンタマリアノベッラ」の品を 送ろうかとも思いましたが、詰め合わせ商品がないのでやめました。 お茶と一緒に商品券、というのも考えましたが、それって 変ではないですか?その場合どうやって送ったらいいのでしょう? やはり一度商品を取り寄せて自分で送るしかないでしょうか。 そこそこ高価で、メッセージなどがつけられ、消えものである 内祝いのアイデアをください。 ちなみに彼女は既婚者で子どもはいません。20代前半です。

  • 結婚祝いお返しの品について教えてください

    結婚祝いお返しの品について教えてください 親戚から5万円をいただいて カタログギフト 8800円分と 映画券1800円✖️5枚 =9000円分 お返ししようと考えています 映画券は孫たちと観に行ってほしいため渡そうと考えています。こんな感じでいいですか? 映画の券より菓子折りとカタログセットの方がいいですか? 教えてください

  • 引っ越しの挨拶回りに「パスネット」はOK?

    2月上旬に川崎市高津区のマンションに引っ越す予定です。 上下左右の家に挨拶に行こうと思いますが、パスネット1,000円分を挨拶の品としてお渡ししようと思っています。 一般的にはタオルやお菓子が多いと思いますが、誰でも必ず使い(駅からは徒歩10分なので)、家にあって困らない物にしようと思い、パスネットを思いつきました。これってOKですか?やはり金券はやめたほうがいいのでしょうか。 ちなみに、マンションは30代位のファミリー世帯が多そうな感じです。たぶんあまりご年配の方はいらっしゃらないと思います。

  • 海外に住んでいる友人への内祝いについて

    海外在住の友人への内祝い選びに困っています。 2万円頂いているので1万位のものと考えていたのですが、なかなか良いものもないし、商品券やカタログギフト等も使えないし・・・ そこで日本食が恋しいだろうと思い、お煎餅の詰め合わせと、内祝いの定番のタオルセットを用意して、あとはおまけで、スーパーで買った日本食を手紙を添えて送ろうと思いましたがそれでは合計金額が1万に満たないので、どうしたものかと思っています。 ただ、海外までの送料が高いので、送料も含めれば、1万円を超えてしまいます。 このような場合、商品自体が半額に満たなくても失礼はないのでしょうか? それとも、あくまで商品での(半額返し)にこだわった方がよいのでしょうか? 大切な友人なので、何か良いものがあれば、かさ張らないもので、なにかもう一品加えても良いかともおもっていますが、内祝いの品を何品も送るのもどうなのか分からず悩んでいます。 なにか良いアドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。