• ベストアンサー

「葬儀と仏壇」について教えてください

私自身、将来自分が死んだあとは葬儀も行わず仏壇も上げてほしくないと考えています。 できれば、お墓も造らないでほしいと考えているんですがその場合、お骨はどうしたらいいでしょうか。 どこか預かってくれる場所など、ありますでしょうか。 このように、「遺言書」にこのような旨を記載すれば遺族等、実行してくれるでしょうか? 法律的には、どうでしょうか? 実際に、このような方はおられますか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.6

「直葬」で検索してみて下さい。  葬儀をしないで斎場に直接行く方法です お経も上げないで行う方法もあります 「お骨」については斎場で不要と申し出れば斎場の共同墓地に祀られます。  仏壇もお墓も無い(信仰上)人の葬儀に参列したことがあります  

その他の回答 (5)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

墓地埋葬等に関する法律第4条で墓地以外の区域で埋葬してはならないことになっています。 そして、埋葬とは「土中に葬ること」となっています。(罰則もあります。) 更に、墓地はお寺さんを置くことになっています。 また、遺言は財産に関することだけで「元気でナ」「本読むんだヨ」などは遺言とは云いません。 「お墓も造らないでほしい」も同じです。法律上の効力がないのです。 何故、このような法律があるかと云うと、だれしも生前は立派に活躍し社会を築き上げたのだから死者に礼をつくし葬ることは当然だと云う考えからきています。 rain_abxさんも「葬儀も行わず仏壇も上げてほしくないと考えています」と云わないで下さい。

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.4

合祀墓とよばれる方法があります。 遺骨を一まとめにして、永代供養する方法です。 永代供養墓、合祀墓などのキーワードで検索すれば発見できます。 遺言で祭祀の方法を直接指定することを規定する法律はありません。民法にて遺言で指定できる項目を規定していますが、そこに祭祀の方法は含まれていません。 よって、遺言にて祭祀の方法を指定し、可能な限り実現する方法として、以下の方法があります。 第八百九十七条(祭祀に関する権利の承継)  系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。 第千六条(遺言執行者の指定)  遺言者は、遺言で、一人又は数人の遺言執行者を指定し、又はその指定を第三者に委託することができる。 祭祀主催者又は遺言執行者を遺言にて決定しておき、事前にそのものと祭祀の方法に関して契約を交わしておく。 負担付遺贈について遺言で記述しておく。 が考えられます。 但し、いずれの方法にしても質問者死亡後のことで100%完全に実行されるか否かは不明です。祭祀の方法については実行者の意思や能力(特に資産)に影響されるのは自明です。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>お墓も造らないでほしいと考えているんですがその場合、お骨はどうしたらいいでしょうか。どこか預かってくれる場所など、ありますでしょうか。 法律で、遺骨は埋葬する事になっています。 が、某有名人が「海に散骨」した現実があり公認の違法行為とみなしています。 現実問題として、海・山に散骨を希望する方が多く、遺族も故人の要望をかなえている場合が多いです。 散骨実行団体が多くありますから、ご確認下さい。 また、散骨を望まない場合。 各神社・お寺で納骨を受け付けています。 子孫・身内が居ない人向けの納骨ですが、今は宗派・身内の有無は問いません。ただ、永代供養料として費用が発生します。 事前に、各宗教施設にご確認下さい。 各団体・施設では、手続きを教えてくれますよ。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.2

>お骨はどうしたらいいでしょうか。 どんな人も火葬は間違いないと思いますが、骨を拾うのは、任意ですので、火葬後、拾わないように、指示しておくことです。 >このように、「遺言書」にこのような旨を記載すれば遺族等、実行してくれるでしょうか? 遺言書は、相続人全員が納得すれば、必ずしも、遺言書通りにしなくても、全く問題ありません。 それより、相続人になる人に、こんこんと説明し、納得してもらい、質問者の遺志を実行してもらうよう、根回しが必要かと思います。 蛇足ですが、質問者のように思う方は、意外に多いです。 実際そういう遺言書とか、生前にそのようにしてくれと頼んで亡くなった人を何人か知っていますが、その通りにした遺族も居れば、ほとんどそのようにならなっか葬儀もありました。

noname#36201
noname#36201
回答No.1

法的にはわかりませんが 私も家のお墓に入るのは勿論嫌で、 自分だけの墓も仏壇の位牌も要らないと思っています。 普通は散骨か永代供養でしょうね。 散骨の場合は今はたくさんの団体があると思いますので 一度調べてみて下さい。 遺族が勝手に好きな場所に散骨するのは駄目だと思います。 山、海、など1年に何回か団体単位で散骨を行っているはずです。 簡単なのは永代供養として お寺に納骨してもらうことです。 宗教的に、嫌だと思われるかもしれませんが お墓無しで、またあとのお参りも不必要なら 永代供養料をおさめて 納骨してもらうのが簡単ではあります。 また、生前から無宗教の自分用の納骨堂みたいな権利を買っておいて そこに入れてもらうこともできます。 いずれにせよ、遺言を書いても 全ての葬式が終わってから 遺族が遺言を開くのでは遅いので 自分の考えをはっきりと家族に確認してもらうのが大切だと思います。 家族がどうしても嫌だ、仏壇に入ってほしい、 貴方のお墓も作りたいと、強行されてしまっても その時には貴方は死亡してますから、 異議申し立てできませんから 本当にその気持ちが強いなら 弁護士に頼んでおくとか 葬儀の手順や散骨会社の連絡先まで 自分で元気なうちに段取りするべきでしょうね。

関連するQ&A

  • お仏壇と宗派

     先日兄が急に他界し、もうすぐ49日がくるんですが、うちの家にはお仏壇を置く場所はあるんですがお仏壇がなく、しかもお墓もたてていない状態なんです。  葬儀代もやっと支払ったという状況でお墓はまだたてれません。  今は葬儀屋の方から仮の形で仏壇を置く前のスペースにお骨などを置く棚?を作ってそこにおいてあります。  しかも兄が亡くなる前に両親が知らない間にぶっしょごねん(漢字がわかりません(>_<))というのに入っており、掛け軸がまつってあります。それでお仏壇を購入して家に置くというのも、もめており、なかなか話しが進まない状態です。    ちなみに家の宗派は浄土真宗で、葬儀の際にもお寺さんは浄土真宗のお寺さんにお願いしました。    まず、お仏壇を購入しないでお骨をどのように家においておくのがよいのか。それと49日にお坊さんに来ていただくんですが、ぶっしょごねんの掛け軸はそのままでも大丈夫なのかということ。  宗派が違うのでお坊さんが変に思わないのかというのが不安でなりません。  ぶっしょごねんの人は2つあっても大丈夫といってるんですが・・・    すごくややこしいんですが、どなたかよいアドバイス、教えていただくと大変ありがたいです。長文になりすいません。

  • 仏壇について

    家の仏壇に毎日線香もお供えもするのでしょうか?朝と晩に・・!!クリスチャンになるので、将来、週一回ぐらい線香と供え物(午前中に済ませる)ことにしようかなと思います!! それは少ないでしょうか?母の遺言で墓と仏壇は残します!!!!

  • 仏壇について

    私は弟がひとりいる二人兄弟です。 嫁さんは三人姉妹の三女です。 嫁さんのお母さんはお姑さんとうまくいかず、 お墓は別にしてくれと言っていました。 そのお母さんは50才の若さで亡くなりました。 遺言通りお墓は別にしました。 その後お姑さんもなくなり、旦那さん(舅)と同じお墓に入れました。 嫁さんのお父さんは、両親の仏壇と奥さんの仏壇と、 ふたつ持っています。仏壇は同じうちに置いてあります。 お墓は別々で約50KM離れた場所にあります。 私は長男ですが、実家は弟が継いでいるため先祖代々の お墓に入るつもりはありません。 それで、私は嫁さんのお母さんと同じお墓に入ろうと思いました。 義父の了解も得ました。 でも、私は嫁さんのお婆ちゃんの仏壇までもらうつもりはありません。 そのことを妻にも言いましたが、それではお父さんが無くなった後、 お婆ちゃんの仏壇はどうなるのかと。 嫁さんの二人の姉とも、長男と結婚していて仏壇をもらうつもりは ありません。また、義父は一人っ子です。亡くなった義母は遠くから 嫁いで来た為、近くに親戚はありません。 誰も仏壇を引き継がない場合、 その仏壇はどうなってしまうのでしょうか?

  • 葬儀とお墓の不要。この意思は尊重されますか?

    自分が死亡した後の事ですが、葬儀は行って欲しくない事と、 遺骨ですがお墓は不要と考えておりますし、既にある親族の お墓にも入れてほしくないです。かと言って、火葬しても 跡形も無く焼けてしまう訳ではなさそうなので、散骨と言う 形になると思いますが、それもどこでも撒いていいのかとか 分かりませんし、法律で死亡した後の亡骸の処分についての 知識も全くありませんので途方にくれてます。それと死亡 した後の私の財産分与の遺言書の作成も考えていますが、 上に書いた葬儀や散骨等の意思も遺言書に書いておくのは 尊重されるのでしょうか?それとも遺言書自体、財産と葬儀 の有無などの希望は別問題なのでしょうか?

  • 墓 仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 納骨や供養などについて

    はじめまして。ご相談させて下さい。 納骨と仏壇について悩んでいます。 先日、父の部屋を片付けていると、私宛の遺言が出て来ました。 (父は生存していますが、病気を患い、いつどうなってもおかしくない状態にあります) 遺言の内容は、 ・葬儀は創価学会葬で。 ・骨は先祖代々の墓へ納骨して欲しい。 葬儀の件は、 私は創価学会員ではありませんが、 遺言なので、学会葬をしてあげようと思っています。 (因みに父の姉(既婚)は、学会員です) お墓ですが、 分家(私の父)が本家の墓に入るのは良くないと聞きます。 そして、本家は仏教で、父(私も含めて)と本家は、 父の借金問題が原因で絶縁状態になっています。 仏壇ですが、 父と母は離婚しており、そして私は一人娘なので、 私が嫁いだ場合、嫁ぎ先の方にも父の事で 多大な迷惑を掛けているので、 父を祀った物を持って行くのが心苦しいです。 相談内容は、 ・遺言通り、本家のお墓に入れるのか。 (本家と異なる宗教、本家・分家の関係も踏まえて) ・万が一、本家に断られた場合(可能性大)、 永代供養などをして、遺言に反した供養をしてもよいのか。 (私の方でお墓を持てない為) ・仏壇についても、永代供養をして、 仏壇を持たない方向にしても良いのか。 父の病気の状態が思わしくない今、どうしたらよいのか悩んでおります。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 90歳の父の葬儀への希望

    このところ父関係の質問をさせていただき、お世話になっております。 父が70代の時に買ったお寺さんのお墓がございまして、去年85歳で亡くなった母の葬儀はそちらでしました。 実はこのお寺の墓地購入の際、父と住職がもめて解約を申し出ましたが、お寺さんも死活問題で必至で、どうあっても解約してくれなかったのです。 それで、父は墓地が遠いこともあって、今回母の遺骨を分骨埋葬することにしたのですが、お坊さんがそれを許しません。どうしても分骨なら墓じまい、とまで言い始めています。 本当は許さしていない分骨を父の為に特別なこととして、持たせてあげている、だから 父が亡くなるまで手元において、父が亡くなったら、戻せともいわれています。 しかしながら、法的にはお坊さんにそうした権限がないばかりか「遺族が分骨を申し出た場合、分骨証明を書かなくてはならない」という法律があることを知りました。 住職の理不尽な考えの為に今、分骨してもらった母の遺骨は埋葬することができず、施設にいる父に持たせるわけにもいかず、現在は私が自宅に置いています。 分骨証明については、お寺の監査をしている保健所で指導、ということで書くように住職に言ってもらえるのですが、この件でなおさら父は住職に不信感を持ち、自分の葬儀は、今回分骨埋葬してもらえることになった共同墓地の持ち主の教会でしてほしいと言い始めました。 ここでやっと質問なのですが、父の遺言があれば、父の思いの通り、教会で葬儀をすることは合法でしょうか?おそらく親戚筋の反対にあい、できないとは思いますが・・・ 父は自分の骨も母同用この教会の共同墓地に分骨にし(お寺のお墓を墓じまいするとお金がかかるのと親戚への最後の心遣いです)てほしい、葬儀もこの教会で・・・と言っていてさっさと遺言書を書いてしまいました。父はクリスチャンではありませんが、仏教でもありません。 兄は、お寺さんに強く言われていて、怖がって何も言えず、私は自分は何と言われてもいいので、父の思うようにしてあげたいのですが、法を犯すことはしたくありません。 もし合法であったとして、住職がもし葬儀をしなかったことで墓じまいを迫った場合、一蹴できるでしょうか? たとえ分骨埋葬になっても、兄はお寺での法事をしたいと思っていますし、長男なので、墓守は兄がしていくのですから、お坊さんのビジネスを脅かすものではないのですが・・・ お坊さんは人を助ける人なのに、母に先立たれ墓前に行くことさえできない、もう先の長くない父に対し、ここまでひどいことをすることに憤りを覚えます・・・感情的になりすみません。 父の葬儀を教会ですることが、違法ではないかどうか、教えて下さい。

  • 葬儀のあと・・・

    主人の実家の宗派に合わせて 葬儀を行いました(はじめてで・・・) 葬儀屋さんの紹介で住職さんに来ていただきました 初七日は当日に済ませましたが・・・ 親戚も遠いのでその後どうしたらいいのか?と考えています 49日にはもちろん来ていただくのですが 7日ごとに来ていただくことはしない人が多くなっているといわれていました 1:親戚も遠いので 49日まではやらないでいいかな??と思っているのですが問題ないでしょうか? やるほうがいいに決まっていますが・・・。 2:通夜から同じ住職さんにお世話になっていますが(紹介で)やはり49日も同じ住職さん(同じお寺と言う意味で)にお願いするのがいいのでしょうか? 遠いお寺の住職さんだったので・・・・どうかな?と 3:仏壇は 49日法要までに入れば問題ないですよね? 49日までは 仏壇と位牌は別の場所で置くことになりますか?

  • 無宗教の人の葬儀とお墓について?

    人が亡くなると、お葬式をしてお墓に入ります。 でもお葬式もお墓も、何がしかの宗教に入っていて、ある程度その形式に従って行われる事が通例です。お金もなかなかかかります。 そこで質問なんですが、 無宗教の人(宗教を持っていない人)は、一体どの様な形をもって、お葬式をとり行ったり、お墓を建てるんでしょうか。お墓はどこに建てるんでしょうか。まあその後の管理は、勿論ですけど遺族の方に委ねられるのでしょうけど。どの様な選択肢が考えられますか。 その辺につきまして、どうされているのか、どのようにすればいいのか、維持管理費などはどうなるのか、お年忌とかの行事に変わるものはあるのか、このような形態について、葬儀やお墓など法律上から見ての取決めはどの様になっているのか。 あと、故人の方は報われるのか。知りたいです。