• ベストアンサー

ネチケットの上で

サイト初心者です。なんどスタッフ連絡しても問い合わせにクレ―ムつけても回答がないので悔しくて再入会です。回答者に非常に傷つけられ、謝罪だけしていただければいいのですが、何もOKWaveが動きません。それどころかこちらは法的に訴えたりしないとお詫びまでしているのにです。とらえかたはそれぞれですが私にとっては未だ傷で向こうの言葉つかいや私のカテゴリーから言ってネチケット違反とかんじています。プロフィール見ても相手は初心者ではないようです。どうしたらいいのですょうか。私はこのサイト使いたいですし。やめればなんて納得できません。病気も悪化しました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79693
noname#79693
回答No.4

このサイトの中の事は「匿名対匿名」であると言うを分かってください。(基本的にネットの世界は匿名です) もちろん誹謗中傷は禁止事項ですので、許されるものではありませんが その様な輩は頭の中がまともではありません、相手にしない事です。 しかし、せっかくIDを取り直したのにこの様な質問をすると、勘の 良い方は「ああ、あの質問した人か」と気付いてしまいます。 スッパリとIDと頭を切り替えてこのサイトを利用されてはどうでしょう? 失礼を承知で言えば、あなたにとって許す事のできない誹謗中傷 であっても、ネットの中においてはよくある光景です これに対し「聞き流す」ことができなければ掲示板への書き込みや この様なコミュニティへの参加はしない方が得策です。 >私はこのサイト使いたいですし。 こう思われているのならば、今回の事は心の中に封印してしまい 新しいIDでこのサイトをエンジョイしましょうよ!

noname#35520
質問者

お礼

私の気持ちを組みつつありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#152073
noname#152073
回答No.3

「法的措置が無理だ」といったのは誰ですか? あなたご自身が法律事務所や弁護士さんに相談されたのでしょうか? もしそうだったとしたら あなたの要求自体が間違っていたということです。

noname#35520
質問者

補足

言って下さったのは前類似質問した時に「OKWave を法的に訴えるなんて無理」と答えて下さったかたがいてあきらめていました。法的措置ってどうやるのですか?一度お問い合わせで「こっちもしないからそっちもしないで」の旨書きました。それが甘かったのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152073
noname#152073
回答No.2

「運営スタッフに連絡」のボタンからクレームを送っても それについての回答のメールとかは来ないはずです、 FAQ/お問い合わせから メールしてみてください、 それでも納得できない場合は 法的措置を取られた方がよろしいと思います、 ここで質問したところで 納得のいく答えが得られるとは思いませんよ。

noname#35520
質問者

補足

法的措置は無理と言われました。(前の質問で)お問い合わせは三回くらいしてるのに返事がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitkat77
  • ベストアンサー率32% (63/196)
回答No.1

問題がよくわからず、答えられているのを調べさせていただきましたが、塾があっているかという質問でしょうか? 気づいたのは他の方が、精神面にこだわって回答されておられるのが 多く質問者さんは、ここを勉強しなさいと問題集を強調されておられるようです。 ネチケットに関して引っかかるのは、いろいろありますが、回答をいただいたのに対して当の質問者さん本人が、現在の気持ちにひびかなければ補足やお礼を書かれないケースが ときどき見受けられますし、とくに男性の場合、それは多いですね。 女性の場合は文書表現もありますが、礼儀は礼儀として内の心情面はさておき無理にでもお礼を書かれておられるように推察します。  今回の質問者さんの回答が特に悪いとは思いませんが、補足あるいは回答があれば再度回答されておられるご心境だったのではないかとご推察しております。  もし私でしたら今回の場合も無視します。また自分の回答が不十分でなくて他の回答者さんが充分であって自分がはっきりと劣る場合でお礼が書かれなくても無視します。さんざんいろんなことがあってですね。2ちゃんねるでも行ったら討論が主体ですのでそういうことは、慣れきっているんです。  ネチケット違反も他の教えてのようなサイトでは、痛烈におかしな非難が多いですよ。荒れてもいます。ここのサイトは、その点はまじめな文章が書かれています。  ご納得が、いかない面もあると思いますが、私の私見ですのでよろしくお願いします。

noname#35520
質問者

補足

ごめんなさい。再入会なのでそれではないんです。前のペンネ―ム書いていいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誰かネチケット違反を証明して(><)

    事件そのものはいまも続いているのですが、ここでは事件の始まりについてだけふれます。 私はある再とを運営しています。私はハンドルネームでサイトを運営し、サイトの事も知人には一切内緒にしていたのですが、ある日知人からサイトの掲示板に私を私の本名のイニシャルで呼んだ文章で書き込みをされてしまいました。その日は無視してほ化の常連さんからの書き込みにだけレスしたのですが、それから先何回も私の本名のイニシャルを使った書き込みをされてしまいました。それから事件がエスカレートして行くのですが話が複雑になるのでやめます。 さて質問に入りますが、ハンドル名で運営されているサイトで管理者が本名を一切公表していない場合、実世界の知人が管理者を本名(あるいは本名を特定する名前)で呼んで書き込みする事はネチケット違反でしょうか?また知人がサイトを運営しているからといって知人にサイトの件を実世界でふれたりするのもネチケット違反に含まれるでしょうか? 特に以下のような形での回答をお願いします。 ・上記の例がネチケット違反であることを証明するサイトまたはページのURL ・上記のような「被害」にあった実例が記されているサイトまたはページのURL 回答お願いします。

  • 「ネチケット」の難しさに頭の中がもやもや

    今朝、いつものようにPCを立ち上げ、「教えて!goo」の「MY Q&A」で、昨日、回答した方々に少しはお役に立てたのか?と自分の回答のところのお礼欄を見に行きました。その、お礼欄に書いてあった言葉は「なんとなくわかるのだけれど、いまいちかな。」というものでした。書いてあった言葉はそれだけです。明確な答えがわからない質問でしたから、自分の思ったコト、考えたコトを自分なりにわかりやすいように書いたつもりです。(失礼な言葉使いをしたつもりもありません) 回答に対する根拠も自信もなかったので、「自信:なし」にしました。 相手の方に「こんな考え方もあるんだよ」「ちょっと参考にしてね」…という気持ちで書き込んでいたのですが…。「いまいちかな。」という言葉は私にとって、かなりショックでした。的確な回答、アドバイスをしないと、回答したらいけないのか?…と、どんどん頭の中でぐるぐるしてしまいました。 ネット初心者の私としては、(今まで自分がお叱りをうけたコトもあり)過去の事例などを参考に「ネチケット」に関しては、自分は「マナー違反」をしないように心がけてきたつもりです。 自分が回答し、それに対する「お礼」がなくとも、「そういう人もいるんだ」というコトもわかってきました。しかし、お礼欄で「いまいちかな。」と書かれたのは、始めての体験です。もう、自分がこのサイトにいることすら、恥ずかしくなってきました。 こんなコトを書くのは、ごく一部の人であって、ほとんどの方は少なからず(たとえ的外れな回答をしてしまった場合でも)回答をもらえれば、感謝の気持ちをもっているのだと思っています。 けど、この「いまいちかな。」が頭の中からなかなか消えません。 私の回答の仕方はそんなにいけないものなのでしょうか?(質問の仕方もおかしいのでしょうか?) どなたか、このもやもやを消す、よいアドバイスをお願いします。

  • 明らかに誤った回答への指摘がNGであるような規約など

    教えて!goo、というかOKwebなのかもしれませんが、運用規約に納得のいかない点があります。 1)明らかに誤っている回答への指摘が規約違反 初心者を対象にしていると言うことは、ここしか見ていない/検索しない質問者も多いでしょう。それなのに明らかに誤っている回答への指摘が規約違反で削除対象となるようでは質問者が誤った回答をそのまま信じてしまう恐れがあります。 2)他の質問サイト/BBSとのマルチポストを許している マルチポストはネチケット上してはいけないものとされています。 全ての書き込み先に正しくフォローできれば良いという考え方もありますが、熟練者でもおろそかになりがちなことを初心者ができるとは思えませんから、一般的にはNGでしょう。 初心者を対象にしていると言うことは、ネチケットに対する正しい認識も教えて欲しいと思いますか、ここかマルチポストを許していると、そのうち「教えて!gooでは何も言われなかったのになぜだめなのか」と言うことになりかねません。

  • 運営側の恣意性を含めた対応

    先週から、運営側に違反投稿に関する問い合わせで 疑問に思う点がありますので質問させて頂きます。 まず、私がお問い合わせフォームから5つ、6つほどの 違反性のある投稿のお問い合わせをしたのですが、 返信してくる時間帯が遅いのです。 前日に問い合わせをしたとして、その翌日の夕方の 4時~5時過ぎに返信して対応する旨の返信が届きます。 私のプロフィール内容の「運営の対応が遅くてバカ」だと 言う発言に呼応しているのでしょうか? つまり、プロフィール内容の発言通りに、 わざと対応を遅れさせているのかということです。 また、問い合わせた違反性のある投稿で削除された 投稿は0(ゼロ)です。 普通に考えれば5つ~6つの違反性のある投稿を 問い合わせれば、その内の1つか2つかは違反に 該当して削除されるはずです。 もちろん、私は違反性のある投稿ではないかという 理由や根拠を持って、お問い合わせをしていますが、 それでも、問い合わせると違反に該当していない 投稿だったのか削除されない投稿が0(ゼロ)です。 そして、直感的に私がお問い合わせした問い合わせ内容を 良く見て、読んで確認して判断していない可能性があると 思う節があります。 これが、よくこのサイト内で噂されている 運営側の違反投稿削除判断基準はいい加減で恣意性が あるという理由や根拠なのでしょうか? 私は、この「運営側は恣意性があり、いい加減である」という このサイト内にある過去の投稿を拝読して、 半ば半信半疑だったのですが、このお問い合わせの経緯を 考えると信憑性が高くなりました。 ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • ビギナーズQサイトの退会ができない

    ビギナーズQサイトに入会したのですがカテゴリーをみると聞きたいカテゴリがないので退会しようとしたのですがプロフィールから退会手続きができませんでした。問い合わせをしてもまだ(一週間くらい)返事がありません。どこか手続きする場所があるのでしょうか?知恵を貸してください。

  • ヤフージャパンより登録した覚えのない請求がきた

    平成29年11月にヤフーお見合いと言うサイトに12月間の期間で入会金と月ずきの支払い額を請求されている。前からなんどもコンビニ請求書を送っていると言うメールが来ていたが、一回もきたことがなく、今年2月になって初めて届いた、しかしこのサイトに登録した覚えがなく、なんどか問い合わせをしたのだが、全く聞き入れて貰えず今に至っている。こたらとしては、身に覚えのない請求は払えないとなんども虹技をしたが、請求書まで送りつけてきた。こんな場合どうすればよいのが分からないので、皆さんの知恵をお借りしたいです。宜しくお願い致します。

  • 削除は公平にされているか

    このサイトに入会して一年が経ちましたが、今だに分からない事があります。 違反回答を「削除」と決めるのはこのサイトのスタッフですか? レフリーと言われる人がいるのは知っていますが、この方達も「削除」に関与するのですか? 同じメンバー同士がレフリーとなって、削除に関与するなら日頃からの個人的好き嫌いが削除の決定に反映する事はないのでしょうか? 削除は公平に行われていると思いますか? 詳しい方がいましたらお願いします。

  • 禁止事項(ネチケット違反)に該当するのでしょうか、

    最近のお礼テーマの質問についてですが、 反響(回答数)の多いところに目をつけ、あたかも自分はお礼をきちんとするような質問内容を挙げ投稿し、 結果的にお礼もつけず放置、若しくは締め切りすることが多いように思えます。 gooで禁止事項を調べると、こういう記載が目に止まりました。 [なりすまし]マルチアカウントなどを始めとした、身分を詐称して投稿を行うこと。 上記のような方は、この[なりすまし]として禁止事項(ネチケット違反)に該当するのでしょうか、 及び、身分を詐称して投稿を行うことは一種の詐欺に該当し、下記の事項、 ○違法行為そのものあるいは助長する投稿について ・結果的に違法行為を助長する  ・責任を放棄する意図が善意によって作られる助け合いの場としてのサイトの趣旨に反することとなる  これにも触れる事は無いでしょうか、 皆さんの見解を教えてください。 ○違法行為そのものあるいは助長する投稿について 違法行為を目的とした質問したり、あるいはQ&Aのやりとりが結果的に違法行為を助長すると判断される投稿は、禁止といたします。 また、判断によっては違法との判断が難しいものでありましても、義務や責任を放棄する意図が、みなさんの善意によって作られる助け合いの場としてのサイトの趣旨に反することとなる場合は、同様に禁止とさせていただきます

  • 相談箱の利用法について

      別件でこの相談箱を初めて利用し、早速とても良い回答を頂いたのですが、ネチケットをきちんと読んでおらず、ポイントなしで締め切ってしまいました。とても失礼な事をしてしまいました。     ・締め切った後でも設定ができるのか?  ・全般的な相談箱の利用法について分かるサイトはあるか?  ・運営スタッフに連絡するとは? 等々、今後の為も教えて下さい。よろしくお願いします。 

  • 質問に対する回答に受信確認をつけるのはマナー違反ですか?

    お客様からの問い合わせに回答する際、受信確認(OutkookExpressでは開封確認メッセージ)をつけるのはマナー違反なのでしょうか? 上司に「それは、お客様に対して失礼だ」と指摘を受けました。 私は、お客様が確認してくださったことを確認できればメールが届いたと言うことがわかり安心できますし、その後のフォローもしやすいと思ってつけていたのですが、失礼に当たるのでしょうか? ネチケットにそのような規定があるのか、一般的に常識なのか、ただ単に上司の個人的な見解なのか気になりましたので質問させていただきます。 みなさまの、ご回答をお願いいたします。