• ベストアンサー

分解菌について

微生物が化学物質を分解することは知っているのですが、微生物が微生物を分解することはできるのでしょうか。 例えば、真菌(カビ)を分解できる微生物とか。 そのような微生物の有無にかかわらず、実際に可能であるかを教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは 生物も化学物質の集まりですよね。 「分解する」と言うイメージではありませんが、微生物が他の微生物を栄養にすることは普通にあると思います。 直接食らいつくような口をもっていないので、菌体外酵素や毒素を出して攻撃します。死んだ個体を菌体外酵素で分解して分子量を小さくして吸収します。 バクテリアなどは死ぬと溶菌しますので吸収は楽だと思います。 抗生物質を持っているカビは大抵のバクテリアよりも強いと思いますが、それでも死んでしまえばバクテリアの栄養になるでしょう。 本題から外れるかもしれませんが、、、 コロニーの中でも死んだ菌を栄養にして世代交代を続けていくことができます。特に嫌気性菌ですと外界から酸素を取り入れなくてもよいので、初発栄養素があれば、密閉容器のなかで何年でも増殖死滅を繰り返します。 永遠に繰り返すことができるかどうかはわかりませんが、10年近くも室温でほったらかしのアンプルがあります。増殖死滅は色の変化で見ています。

bovine
質問者

お礼

やはり死んでただの物質になってからでないと分解できないんですね、病原菌とかを分解できる微生物がいたら便利だなあと思ったのですが。 密閉容器の中でも死んだものを栄養に増殖を繰り返すなんて微生物って無駄がないですね。 分かりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生分解しやすく、強い蛍光を示す物質

    強い蛍光を持ち、ほどほど(表現があいまいで申し訳ありません)生物分解される物質と、簡単に生物分解される物質を探しています。もし、アイデアがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • ダイヤモンドの微生物分解について

    ダイヤモンドは有機物ではありませんが、炭素の単一体です。 一般的に有機物に含まれる炭素は、発酵の際微生物によって分解されますが、ダイヤモンドの炭素も微生物の接触を続けた場合、長期的には分解されるのでしょうか。 ダイヤモンドは地球上で最も硬い物質といわれていますが、物性的な問題は除くとして、「炭素」という元素に焦点を当てた場合、微生物による分解もありえるのかなと思ったからです。

  • 生分解速度

    生分解と化学反応は違うとは思うのですが、生分解速度は披験物質の濃度に何らかの影響を受けるのですか? つまり披験物質が濃くなれば反応速度が速くなったり、逆に薄くなれば遅くなったりと。 稚拙な質問だとは思いますが、疑問に思いましたので。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • 酸加水分解

    とあるサイトで 「SerとThrは酸加水分解で分解されやすい」 という一文を見つけました。 これは、分解されやすさ、つまり酸加水分解(acid hydrolysis)に対する感受性(?)が高いということですよね? ということは、例えば… [Ser-Ala]という2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのと [Gly-Ala]という同じく2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのでは、 [Ser-Ala]の方がより早く分解されると考えてもいいのでしょうか? また、もし仮に[Ser-Ser-Ser]と[Ser-Ser]というアミノ酸配列のペプチドが2つあった場合、 どちらの方が早く酸加水分解されるものなのでしょうか? 生物学のカテゴリーから質問させていただいておりますが、 実際には生化学に分類されるかと思われます。 どうぞよろしくお願いします。

  • フェノール類の分解

    化学物質を輸送しているタンクを洗浄しているのですが、フェノール類の処理に困っております、現状、熱で溶解して回収したりしているのですが、この物質を分解する良い方法はないでしょうか?物性として200℃程度で蒸発することは判っているのですが、設備を考える力がないもので、どなたか、良い方法をご教授して頂けませんでしょうか?

  • cis-1,2ジクロロエチレンの分解菌について

    今、cis-1,2ジクロロエチレンの微生物分解について研究を行っているのですが、嫌気状態でcis-1,2ジクロロエチレンを分解する菌はいるのでしょうか?いるとしたら、どのような種類のものなのでしょうか?教えてください。

  • 加水分解度

    加水分解度 『化学の基礎』(竹内敬人,岩波書店)によると、加水分解度のことを「平衡時に加水分解されている塩の割合を表す」と書いてあったのですが、具体的にどのことを言っているのかわからないので教えてください。 加水分解 (A^-)+(H_2)O <- -> HA+O(H^-) (塩Aの陰イオンの一部が水と反応して水酸化物イオンを生じるときの平衡反応) の加水分解度hというのは、 (1)h=(HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol+(H_2)Oの物質量mol)^(-1) (2)h=(HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol)^(-1) (3)h=(O(H^-)の物質量mol+HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol+(H_2)Oの物質量mol)^(-1) (4)h=(HAのモル濃度)*((A^-)のモル濃度)^(-1) のうちのどれかのことでしょうか?それともこれらとは別のことでしょうか? ついでですが、化学の本には、用語の定義がはっきり書かれていないことが多いように思い、とても読みづらく感じるのですが、一般にどうやって理解していったらいいものでしょうか?

  • 電気分解の基礎

     電気分解がどうも理解出来ません。よろしくお願いします。  まず、電気分解が起こる物質は、塩酸、硫酸、食塩水と参考書には  記載されていたのですが、金属元素のものはすべて分解可能なのでしょうか。  一番わからないのは[e] です。  これは電気と解釈するのでしょうか?  例えば   2Cl → Cl2 + 2e       この化学反応式で何がおこっているのでしょうか。     正直分解というものがまったくわかりません。          eについて、又、分解とはどのような物におこるものなのか教えてください。   よろしくお願いします。   

  • 炭について

    炭は室内空気中の有害物質を吸着し、炭の穴に着生している微生物が有害物質を分解するらしいのですが、実際にはどのような微生物なのでしょうか? また、吸着、分解のメカニズム、その他にも知っていることがあれば教えてください。お願いします。

  • 水路に流れた有機汚染物質を微生物がどのくらい分解するのかという問題

    長さL、深さD、幅Wの水路があり、そこに有機汚染物質を含んだが流量Q[m^3/s^-1]で流れている場合の、水路内の汚染物質濃度分布を把握して、流れ出る汚染物質の量を推定しなさい。という問題で、とりあえず以下のように仮定できるのですが、それをどうつかって推定すればいいかが分からないんです。 <仮定> 1 有機汚染物質は水中の微生物によって分解される 2 微生物が分解する有機汚染物質量は、溶存酸素濃度と有機汚染物質の関数で決まる。 3 微生物は有機物を餌として増殖する 4 水路内は位置によらず流速が一定 5 幅方向には分布は無くてよい 6 有機汚泥は無視してよい 7 流速V=QWDで表せる とりあえず、微生物がどれくらい有機汚染物質を分解するのかという関数と、それによって微生物がどれくらい増殖するのかという関数を使って、長さ方向への有機汚染物質と微生物の量を関数化していけばいいと思うのですが、水の流量や、流速を用いてどのように数式化すればいいのかがわかりません。 誰か分かりやすく教えていただけると幸いです。