• ベストアンサー

デカルト座標について。

物理の問題がわかりません。もしわかる方がいましたら、是非回答してください>< デカルト座標(-2、2√3)に対する極座標を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.2

どこまで考えたかを書いていただかないと削除対象ですが… ヒントだけ、 「極座標(r,θ)」 rは原点からの距離です。実際にxy座標にこの点を描いてみればわかりますが、rは√(x^2+y^2)で求められます。 念のため、x^2→xの二乗 これでrは求められます。試しにやってみたところ、rは整数なので難しくはありません。 θ(シータ)は角度です。 θを直接求めよといわれると方法がわからないのですが、sinとcosを使って求めます。 ご存知かと思いますが、cos=x/r、sinθ=y/rという関係があります。 いまx、yが与えられ、rも求められましたからθを求めることができます。 たとえば、 sinθ=1/2 sinが1/2になる角度といえば、30度もしくは150度。 cosθ=1/√2 cosが1/√2になる角度といえば、45度もしくは315度。 この辺りは勘と経験なんですがね(^^;; 実際に計算しましたが、θはよく出てくる角度でした。

di-7crown
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきました。 答えなのですが、 r=4 cosθ=-1/2 sinθ=√3/2 に、なりました。 しかし、θをどうやって角度にするかがわかりません。もしよかったら、教えていただけないでしょうか><?

その他の回答 (4)

noname#35856
noname#35856
回答No.5

デカルト座標(x,y)と表わされるのに対し 極座標は(r,θ)と表わされます。 両者の関係は、r=√(x^2+y^2)、θ=arctan(y/x) です。 したがって、この(x,y)の組み合わせを、上の関係式に 代入し、(r,θ)を求めればよいのです。

  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.4

No2です。 >cosθ=-1/2 >sinθ=√3/2 >に、なりました。 >しかし、θをどうやって角度にするかがわかりません。 ずばりここが経験と勘の使いどころ(^^; ただ30度、45度、60度など、有名な角度のcos・sinは教科書にのっているはずなので、そちらを参考にしてください。 まあ、三角関数の嫌なところは複数の角度が解にでてくるというなんですよねぇ… まずcosが-1/2になる角度2つと、sinが√3/2になる角度2つを求めてください。両方にでてきた角度が答えです。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

うーんと、いくつかの特徴的な角度については、そのサインとコサイン(およびタンジェント)の値を習っていると思うのですが? この問題もそれですよ。 三角関数のところの教科書なり参考書なりを確認してみて。 ・・・NO.1にも書いたんですが、他の角度だといきなり答え出せっていわれてもちょっと困ります。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

物理っていうか数学ですが・・・ x = r cos(theta) y = r sin(theta) なので、後は高校数学を頑張ってください。rはすぐ出るはずですし、thetaは簡単にできるかどうかは角度次第です。この問題は大丈夫。

関連するQ&A

  • デカルト座標系と円筒座標系

    デカルト座標系から円筒座標系にかあえて計算するときに、dxdydz→rdrdφdzと表記されますが、この「r」drdφdzのrとはなんなんでしょうか? 教えてください。

  • デカルト座標系以外での発散について

    半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (-2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。 ∬s f・dS を計算すると、18πという答えが出ました。 次に、ガウスの発散定理を用いて・・・  ∬s f・dS = ∫∫∫∇・fdV ∫∫∫∇・fdV を計算してみました。 ∇・f = 1 ←(デカルト座標系でのdiv?で計算しました。) となり、 ∫∫∫∇・fdV = ∫∫∫dxdydz 円柱座標(ρ,φ,z)を用いて、∫∫∫dxdydzを、 ∫∫∫ρdρdφdz   ←(積分範囲は、  0≦z≦3、0≦φ≦2π、0≦ρ≦√(9-z^2) です。 ) と変換して、計算したら、答えは18πと求まりました。 たしかに面積分で計算したときと同じ値になったのですが・・・ 座標を変換すると、発散divの形?が変わるということを知ったのですが、私は知らずにデカルト座標系のまま発散を計算し(値は1)、∫∫∫dxdydzを計算しようとして、デカルト座標ではなく円柱座標に変換して計算を行ったのですが・・・divの計算はデカルト座標のままで行ったのに答えはちゃんと求まったのは何故なんでしょうか? 質問をまとめると・・・ 計算した値が18πと求まったのは、発散の値が変数の含まない1という値であったから座標変換しても影響がなかったためでしょうか? もし、ベクトル場fが違う値で、divfをデカルト座標で計算した値が変数で表され(xとか)、それを∫∫∫∇・fdVに代入したあとに、座標変換を行って計算したら出てくる答えは間違った答えが求まってしまうのでしょうか? その原因は、 divr = ∂x/x + ∂y/∂y + ∂z/∂z ・・・(1) これが、円柱座標(ρ,φ,z)において、 divr = ∂ρcosφ/∂ρ + ∂ρsinφ/∂φ + ∂z/∂z ・・・(2) とはならないからですか?

  • デカルト座標系と極座標系の基底の変換について

    デカルト座標系の基底をEx,Eyとして極座標系の基底をErとEθとすると、 Er= cosθEx+sinθEy Eθ= -sinθEx+cosθEy となりますが、これはーθの回転行列をあらわす式と同じです。 何か関係があるのでしょうか?

  • VBでデカルト座標系を使うには?

    宜しくお願いします。 VBのVer4を使ってます。 画面の上方向をY+方向、下方をY-で(デカルト座標系と言うそうですが。)使いたいのですが、そのようなメソッドは有りませんでしょうか?オンラインヘルプを検索してみましたが、見つかりませんでした。もし無ければ符号を変換するしか無いですか? VBビギナーです。宜しくお願いします。

  • 座標が曲がっているということ

    相対論というレベルの問題ではなく、この空間(3次元の直交デカルト座標+時間)を理解する上で座標軸が曲がったものを考えます。どうして曲がっているかというと対象としている具体的な物体の形状が曲がっているからです。場合によっては時間が経過すると形状そのものがヘビのようにグニャグニャと動くことも考えられます。さて、そこに力学の物理法則を導入します。ニュートンの運動方程式(偏微分方程式)みたいなものです。 力学はその導入は通常3次元のデカルト座標によるものだと思います。そこで曲がった空間ではその運動方程式はどうなるのかという問題があります。まず、ベクトル解析の記号を用いて座標系に依存しない形で運動方程式を書き直し、その後、具体的な曲線座標系の諸事情によって式形が決まっていくという図式のようです。例えば、極座標(x=rcosθ,y=rsinθという具体的変換が与えられる)の場合、直交曲線座標(基底ベクトルは場所ごとに変化するが、直交性が成立する)などの性質を使いながら書き下すということになります(演繹する)。 大もとの方程式は座標系に依存しないで書かれている(ということになっている)ので、具体的な座標が式に含まれず、rot, grad, divなどベクトル解析の記号が用いられているわけです。ここで私は全く理解できない壁にぶつかります。rot, grad, divという演算は座標(x,yとかr,θとか)は示されていませんが、定義のうえでは直交デカルト座標(x,y,z)と結びついていると思います。 ベクトルFの発散はdirF=Fx+Fy+Fzということですから、しっかり座標軸と関連しています。だから、rot,grad,divというものを使ってベクトル的に式が展開されていても結局は直交デカルト座標と結びついています。ではそこから曲線座標の運動方程式が”演繹される”のでしょうか。 座標系の分類としては、 一般曲線座標→特殊→直交曲線座標→特殊→直交デカルト座標 ということですね。ですから直交デカルト座標で表示された運動方程式から一般曲線座標での運動方程式を”演繹”によって表示することに違和感を覚えてしまうのです。それともやはり演繹されるものなのでしょうか。 長文になってしまいました。済みません。よろしくお願いします。

  • デカルト座標表示から極座標表示への変換について

    質問させていただきます 現在flashプログラミングに活かす為、ベクトル演算について勉強しております デカルト座標表示のベクトルB=3i^+4j^を極座標表示に しなさいという問題で Bの大きさをピタゴラスの定理を使い5と求める ところまでは理解できたのですが、 向きを求める計算で θ=tan-1(-1は指数です)(b2/b2)=tan-1(4/3)およそ 53.1°となっていたのですが 私の計算では、まず4/3=1.33333333を求め tan(1.33333)=0.023275....をもとめ 1.33333333../0.023275....=およそ57 となってしまいます どなたかお解りになられる方、 わかりやすくご教授頂けないでしょうか (中学生程度の数学知識の自分でも理解できるように) すみませんがよろしくお願いいたします

  • 曲線座標でのdiv,rot,grad

    div,rot,gradというベクトル解析の演算ですが、たいてい直交デカルト座標から入っていき、その後、発展として曲線座標に進みます。しかし、直交デカルト座標は曲線座標の特別なものですから曲線座標での表示式を示したら直交デカルト座標での表示は演繹的に示せるはずですね。それとも直交デカルト座標のdiv,rot,gradから曲線座標でのそれが演繹的に示されていると考えられるのでしょうか。一般曲線座標、直交曲線座標、直交デカルト座標の順に一般から特殊に向かっているはずですが。学びやすさがその逆ということは承知しています。よろしくお願いします。

  • 極座標に関する質問です。

    極座標に関する質問です。 2次元デカルト座標系の単位ベクトルをe_x,e_yとすると任意のベクトルPは、P=Ae_x+Be_yで表され るのはわかるのですが、(この時A,Bは同じ単位で例として距離とします。)これを単位ベクトルe_r,e_θの極座標を用いて、P=Ce_r+De_θで表すと、Cは原点からの距離、ではDはいったい何になるのでしょうか?(Dの単位は何?) 局座標からデカルト座標への変換は、分かるのですが、単位ベクトルを用いた極座標の表し方に疑問を感じました。 誰か詳しい方お願いします。

  • デカルトについて

    デカルトについての、レポートを提出しなければならないのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。皆さんはデカルトの「我思う、我あり」についてどう思いますか。

  • デカルト主義者について教えて下さい

     質問はタイトルどおりなんです。 デカルト主義者と呼ばれる人たちが、近代科学の 発展にいかに貢献し、またときには邪魔してきたか ということ知りたいのです。 1)デカルト主義者とはどうゆう人たち(その定義は?) 2)デカルト主義者と呼ばれた人には具体的に   どんな人がいたのか?(具体的名前、その活動) 3)デカルト主義者たちは、アイザック・ニュートンの  物理学書プリンキピアをどう捉えていたのか?  以上の3点、もしくは3点の参考になりそうなこと お教え下さい。  また、私の疑問に答えてくれそうな本などありました ご紹介下さい。洋書、和書を問いません。英文はOK ですが、フランス語の文献も、それが1番いいと お勧めならトライしてみます。ドイツ語は専門書の レベルは今すぐ読みこなせないと思いますが、 これがお勧めということでしたら、ご紹介下さい。