• ベストアンサー

なぜ「5」?

新しいお召し列車となるE655系が発表されました。それまでの御料車であったクロ157も気になります。保存されると嬉しいのですが。 ところで、日本で最も立派な車両であるはずのクロ157やE655系の系式が、急行形を意味する「*5*」なのは、何故なのでしょうか? 「*8*」の特急形を名乗ってもなんらおかしくないと思うのです。(現在では「*5*」も特急用としている車両もあるようですが) 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kpong
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.2

 181系が登場したのは1965年。151系と161系の改造をした結果登場しました。これ以後、特急用車両には「8」の数字が使われるようになりました。逆に言えば、それ以前は「5~8」までが特急・急行用として区別が無かったことになります。クロ157の登場は1960年です。  また、当時の151系よりも走行安定性が157系の方が高かったため157系シリーズとして製造されたというのもあるでしょう。上越線の走行試験では157系の方が安定して走行できたことから161系開発への流れになりましたし。先頭車が電動車なので短編成が組みやすかったのもあるかもしれません。  E655系についてはJR東日本の傾向からすると「5」を現在特急用車両として使っているようです。今後急行用車両が製造されることはなさそうですからね。他社とは違う番号を使うことで、車号重複を避けているように思われます。法則通りに名前を付けると655ということになったのでしょう。 __ 北 東 海 西 九 直流 × 25 3* 28 × 交直 × 65 × 68 × 交流 78 75 × × 88  こんな感じで上二桁で見事にわかれるようになってますね。  ちなみに、海の*は37か38、九州だと初期は78を使ってましたが早い段階で88に移行してます。 ※ちなみに四国は全く別の4桁の数字を付けてます。

khngrncr
質問者

お礼

詳細な御説明、すばらしいですね。 地域別で系式の番号にも特徴があるようです。 もし、番号を使い切ってしまったらアルファベットが付くようになるのでしょうか?九州はK(Q)551系とか? 御回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

もともとの国鉄の形式の規則では、十の位の5~8は長距離用という分類でした。ですから、初代特急電車は151系なわけです。その後、5~7を急行用、8を特急用としましたが、JR東日本では、いまさら急行用は作らないだろうという考えで5~8を特急用としてます。E655系はこの考えからの命名でしょう。 一方、クロ157は準急用電車の157系の一族で誕生しましたので、クロ157系です。157系は後に特急にも使われるようになりましたが、クロ157新製時は、まだ準急運用がメインでした。ちなみにこの時は、5~8は長距離用の時代ですから、準急用・急行用・特急用の区別はなかったです。

khngrncr
質問者

お礼

5から8は長距離形、という分類の時代があったのですね。 なんとなく特急形は「8」という感覚がありました。 E655系もなかなか重厚な感じですね。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車両について教えてください

    最近、列車の車両に興味を持ちはじめました。 そこでお聞きしたい事は、能登・きたぐに・日本海・ムーンライトえちご・ムーンライトながら・急行アルプスに使われていた車両を知りたいです。 臨時になり使われていた車両が替わった場合には、定期運用の時の車両と臨時後の車両も教えてもらえると助かります。 それと出来たらで良いので、昔走っていた夜行列車(急行・特急・快速)を全て(区間と時間も)教えてもらえると嬉しいです。

  • 特急はくたか、JR西日本ホワイトウイング編成について。

     特急はくたかの、       JR西日本681系ホワイトウイング車両に乗ってみたいのですが。  (ただ、乗ってみたいだけです、    まあたしかに、どれに乗ろうが一緒だと思われるかもしれませんが・・・)  特急はくたかの、どの列車で使用されているのかわかりません。  特急はくたかには、   JR西日本、JR東日本、北越急行の車両が運行されていて、   全部で4~5種類ぐらいあるので、時刻表などを見ても、                          いまいち解かりません。                        ご存知の方がいたら教えてください。

  • ダイヤ改正前で普通列車の時刻が分からない時

    ダイヤ改正の1ヶ月前には指定席がある列車の時刻は発表されますが、全車自由席の普通列車の時刻は改正直前にならないと発表されません。 しかし、特急、急行から普通列車に乗り継ぐ人は、切符の発売日となる乗車日の1ヶ月前になっても、乗り継ぐ普通列車の時刻が分からないと、特急、急行の切符も買えないと思うのですが、このような場合どうするのでしょう?

  • 価値のあるグリーン車、価値のないグリーン車

    JRの特急・急行のグリーン車の中でも車両によって座席のクオリティに差が少なくありません。 そこでグリーン料金を支払う価値のあるグレードの高いグリーン車を備える車両・列車とそうではない車両・列車について乗り鉄のみなさまの体験談をお聞かせください。 ちなみに683系のグリーン車は大変快適でした。

  • スーパー特急?

    かなり以前から、JRの特急列車の名称に、「スーパー○○」というのが増えました。 戦前の「つばめ」や東海道新幹線は、「超特急」という名称がしっくりくるほど、従来の列車よりも高速運転をしていましたが、一体、今のスーパー特急に、わざわざ「スーパー」を冠する意味はあるんでしょうかね。 だいたいの言語は、いろいろな詞句をくっつけて本来の対象よりも大きな表現をしようとする傾向があるようですが、日本語は特にそのきらいがあって、時に気持ちが悪くなることがあります(「御御御付」なんて、その象徴みたいな言葉ですわ…、まあ、耳になじんでいるので、嫌ではないけど…)。 特急も、もともとは「特別急行」を縮めて呼称したもので、急行の中でも特に早いやつをそう言っていたわけで、スーパー特急は、いわば「スーパー特別急行」という、何だかものすごい列車になってしまうような気がします。相対的にスーパーじゃない特急は特急じゃないみたいな感じがするし、時刻表をぱらぱらとめくっても、あちこちの特急がスーパーだらけで、名称がインフレ化してるように思います。 今は、急行列車自体が絶滅危惧種になりましたし、この際、「スーパー○○」というのは、全部ヒラに格下げして普通の(?)特急にして、ヒラ特急を急行に格下げするデノミをしてはいかがかと思うのですが…。 格下げしても速度が落ちるわけではないし、料金も安くなるし、周遊きっぷも追加料金なしで使えるし、そのほうがいいと思う…多分、きっと…(^-^)ゞ

  • 夜行列車の遅延

    夜行列車の遅延についてお尋ねします。 今後、廃止になりそうな急行きたぐに・急行はまなす・特急日本海・ 特急北陸・特急あけぼの・特急北斗星に乗ってみようかなと思うの ですがこれらの列車って頻繁に遅延するんでしょうか?地震が 起きた場合は、遅延するとしてそれ以外で遅延はあるんでしょうか。 乗車経験のある方やご存知の方お教え下さい。

  • 琵琶湖のオリエント急行の行方

    以前、滋賀県大津市に「紅葉パラダイス」というアミューズメント施設があり、そこに本物のオリエント急行の車両を利用した列車ホテルがありました。 しかし、数年前に紅葉パラダイスは閉鎖され、いつの間にかオリエント急行もなくなっていました。 オリエント急行といえばかなり貴重な車両のはずですが、その後どこかで保存されているなどといった話は全く聞きません。 その後のオリエント急行の運命がすごく気になっています。よろしくお願いします。

  • JRの急行制度は、やがて廃止になるのか?

    国鉄時代はたくさん走っていた急行列車。しかし国鉄末期に入ると、特急に格上げされたり、反対に快速に格下げされたりして、大幅に激減してしまいました。 現在、JRの定期としての急行列車は、青森~札幌間の夜行「はまなす」だけになってしまいました。もし、北海道新幹線が開業して廃止になってしまうと、間違いなくJRから定期の急行列車が全滅することになってしまいます。 もしかしてあと数年したら、JR各社から「急行」の種別や急行料金といった急行制度が廃止になるのでしょうか?そして、特別料金がいる列車は特急だけになってしまうのでしょうか?さらに、「急行」は私鉄特有の種別になってしまうのでしょうか?

  • 日本一遅い特急列車

    日本一遅い特急列車は何でしょうか? webなどでは、肥薩線の「はやとの風」だというのを見かけたりするのですが、私は、富士急行線の「フジサン特急」ではないかと思います。(個人的には、なかなか楽しいリゾート列車です) くだらない質問ですみまんせん。前から気になっていたので、どなたか教えてください。

  • 天皇陛下が乗られる車両は、何故今まで旧態依然としていたのですか?

    先日、新しいお召し列車が完成したと聞いて、少し疑問に思ったことです。 かつてのお召し列車「1号編成」は、1号御料車ですら製造から50年近く経過していて、供奉車に至っては戦前設計の旧式客車を使っていたと聞き及んでいます。 また、御料車の日産プリンスロイヤルも既に設計から40年以上経過しており、今現在は言うに及ばず、既に10年以上前には旧態依然としていたと思います。 日本国の象徴とされる天皇陛下や皇族関係者のみならず、海外からの国賓の方々が乗られる機会の多いであろうこの種の車両に、このような旧態依然とした物を後生大事に使い続けてきたのは、一体なぜなのでしょうか。 お召し列車の場合は確かに「保管、保全等に費用がかかる」「戦後の国鉄は累積赤字や労働争議等で混乱していて、御料車製造まで手が回らなかった」という理由は考えられると思いますが、御料車は例えばセンチュリーやプレジデントといったVIPカーや、あるいはレクサスLS等の高級車を納入して使うといった発想は無かったのでしょうか。 いかな最高級の調度品や(当時としては)最新鋭の技術をふんだんに使っているとはいえ、天皇陛下が旧型車両に乗られている間に技術は格段に進歩しており、陛下が乗られている車両よりも確実に乗り心地がよく、スピードも速く、安全な車両が次から次へと登場しており、ひょっとしたら陛下よりも自分たち一般市民の方がイイ車に乗っているようにも思えるのですが(多分、その辺りのことがあっての新型御料車導入だと思いますが)。 ここまで長きに渡って旧式の御料車が使われ続けてきた理由を知りたいのですが。