• 締切済み

電磁誘導の原理について

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.3

磁界は変化を「嫌う」からです。 別なものとしては「重さ」があります。重いものを動かそうとすると、最初は特になかなか動きませんよね?動き出すと今度はなかなか止まりませんよね? 磁界も同様で、棒磁石が近づいて、磁界が強くなってくると、それを弱めるような磁界がコイルに発生し、逆に遠ざかって磁界が弱くなるとそれを強くするような磁界が発生します。 重いものがなかなか動かないという事は、見方を変えれば、動かそうとする力と反対の力が働いていると考えることができます。あるいは、自動車に乗っていて加速すると人はシートに押し付けられますが、これも、乗っている人(の重さ)が自動車の加速を抑えようとしていると考えることができる、というのと同じです。 と、まあ、直感的にはこんな感じでしょうか。つまりは、磁界に限らず似たような現象は他にもある、ということでした。

関連するQ&A

  • 理科の電磁誘導の問題

    なぜ、コイルに磁石を入れる時と出す時で磁界の向きが逆になるのかがわかりません。 どっちがどっちの電流の向きになるのかもわかりません。

  • 電磁誘導の問題

    ネットを検索していると、次のような問題がありました。 コイルと棒磁石における実験で、 「磁石を静止させたままでコイルを動かすと、検流計Gの針は振れ、コイルを磁石の中央で静止させると針は触れたところで静止した。」 解答はありませんでした。 これは、○でしょうか? あるいは、×でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電磁誘導:コイルの巻き方が異なる時の電気の流れ方について

     こんばんは。いつもお世話になっております。中学2年生の理科の授業で習う「電磁誘導」についてお尋ねします。  コイルに棒磁石を近づけたり遠ざけたりすると電磁誘導が生じ、コイルには誘導電流が流れます。この場合の電流の流れる向きは、よく言われるように「右手の人差し指から小指まではコイルをつかむように曲げ、親指を伸ばした方向に磁界が発生する」と考えられています。  お尋ねしたいのは、コイルの巻き方が右巻きと左巻きの時では磁界や電流の向きは異なるかどうかという点です。異なるとすれば、右手の5本の指はどのように使えば正しく理解することができるでしょうか。「りかちゃんのサブノート」で学習しているのですが、今ひとつこのHPの説明では理解できません。どなたか分かりやすく教えてください。  どうぞよろしくお願いします。

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • 電磁誘導について

    一様な磁界中を磁界に直角に円形コイルが運動するとき、コイルには誘導電流が流れるか?コイルを通過する磁束数の変化が無いので、誘導電流は流れない。これは正しいか間違いか? また、一様な磁界中を磁界に直角に金属板が運動するとき、金属板中に渦電流は流れないか?

  • 電磁誘導

    「半径5cm、巻数600回転の円形コイルが、磁束密度0.1Tの一様な磁界中で、磁界 に垂直な軸のまわりを毎分1500回転する時、コイルに発生する交流電圧の振 幅をもとめよ。」 という問題なのですが、微妙にわかりません。 お願いします。

  • 電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流

    電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流が流れていて磁束線の向きが右向きの状態で、磁石をコイルに近づけるとします。このとき、磁束の変化を妨げようとする左向きの磁束が現れると思うのですがこの時の磁界の向きは右か左かどちらなのでしょうか?

  • 電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方

    電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方 プリントを解いていました そこで よくわからない問題がありました 「検流計をつないだコイルに棒磁石のN極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 次の問いに答えなさい (1)コイルの上端に棒磁石のS極を近づける (2)コイルの上端から棒磁石のN極を遠ざける (3)コイルの上端から棒磁石のS極を遠ざける (4)棒磁石のN極をコイルの中で静止させる (1)-側 (2)-側 (3)+側 (4)動かない になると思うのですが この答えは 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 という文から答えを出しました(Nを近づける=+ なので Sを近づける=さっきと逆 と考えたから) もし 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」という文がなければ 【N極を近づけた時どちらに振れるのか?】 まずそこがわからないので 後の問題も分かりません そこで どうして N極を近づけると+側に振れるのですか? http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai5.html このサイトを見ましたがよくわかりませんでした 困っています 詳しく教えて下さい 長文失礼しました 回答よろしくお願いします

  • 電磁誘導とコイルについて

    電磁誘導とコイルについて 中学の電磁誘導の項目で、「コイル内部の磁界が変化すると、コイルに電圧が生じ、電流が流れる現象」とありました。ここで「コイル内部の磁界」とありますが、そもそも電流の流れていないコイル内部に磁界は存在するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物理の、電磁誘導の問題を教えて下さい。

    この問題が分からず困っています。 抵抗がR、半径aの1巻きの円形コイルの中心軸(この軸をz軸とし、円の中心を原点とする)上に細長い棒磁石がある。 この磁石のN極は強さmの点磁石とみなせ、P点にある。この極がコイルの直径を見込む最大角を2θ、コイルまでの距離をrとする。磁石はz軸上を速さvで上に動くものとする。また、点磁荷からは等方的にm本の磁束線がでる。 (1)速さvとdθ/dtの関係を導きなさい (2)コイルに生ずる電場の大きさEと、磁場Bと、vの関係を導きなさい (3)磁石を上ではなく下にvの速さで動かすと(1)(2)の答えはどうなるか。 また棒磁石をSを上、Nを下にして速さvで上に動かした場合、下に動かした場合(1)(2)はどうなるか。それぞれ求めなさい という問題です。 わからず困っています。 皆さん教えて下さい、お願いいたします