• ベストアンサー

ド・モルガンの法則について教えてください。

1から100までの自然数の中で次の条件をみたすものの個数を求めよ この問題の 6でも9でも割り切れない物。 と言う問いで疑問に思うことがあるので教えてください。  6で割り切れず、かつ9でも割り切れない物のことだから  AバーかつBバーということになる  表現が間違っているかもしれません。  と解説には書かれているのですが、理解ができません。  6で割り切れず、または9でもわりきれない物とかいてはだめなので しょうか。  ちなみにAまたはBの否定まではわかっているのですが、 当方バカなもので AまたはBの否定はAでなく、かつBでない。 AかつBの否定はAでないか、またはBでない。 と言う日本語がよく分かりません。 こころのやさしいかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 > 6で割り切れず、または9でもわりきれない物とかいてはだめなので しょうか。 例えば、12 は、「9で割り切れない」を真にしてしまうので、これに該当してしまいます。 一方、「6で割り切れず」かつ「9で割り切れない」というは偽になります。12はこの両方を満たしませんので。(9で割り切れない) AまたはBといったら、どちらか一方が満たされれば真。 AかつBといったら、両方とも満たされたときのみ真。 ということがわかれば違いがわかるはずです。 > AまたはBの否定はAでなく、かつBでない。 集合の絵を描いてみればわかりやすいと思います。 よくある、○が二つ交わった形の絵です。 一つの○がAの集合、もう一つがBの集合とします。 100以下の自然数をこの図の中に書き込んで分類できますね。 AまたはBということは、○が二つとも塗りつぶされた領域です。 その否定は、その外側。 外側の領域はAの外側であり、かつBの外側。 つまり、「Aの否定、かつ、Bの否定」 > AかつBの否定はAでないか、またはBでない。 同様に、○を二つ書いて考えます。 AかつBは、二つの○が重なった小さい領域です。 この否定は、その領域以外のところ。 一方、Aでない、または、Bでない、に相当する領域は、 Aの○の外側にあるか、または、Bの○の外側にある領域。 要するに交わった小さい領域の外なら、どちらかの○の外側なのでこれを満たします。

ZMAsupli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなくですが、分かりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>AかつBだったら、英語と数学両方好きな人と言うことですよね。 >その否定は、どういう日本語で表すのでしょうか。 お礼にかかれたことに答えますね。 日本語で考えるとわかると思うんだけど。。。 「両方好き」じゃない人というのは、 どちらかは嫌いという人ですよね。 英語が嫌いまたは数学が嫌い、 つまり、AでないまたはBでない、ということです。

ZMAsupli
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 理解ができました。

回答No.2

AとBに関しては、次の4パターンしかありません。 (1)Aであり、Bでもある (2)Aではなく、Bではある (3)Aではあるが、Bではない (4)Aでもないし、Bでもない Aであるかないか、Bであるかないか、 それぞれ2種類あり、AとBに関してなので 4パターンあるというのはわかると思います。 このとき、問題文にあるように 「AでもBでもない」というのは 上の4パターンのうち、(4)しかありません。 もし、「Aでないか、またはBでない」を考えてしまうと、 (2)(3)(4)の3つが含まれてしまいます。 なぜ(2)が入るかを考えると (2)は「Aでないか、またはBでない」の「Aではない」 という条件を満たしているからです。 同様に(3)も「Aでないか、またはBでない」に入ります。 AでないかBでないかどちらかが成り立てばいいので (4)のどちらも成り立たない、というのももちろん含まれます。 ということで、6で割り切れない、または9で割り切れない と書くのは間違いだとわかります。 >AまたはBの否定はAでなく、かつBでない。 >AかつBの否定はAでないか、またはBでない。 を理解するには、数学じゃなくて、 日常使う言葉で考えてみるとどうでしょう。 例えば、A=数学が好き、B=英語が好きとすると、 AまたはBというのは、数学か英語かどっちかは好きということ。 否定とは、それ以外全部を指すので、 「どっちかは好き」の反対は「どっちとも嫌い」 つまり、否定は「Aでなく、かつBでもないとなります。 AかつBに関しても同様です。 数学的な話だと混乱するので 日常で使うものでおきなおすと少しはわかりやすくなるのではないでしょうか。

ZMAsupli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 AかつBだったら、英語と数学両方好きな人と言うことですよね。 その否定は、どういう日本語で表すのでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。ド・モルガンの定理など

    数学の問題です。ド・モルガンの定理などで解くようなのですが、わかる方、教えてください。 尚、「A」、「B」の否定をそれぞれ「A~」、「B~」で表しています。 問1. A~∩ B~ と(A ∩ B ) ∪ (A~∩ B) ∪ (A ∩ B~ ) の関係を示しなさい. また,次の具体例について,この関係を検証しなさい. A = {2, 4, 6, 8, 10} B = {1, 2, 3, 4, 5} U = {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10} 問2 X = A ∩ B~, Y = A~∩ B であるとき,(A~∪ B~) ∩ (A ∪ B) をX およびY で表しなさい。

  • ド・モルガンの法則

    ド・モルガンの法則は、AとBの共通部分の補集合と、Aの補集合とBの補集合の和集合が等しい関係などを言いますが、どちらのカタチをよく使うのでしょうか? 個人的には、AとBの共通部分の補集合の方が、ベン図が書きやすいので、問題を解くときにもすぐにこのカタチに直してしまいたくなります。 Aの補集合とBの補集合の和集合の方が便利だという問題などがありましたら、是非教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • ド・モルガンの法則 読み方

    U、Uの反対、アルファベットの上に線が付いてるのはどう読めばいいのでしょうか。 読み方がわからなくて困っています、よろしくおねがいします。

  • 「ド・モルガンの法則」!

    「ITパスポート」の受験を予定しています。 自分の理解力のなさ(頭の悪さ)をおいといて、「ド・モルガンの法則」って、パソコンにどんな意味があって、どこに存在価値があるものなのですか? この訳のわからない法則に対する、学習意欲を与えてください!

  • ド・モルガンの法則について

    基本情報試験の勉強をしているのですが、ド・モルガンの法則のところが難しく、よくわかりません。 「論理積の否定は、それぞれの否定の論理和に等しい。」 (A・B)=A+B 「論理和の否定は、それぞれの否定の論理積に等しい。」 (A+B)=A・B とありますが、「否定の論理和」と「論理和の否定」の違いは何なのでしょうか? 「否定の論理和」では、A+Bの上に線が1本ずつ引かれていますが、「論理和の否定」では(A+B)の上に長い線が一本しかありません。 この違いを教えてください。

  • ド・モルガンの法則

    A ∩ (B ∪ C) = (A ∩ B) ∪ (A ∩ C) ド・モルガンの法則から A ∪ (B ∩ C) = (A ∪ B) ∩ (A ∪ C) が成り立つことがわかるのはなぜですか? ∪と∩をひっくりかえすだけでなぜ補集合を無視してるんですか?

  • ド・モルガンの法則について

    de Morganの法則:(∪_{α}F_{α})^c=∩_{α}F_{α}^c,(∩_{α}F_{α})^c=∪_{α}F_{α}^c について勉強しようと思い、まずこの証明を知りたいのですが、どなたか教えてくれませんか?

  • 不等式の問題です。

    躓いてしまいました、解説を添えて答えていただけたらうれしいです、 問、不等式2x+a/4≦x-2/3を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を定めよ。 よろしくおねがいします。

  • 高1の問題です

    集合A,B,Cの要素の個数がn(A)=45,n(B)=38、n(C)=70、n(AかつB)=25、n(BかつC)=28、n(CかつA)=21、n(AかつBかつC)=5、のとき、次の値をもとめよ。 (1)n(AまたはBまたはC) これは、n(AUBUC)=n(A)+n(B)+n(C)-n(AかつB)-n(BかつC)                      ‐n(CかつA)+n(AかつBかつC)             =45+38+70‐25‐28‐21+5=84 で答えが出るのですが、ベン図がどうしても書けません。どうしたら書けるのでしょうか?また、書けないのなら、このようなことはあり得るのでしょうか?

  • 「かつ」と「または」の関係

    こんばんは。 先ほど 剰余の定理 について質問した者です。 先ほどの問題に関連し、問題の解説の中に 「一般に(AまたはB)かつ(CまたはD)は     (AかつB)または(AかつD)または(BかつC)または(BかつD)と同値である。」との解説が端のほうにありました。 ところで、これはどういうことなのでしょうか?証明はできるのでしょうか? 詳しい方がいらしゃいましたら、解説をお願いしたいと思います。