• 締切済み

左折巻き込み過失割合要件について

自転車(当方)とクルマの「緩い三叉路」での「左折巻き込み」の物損示談についての相談です。 当方の自転車位置が 国道を直進中に、クルマが左折進入を試みて、突然当方の目の前に物体が現れて、ハンドルを左にとられて、進行方向右側に転倒しました。自転車を追い抜けると過信して緩い三叉路を減速せずに進行しようとした結果の出来事です。 これは保険会社の担当者から「加害者の契約者は左折前に自転車を認識して減速して交差点に入った」と聞いたと話されているので間違いないと思います。 現在、保険会社からは、被害総額のうち「動いているもの同士であるので過失割合がありますので90%の損害額補償となります。これは判例も全てそうです。」と言われております。 ネットで調べたのですが、 お互いに動いていても、この場合の当方、自転車サイドに、 ( 1 )道路交通法違反がないこと、 ( 2 )本件事故を予見することができない状況であったこと、 ( 3 )結果として、回避不可能な状況であったこと、 上記の 3 点が立証できれば、裁判所でも過失を認めません。 とのこと。 後ろから過信追い抜き左折されたということだと思うのですが。交差点には信号もありませんでした。 そこで質問なのですが、 ・この場合の左折巻き込み事故で、上記(1)~(3)についての要件にあてはまらないのでしょうか? ・目撃者もおり、警察が調書を取っている、という事に対して、保険会社から「警察の調書の入手には1年ほどかかる」と言われましたが本当なんですか? ・過失割合が、100対ゼロとなる左折巻き込みって、一体全体どういう時のことを言うのでしょうか?上記(1)-(3)までが要件なのでしょうか?立証するとは、具体的にどうすることができれば良いのでしょうか? ・左折巻き込みの過失割合が100:0と90:0の判例は それぞれ 何を参照すれば良いのでしょうか? 納得したいため、アドヴァイスをお願い申し上げます。

みんなの回答

  • MoonTears
  • ベストアンサー率62% (35/56)
回答No.2

本件は物損事故なのだから、自賠責のいわゆる免責3要件とは無関係でしょう。 左折巻き込み事故で自転車側が無過失とされた裁判例に名古屋地裁 昭和51年4月30日判決があります。要旨だけ言うと、「本件事故は、被告が普通乗用自動車を運転して先行する原告の自転車を追越した直後に原告自転車の動静を確認せずに事故現場を左折した過失によって発生したことが認められ、原告にとくに斟酌すべき過失があったとは認められない」としています。ポイントは、自動車側に追い越し行為があったこと、追い越し直後の左折だったことです。ふつうに考えて、自転車側は回避が不可能でしょう。

shiechow
質問者

お礼

MoonTearsさま 丁寧な回答、ありがとうございました。物損だけではないのですが、物損の補償についてのみを質問させていただきました。当方の過失の可能性について、調書をもとに確認をしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.1

直進自転車と先行左折四輪車の基本過失割合は10:90です。 これが直進自転車と追越左折四輪車の場合は0:100となります。 四輪車の合図遅れで-5、合図なしで-10、四輪車の著しい過失・重過失で-5~-10です。 自転車が直後に迫っているのにこれを見落としあるいは認めながら左折した場合四輪車の著しい過失・重過失となります。 1.自動車損害賠償保障法第3条但書を立証する事は非常に難しいです。 『( 2 )本件事故を予見することができない状況であったこと』が立証できません。 3差路ですから当然に車両が進入してくる可能性は認識できたはずです。 2.物損事故であれば調書の入手は大変難しいとお考え下さい。 人身事故であれば手続きをする事で刑事記録を謄写・閲覧は可能です。 3.自動車損害賠償保障法第3条但書だけでなく、相手の過失を立証する事により貴方の過失0を立証する事になります。 それが最初に書いた合図遅れや合図なしです。 4.判例は『判例タイムズ』や『交通事故民事裁判例集』、『自動車保険ジャーナル』とうで調べる事になります。

shiechow
質問者

お礼

tpedcipさま 丁寧なご回答ありがとうございました。加害者側の話を含めて、警察の調書の入手を試みることにします。1年ほどかかる、というのが本当かということと、事故当日の当方、相手方の調書を改めて閲覧を試みてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過失割合について

    交通事故での過失割合について教えて下さい。 信号のない交差点で当方自転車:車で相手優先道路です。判例タイムズでは5:5ですが4:6(青い本?)と言うのもありました。 この違いを教えて頂けますでしょうか?また保険会社に対して4:6を主張する事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物損事故の過失割合について

    物損事故の過失割合について 車と大型バイクの接触事故です。 私は車を運転していました。 赤信号の交差点にて左ウインカーを出し停車。信号が青に変わり、私は左折しました。 左折動作中、左側から後続車を追い抜いてきた大型バイクが、 私の車の左後方(左タイヤの後)に衝突しました。 この場合の過失割合はどうなりますか? ご教授下さい。 相手と保険屋は僕の巻き込みを主張して、僕の過失80%と言っています。 僕の主張は巻き込みでは無く、衝突事故。 (1)僕の車は左折動作が半分以上完了していた。(2)衝突箇所が左後方  (3)相手は後続車を追い越してきたので前方を注意する義務大 よって過失は僕が20%、相手が80%だと思っています。 当該案件の論点は巻き込みなのか?衝突なのか?だと思います。 アドバイスお願いします。

  • 困っています・・・交通事故過失割合・・

    一時停止のある交差点で当方(一時停止なし)交差点を左折後直進し始めたときに後ろから追突されました。『現在、通院治療中』。相手(一時停止)は、「歩行者に気をとられて一時停止を止まらずに出てぶつかりました。」後になり証言が二転三転してるのですが・・・で相手保険屋さん曰く交差点の事故で(これも、納得していません)初め2:8で当方徐行で相手減速せづで0:10ではの問いかけに当方徐行・相手減速で1:9と言っています。事故検分のときに、著しい前方不注意(交差点通過中ずっと右を見ていたそうです)とフロントガラス凍結(前は見えていません)を認めていたのでそれも保険屋さんに、言って減算修正を訴えたのですが、公平の原則(動いていたら互いに過失有り)を盾にこれ以上の修正はしないと・・・これって、どうおもいますか?判例タイムズの判例から「こうです」と言っているのに減算修正はしない・・矛盾を感じています。

  • 過失割合について

    先日、車対車の物損事故を起こしてしまいました。 事故の詳細は、片側1車線の道路を走行中、車1台分の道幅しかない道へ左折しようとしたところ、自分は手前からウインカーを出し十分減速し、若干対向車線にはみ出し膨らみながら左折しようとしたところ、後続車に左側面に追突されてしまいました。 相手の車(60代か70代くらいのおじさん)は完全に前方不注意で自分の車がいるのすら気づいていなかったらしいです。 今回の事故でお互い任意保険を使うのですが、保険屋に過失割合を聞いたところ過去の判例でいくと6:4(自分:相手)になると言われました。理由としては自分がセンターラインを超えて膨らんで左折した為と言われました。 自分的には今回の過失割合について全く納得いってません。私が左折しようとした道は右に膨らみながらでないと曲がれないような狭い道です。しかも相手は完全な前方不注意。私としては3:7もしくは2:8の割合が妥当と考えているのですが、皆様の意見をお聞きしたいです。 読みづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 左折時後続車から側面接触事故過失割合は?

    2車線の道路から交差点で左折しようとした時に、後続車から右側面後方を接触されました。かなり接近して走行されていたため早めにウィンカーを出し減速していたのですが、曲がりきる前に追い越しをかけてきて接触された次第です。どう考えてもこちら側には過失があると思えないので10:0で相手の保険会社に交渉しているのですが、こちらが左折時膨らんできたために接触したと相手側は主張してるようです。こちらとしては膨らんだつもりはなく、膨らんだとしても車間距離をとってなかった相手が悪いと思っておりますし、交差点では追い越し禁止だと思います。当方の保険会社はこちら側の過失は少ないと思われると言ってくれてますが保険会社に交渉を頼んだ場合10:0は難しいとのことで、とりあえず当方で相手側の保険会社と掛け合っております。この場合10:0で交渉するのは難しいのでしょうか?もちろん警察には届けております。皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 過失の割合? このようなケースはどうなるのでしょうか?

    自動車同士の過失割合に詳しい方のご教授をおねがいいたします。 判例等も少ない事例でして。。。何卒よろしくお願い致します。 先月、交通量の多い片側2車線の幹線道路を走行中に信号機のないT字路を時速約15キロで左折中に、駐停車禁止区間、さらにT字交差点付近に違法停車している車両が突然発進し、当方の車両左側後部(後輪付近の前後)に接触されました。 当方の車両が停車した位置はカーブの途中であり、左折中に相手の車両の右前方が接触しております。 発進時に指示器を出してないと認識しており、危険予測のしにくい状況だったと思います。さらには駐停車禁止区間において交差点付近に停車していて非常に違法性の高い車両です。 当方が曲がる直前まではハザードも指示器も出ておらず、曲がるために前方から左折する必要が出てきますので通常通り曲がっております。 こちらの推測にはなりますが、交通量の多い幹線道路になりますのでなかなか入りづらい道路ではあるため、私の後方にいた後続車との車間距離がそこそこあったので、その間に割り込もうとしたと考えたと想定しております。(相手は私が直進するものだと頭にあり、タイミングよく入ろうと試みたのだと思います。しかし私は指示器をだして左折するのですから必然的に減速し、タイミングが合わず接触となったと確信しております。) ただ相手の意志の立証は難しいですので... 私は今回の事故で後方の確認等しっかりと行って左折に入っており、そこへ違法駐車が発進して追突されたとの被害者意識があるのですが、実際この場合は過失割合を問われてしまうのでしょうか? それとも違法性のある車両の急な発進をサイドミラーで予想確認しながら曲る必要があると問われるのでしょうか?

  • 物損事故の過失割合

    始めて相談します。 物損事故の過失割合でもめています。 当方、自動車 相手、ロードバイク 相手の方に怪我がなくて何よりでした。 現状の対応相手 お相手の保険が自転車団体保険の為、保険企画さんと連絡を取り合っています。(そもそも保険会社の担当とやりとりをしない事がありえるのか?) 事故状況 信号がある交差点で左折後、右折をしてガソリンスタンドへ入りたかったのですが、左折後に対向車がおりスタンドへ入れなかった為、停車していました。 そこにロードバイクがぶつかってきました。 衝突箇所は左リアタイヤより後ろです。 私はその状況を相手の保険会社の代理にあたる、保険企画さんへ伝えていますが、なかなか返答はいただけない状況です。 相手は事故の状況を覚えていないとおっしゃっている。 ブレーキをかけたがタイヤがロックし、こちらの車にぶつかったとおっしゃっているそうです。 なぜ状況を覚えていないのか不明。 進捗状況 相手保険会社から提示された過失割合は9対1で当方の過失が大きい。 左折時の巻き込み事故と認識されている様です。 また、車は修理に29万、修理箇所も多いため、事故歴有りの車になるそうです。 (これは仕方ないですが、修理代は相手に持ってもらいたいのが本音です) こちらが車で相手は自転車でしたので、不利な状況になることは予想できましたが巻き込み事故ではなかったのは明確です。 相手に怪我がなかったのが一番でしたが、過失割合は納得いきません。 どう話を進めれば良いのかお知恵を貸してください。

  • 過失割合2

    過失割合で質問さしてもらったいるのですが 気になったのは、過失割合は、加害者が決定権みたいなものはあるのでしょうが? 一応保険会社が、過去の判例などで過失割合を言ってくるのは知っているのですが。 例えば、被害者側が9対1と言ってきたどうしますかみたいなことを保険会社が行ってくるのでしょうか? 加害者がそれでいいですと言って決定するものなんですか? 少し気になったので。

  • 過失割合について

    T字路での当方自転車で相手が自動車での事故での過失割合で先方の任意保険会社から7(相手):3(当方)で提示されていますが当方は納得がいかずに揉めています。 ただ、先日私の加入している任意保険会社の人と話しした際に「人身障害保障」で私の過失割合分は補填されるため、実質100%保障されると説明頂きました。 この場合、相手の保険会社と過失割合の点に置いては揉めようが揉めまいが先々私の享受する保障及び慰謝料は過失割合において大きな問題ではないと解釈して宜しいのでしょうか? 詳しい方、ご教授の程、御願い致します。

  • この事例、過失割合どれくらいでしょうか?

    信号の無い交差点で私が優先道路を直進、交差点手前で30km/hに減速、相手は私からみて左側の道(一旦停止あり)から左折をしようと一旦停止せずに交差点へ進入。結果、私の車の左前側面に相手の前方が衝突。 私の走っていた道路の制限速度は40km/hです。 交差点角には建物があり見通しは悪い状態です。 この事例の過失割合どれくらいでしょうか?宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 森元総理の発言が物議を醸しました。ウクライナへの傾倒により、ロシアの援助が受けられなくなる可能性や、ウクライナ市民の苦境に対する無関心が問題視されています。
  • この発言には、国際的な協力関係の崩壊や、中国や北朝鮮のような脅威の増大が懸念されます。また、日本の信頼性や東南アジア諸国との関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 発言者の無計画な発言は深刻な問題であり、国際情勢において重大な責任を持つ人物がこのような姿勢を取ることは困った状況を招くことになりかねません。
回答を見る

専門家に質問してみよう