• ベストアンサー

役職定年制って、よくあることなんでしょうか? ベビーブーマーが55歳になることしから、たいへんなことになりそう……

 昭和22年からの数年間をベビーブーム時代というそうで、多いときには270万人以上の赤ちゃんが生まれたそうですね。  トップランナーの22年生まれのかたが、ことし55歳になるわけで、これからの数年間、たいへんなことになると聞きました。  私の会社(いちおう大企業)では“役職定年制”とかいって、重役にでもならないかぎり、55歳をすぎてそれなりの待遇で会社にのこるのは、絶望的のようです。閑職につかされ給料ダウンとなったり、関連会社に出向させられたり……とてもお気のどくです。  いまどきの会社は、大なり小なり、どこでもこんな状況なんでしょうか?  “役職定年制”なんて、よくあることなんでしょうか?  こんごもリストラの嵐が吹き荒れそうで、いちばんターゲットになるのは55歳以上のかた……その年齢層のかたがまいとし200数十万人もふえるとなると、世のなか、ほんとうにたいへんなことになると思います。  政府は、住基ネットがどうのこうのと、どうせヒマな公務員が時間つぶしにかんがえたようなことに時間を空費せず、こんなものはサッサと廃案にして、多くの国民が直面しているだいじな問題に、なぜもっと真剣に取りくまないんでしょうか?  小泉総理は、国会議員をお父さんにもつ名家のぼんぼん育ちのようですから、人の痛みがわからないんじゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.4

 過去社会において55歳定年制の背景の時代がありました。  1998年4月1日以前は「定年の定めをする場合には、当該定年が60歳を下回らないように努めるものとする」という努力規定でした。1998年4月以降、定年について60歳以上にすることが義務付けられました。(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律4条・規則4条の2)    おそらく、定年が55歳から60歳へ以降する際、各企業は目的としての世代交代(ポストの交代)を公平の観点から年令という絶対的ものさしを持って役職定年制度を導入したと思います。  しかしながら現在の人事制度を鑑みるに成果主義・実力主義の観点より、過去の積算による年功序列的な役職ポストより、専門職による成果を重視する意味において、55歳役職定年後も真の実力者は成果を出し続けそれを賞与・年収に反映する人事制度設計とすることでしょう。また、これにより55歳以降の従業員のモチュベーションを保つことが可能です。  念の為申し添えますが、役職者(管理職)において過去の積算による年功的要素のみで現役職ポストにいるわけではない、真の実力のあるマネージャーもいます。しかしながら当該優秀者は執行役員・役員等に到達している方も多いでしょう。  高度経済成長期ではない低成長期の今こそ真の実力が発揮できる専門職が求められる時代ではないでしょうか。過去の成果は今の成果ではありません(厳しい)・・・。  現在の企業は「役職」ではなく「役割」で仕事をすることとなりつつあります。ひとり一人に求められる「役割」は当然各々異なります。課長・部長がステータスとならない時代が見えつつあります。   

参考URL:
http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jirei/15-Q01B2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.5

 結論的にはポスト不足解消の為、特に大企業ではよくある事です。 とはいえ私の勤務する会社にはありません。それ故に、勤務者の世代構成の逆ピラミッド化とあいまっていわゆるポスト不足状態は否めず定年間際の歳でも係長(当社では最初に与えられる役職です)という方が多くおります。 確かに昨今実力主義とは叫ばれるものの、これでは下にいる人間にはそもそもチャンスさえなく、やる気も人によってはなくすのかもしれません。

yumi18
質問者

お礼

 ある事情でしばらくアクセス不可となり、レスがおくれて申しわけありませんでした。  ご回答を頂きました皆々様に、本欄をお借りいたしまして心からお礼申しあげます。ほんとうにありがとうございました。  ロボット化・IT化などによって、一人当たりの生産性が二、三百年前の何十倍にも(何百倍にも?)なっている今、人が一日8時間以上働くということが、そもそも時代に合わなくなっているような気もします。  一人あたりの週間労働時間を劇的に少なくする(15時間くらい?)など、人間のライフスタイルが根本的に変わらないといけないんじゃないかなあ、なんて夢想しています。  かさねて、皆々様に厚く感謝申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

役職定年制や早期退職勧告は、既に何年も前から、大企業を中心に採用されています。 これは、企業の拡大が難しくなり、役職者向けのポストを増やすことが難しくなったために考えられた方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.2

役職定年制は、そこそこの大きさの企業なら普通に存在するでしょうね。 今から20~30年前くらいまでは「定年退職」が55歳と言うのが普通だったんですよ。 しかし平均寿命も延び、55歳で定年退職させるのは現実的じゃないと言う考え方から退職年齢が上がって行きました。 一方、勤務年数が伸びると言うことは若い世代のチャンスを奪うことにもなります。 例えば22歳で入社、30歳で係長、40歳で課長、50歳で部長になって55歳で退職だった物が、ある日部長の定年が60歳まで伸びると、課長は55歳まで部長になれず、係長は45歳まで課長になれない。そして、新入社員は13年間昇進の見込みが『制度的に』なくなっちゃうわけですね。 それは年功序列が悪い影響を与えているわけです。そこで、若くても管理職に登用されたりする「実力・能力主義」が叫ばれるようになりました。 役職定年制は、ある意味実力主義なんです。 55歳までに充分な実力を付けた人は役員になれる。不十分ではあるが、ある程度の実力を付けていればそれまでの役職と同じ位置に1年単位で業務を委嘱される。 実力が伴わなければ閑職に回され、年金が貰えるようになるまでのつなぎ程度の賃金で雇用が保証されると言うわけです。 仰るように、感情的に見れば気の毒な面は多々あります。現在の制度が良いとも思いません。 定年が延びた時代に、ちょうどバブル景気であったことも災いしたのでしょう。会社としては無駄飯ぐらいであっても雇っておく余裕があったのですよ。 それがこの長引く不景気。しかし、この不景気はある意味バブルの精算ですから仕方がありませんね。 小泉さんにも責任はあるでしょうが、バブルを作り出し、それが崩壊してとんでもないことになった責任は、当時の首班達にあると言えるでしょう。 バブルの原因となったプラザ合意の時の中曽根康弘氏から始まり、バブルの膨張を放置した竹下登氏、宇野宗佑氏。 バブルの崩壊に何の手も打てなかった海部俊樹氏、宮澤喜一氏。 結局自民党以外でも大したことはできないことを立証してしまった細川護煕氏、羽田孜氏、村山富市氏。 そうした時代のツケを、今支払っているんですね。 橋本龍太郎氏、小渕恵三氏、森喜朗氏と、現首相の小泉純一郎氏の行動は、果たして後世にツケを残すのか、溜まったツケを減らしてくれたことになるのか、それはもう少し経たないと判らないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusai
  • ベストアンサー率12% (6/47)
回答No.1

別に小泉さんのせいではないと思います。(-_-;)人の痛みがわかるから、親方日の丸で働きもせず高給取りをしていた、道路族とか排除しようと頑張ってられてますよね。批判は政治に興味をもつ第一歩だと思います。あなたもニュースや、新聞を読み政治経済について勉強されるよいきっかけですね。 私たち庶民が本当は、なにが正しいのか、日ごろアンテナを立ててないとつまらない三流マスコミに踊らされて明るい未来はないと思います。 第2次ベビーブーマーの一人より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何か良い役職名を教えて下さい。

    10~20人程度の会社を経営しております40代です。 現在、現場のトップ(工場長や本部長)が定年を迎えます。 先代(私の父で故人)を長年支えて下さった功労者ですが、 年齢とともにモチベーションも行動や言動も低下してきています。 その後も会社には残るのですが、新たに工場長や本部長には、 昇格する次世代の人がいます。 そこで、定年後の人に何か新しい役職を考えているのですが、 良い役職名をアドバイス願います。 ちなみにその方は、バリバリの第一線は無理ですが、 経験も知識も法ですので、実務とアドバイザー的な役割も含めて、 今後も重要な役割をしていただきます。 あくまでも功労者ですので、なるべく閑職でないイメージが希望です。 経験が浅いので、皆様どうか宜しくお願い致します。

  • 定年後 幾らまでの金額 働ける?

    来年の3月で夫が定年になります。(S・23・3生) 64歳までの、一部年金は14万ほどです。 定年後2年間は今の職場で働けます。 働き過ぎると年金が減らされる?そうですが、 幾らくらいまで働けばいいのでしょうか? 一応、定年の半年前あたりに会社の方で 夫婦同伴で説明があるそうなのですが・・・。 前知識としてある程度理解しておきたいものですから。 宜しくお願いいたします。

  • 役職定年制のようなもの

    たとえば、中小企業で舵取りするトップ層や管理職的な人に60歳後半の人が多い状態だとすると、やはり世代継承に問題があるんでしょうか? 一従業員としての仕事と舵取りや管理などの仕事に違いがあって。 舵取りや管理などの経験ってやはりないといきなりになるんでしょうか? 優秀な世代がいて次世代が育ってなくて、現状ではという場合は延長が正しくて、そうでない場合はある程度、交代して経験が必要に思えますけど。 能力のあるなしにかかわらず、ポストが限定されていて、その経験ってやはり交代によるものってやはり必要でしょうか? いきなり世代継承するのと、交代していってというのは違いがでるものでしょうか?

  • 役職定年とは?

    役職定年とは、どういうものなのでしょうか。 当社の定年は60歳だと思うのですが、それに対する役職定年とは、どういう人たちを対象としているのですか。 普通の定年と役職定年の違いを教えてもらえますか。

  • 幹部社員の老後の生活について

    幹部社員の場合、企業によっては55歳定年など 定年が早まると思います。 その場合でも年金は60歳からしか支給されないと思う のですが、5年間も無収入だといくらそれ以前の収入が 高くても経済的に破たんすると思うのですが、世の中の 幹部社員の皆様方は老後までどうやって生きているの でしょうか? 天下りでよくわからない会社の給料の高いポストか 特別顧問とか会社にとってほとんど役に立たない役職 について会社の貴重な金をむしり取るようなことをしない と5年間もやっていけないと思うのですが... そう考えると幹部社員になるより平社員で60歳定年 まで働いた方が実は効率が良かったりしますか?

  • 定年退職時の健康保険は国保か任意継続か

    2年前に定年退職しました。定年退職時の健康保険料は国民健康保険と会社の健康保険の任意継続と比べて安い方の任意継続にしました。任意継続の期間が終わって国民健康保険に切り替えましたが、保険料が極端に違うのです。任意継続は月額2万数千円、国民健康保険は数千円じぇじぇじぇじぇ・・・・・です。色々聞くと、「任意継続は退職時の所得によって2年間の保険料が決定する。国民健康保険は前年の所得によって保険料が決定する。」のだそうで、私の場合定年退職後は働いていませんので(年金のみ)このようになったのか。ということは、退職1年目はどちらであっても保険料はそんなに違いはないと思うのですが、2年間からは単純に月額2万円近く違いがあり、年間20万円も違う・・・・・・・・・・・・・・・・。最初から国民健康保険するか、1年間で任意継続から国民健康保険に切り替えればよかったか。みなさんこんなこと知ってましたか。なんかだまされたようで、このような理解であっているか、おしえてください。

  • 離婚は重すぎますか。

    結婚して15年の友人の奥さんが、過去3年間にわたって、妻子ある会社の重役と600通以上(片道)のメールのやりとりをしていたことが、わかったそうです。おもに友人が寝た後の深夜に、メールしていて、時々友人が不審に思って聞いても、いい加減にごまかしていたそうです。メール以上のお付き合いがあったかどうかはわからないそうです(奥さんは「ない」と言っているそうです)。このケースで友人の側から離婚の申し立てが成り立つでしょうか。

  • 代表取締役社長が定年前に辞任し、新社長が引継ぐのですが・・・

    親友の事で相談され、アドバイスができませのでここで相談させてください。 資本金3000万、従業員12人ほどの小さい会社なのですが、かろうじて黒字にはなっているのですが、銀行その他の借入金が2億6000万円あり、社長が精神的に不安定になり定年前に社長の職から降りたいと言い出し、僕の友人が新社長のになる話が持ち上がりました。 友人は社長になることは問題がないそうなのですが、2億6000万という借入金と、さらに前社長への退職金3700万円支払う事に不満があるそうです。 なぜかと言うと2億6000万の借入金は、4年前に社長が新事業に参入し4年間一度も黒字にならず先月新事業は閉鎖しました。 その時の損失が表立っているものだけで8000万ぐらい有るそうです。 友人も役員だったので事あるごとに新事業閉鎖を前社長に言っていたのですが聞く耳持たずだったみたいです。 ただでさえジリ貧状態の会社なのに自分の責任でこんなに借入金を増やしたのに退職金3700万をよこせと言うのが納得いかないのです。 ちなみに3700万円を支払にしても会社の機械を売って作らないといけません。すると会社が経営できない状態にもなりかねません。 新事業に手を出さなければかなり会社の状況は良かったそうです。 長々と書きましたがまとめると 1 前社長の経営方針で膨らんだ借入金があるのに、退職金3700万円を払わないといけないのか? 2 退職金を支払うとなると会社が潰れかねない状況でも支払わなければいけないのか? 以上です 状況の説明がうまく表現されているかわかりませんがアドバイスよろしく御願いします。 友人は今月中に社長になるか返答しなければいけないそうなのです。 よろしく御願いします。

  • 消防士の退職金

    自分の近くにいる夫婦が離婚することになりそうです。 夫側に原因があるようなので、妻側は財産分与を要求することに なりそうです。 夫は30歳頃に民間企業を辞めて消防士になり、60歳で定年退職 するまで約30年間勤めました。 結婚したのは、夫が消防士になる直前だったそうなので、妻は 消防士時代の退職金の半分をもらう権利がありそうです。 しかし、夫側は頑なに退職金の金額を明らかにしないそうです。 離婚裁判になった段階で金額は判明すると思いますが、妻はやはり 裁判になる前に(あくまでも参考として)退職金のだいたいの金額を 知っておきたいそうです。 ちなみに、ほとんど出世はしなかったらしく、役職は消防士長のまま 定年を迎えたらしいです。 もし、消防士の退職金について参考になる情報をお持ちの方が いらっしゃったら、是非情報提供をお願いします。

  • 役職定年の意義(普通の定年と比較して)

    最近は年金の問題があり、また中小企業は人不足で高年齢まで働くことが多くなりました。 いつまで働けるかという問題と役職ってまた別の問題かと思ってます。 無機質な役職定年の説明は見ますが、 役職は数が限定されているので、野球やサッカーのレギュラーのようなもので。 また、もし定年制がないと是々非々にしているといちいち、判断して交代してくださいとなるとあなたはだめでしたって伝えることになり、残りやすくなってしまうかと思います。 そもそもポジションが限られていて、年配者が多くて交代しないとという話ですね。 人材難の中小企業など余計にむずかしいでしょうね。 世代継承がよくないですね。 やはり普通の定年制と役職定年って違うものでしょうか?

wi-Fi接続のトラブル解決方法
このQ&Aのポイント
  • wi-Fi接続ができない場合、ブラザー製品DCP-J740Nを使用している際によくある問題です。この記事では、wi-Fi接続のトラブル解決方法を紹介します。
  • DCP-J740Nをお使いの方でwi-Fi接続ができない場合、原因はさまざまです。まずはお使いの環境に問題がないか確認しましょう。また、設定の確認や再起動などの基本的な対処法も試してみると良いでしょう。
  • wi-Fi接続のトラブルを解決するためには、正しい設定や最新のドライバーが必要です。この記事では、設定方法やドライバーの更新手順も詳しく解説しています。ぜひ参考にして、wi-Fi接続のトラブルを解消してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう