• ベストアンサー

名づけ フルネーム四文字に反対する親

rinrio109の回答

  • rinrio109
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.4

こんにちは。 フルネームが四文字・・・ここで質問を拝見するまで 一度も変だと思ったことはありません。 というより、逆に四文字が日本では一番多いのではないでしょうか? 私は旧姓が三文字(姓が一文字、名が二文字)でしたが、はっきり いって、バランスがとりにくく、四文字や五文字の人をうらやましく 思っていました。横で書く場合はまだいいのですが、縦書きの時は なかなかうまくバランスがとれずにいました(特に習字の時など)。 もちろん、私の場合なので、なんともいえませんが、四文字が変と いうことはないと思います。 >娘も将来名字が変わる可能性もあるし、夫婦で決めた名前だからすんなり受け入れてもらいたかった反面、 両親の意見も聞いたほうがいいのかな、とも思います。 この気持ちよ~くわかります。 でも、名づけはほんとにきりがないと思います。自分達がこれだっと思った名前で あれば、あまり他の人の意見は聞かないほうがいいと思います。 よっぽど珍しい読み方をするとか、当て字にするとかでないのであれば 決まってしまえばご両親も納得すると思います。 名前って呼んでいるうちにその子の名前になっていくものです。 はじめは違和感あってもそのうち当たり前になるのですから・・・ 早く決まるといいですね!

noname#229911
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、両親が反対しているのは「四文字」ではなく、「四音」なんです。名字が二音、名前も二音はバランスが悪いと言うのです。「○○」ではなく「○○子」なら良いと言われました。それでは私たち夫婦が納得できないので、いっそのこと別の名前を考えようと思ったのですが思い浮かばないのです。 本当に早く決めたいです。

関連するQ&A

  • 文字列に空白を入れたい

    たくさんのデータがあるのですが、名前の列があるとして、 その名前はすべて、苗字が二文字の人のみの時に、苗字の名前の間に空白を入れたいのですが(ようするに、二文字目と三文字目の間に全角空白を入れたい。)、どのようなやりかたがあるでしょうか。 すぐに教えてくれると助かります。

  • フルネームで呼ばれるのは何故?不快な気持ちに。

    高3女子です。 入学当初は、ちゃん付けで男子に呼ばれることが多かったのですが、 2年生になってから、ちらほらと私のことをフルネームで呼ぶ男子が増え、 今では男子全員が、フルネームで呼びます。 親しいわけではないのですが、1日に一度は話しかけてくるような男子達でもフルネームで呼ばれます。 特別変わった名前ではなく、どこにでもいる名前です。 苗字は4文字名前は2文字の一般的な名前です。 正直フルネームで呼ばれることに違和感があり、少し嫌な気分がしてしまいます。 フルネームで呼ぶ心理はなんだと思いますか? 今更「なんでフルネームなの?」とは聞けなくて・・・。

  • 男の子・女の子でも使える名前

    あと数日で出産予定なのですが、名前を何にしようか迷っています。 男の子でも女の子でも使える名前で、名字が漢字三文字なので名前はできれば漢字一文字がいいです。 私的には少し男の子っぽい名前がいいかなぁなどと考えています。 いかがでしょう?よろしくお願いします。

  • 漢字一文字の男の子の名前

    只今妊娠7ヶ月、7月に出産予定の妊婦です。 どうやら男の子みたいなので主人と名前を考えているのですが これが結構難しく、まだまだ候補も少ないです。 名字が三文字(字画は24画、読み方に濁音が入ります)で、 読まれにくく難しい珍しい名字なので、せめて名前の方は読みやすく 一文字で書きやすい、かっこいい名前が良いな~と思っています。 「類 るい」とか「来 らい」とか「隼 はやと」とか も良いのですが、字画もイマイチだし何か?しっくりきません。 何か候補ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 漢字3文字の名前

    もうすぐ女の子を出産予定です。 漢字3文字の名前を考え中ですが、3文字の名前って、書くときに長すぎたりバランスが取りにくかったりするものでしょうか。 ちなみに苗字は漢字2文字です。 私自身は漢字2文字の名前なので良くわからなくて・・・。 ご自身のお名前が漢字3文字の方、お子さんのお名前が漢字3文字の方、よければコメントをお願いします♪

  • 両親に名前を反対されています。

    はじめまして。 今年女の子を出産予定の者です。 この子を妊娠したときから夫婦で女の子だったら「ひまり」という名前にしようと決め、お腹の子に「ひまちゃん」と呼んでいました。 現在8か月になり実両親から名前のことを聞かれ、ひまり(日葵)にすると説明したところ、変な名前だし漢字が読めないと言われました。 漢字は迷ったのですが、当て字になってしまうのですが日葵にしようと思っていました。 名前の由来は、ひまわりのように元気な子になってほしい。 ひだまりのように暖かく優しい子になってほしい。 という思いからです。 「日鞠」や「ひまり」も考えたのですが、苗字と画数がいいのが日葵であり、バランスもいいなと思っていました。 しかし、両親から反対され、プレグナンシーブルーも入りかなり滅入っています。 他の名前も考えましたが、妊娠したときから呼んでいる名前に愛着があり変えるのが辛いです。 義両親にはまだ名前のことは言っていないのですが、画数を気にする方たちなので、ひらがなは反対されそうな気がします。 みんなに賛成してもらいたいというのは難しいのでしょうか。 率直な感想、また、両親に反対されたけどこうやって説得した、などアドバイスをお願いします。

  • 男の子の名づけについて

    こんにちは。 現在妊娠中です。先日病院で性別が男の子とわかりました。 まだ出産まではしばらく先ですが、少しずつ候補を挙げて名前を考えていこうと思っています。 質問ですが、苗字とのバランスで漢字一文字で三文字読みで なおかつ響きが古風でもないですが感覚的にそういう感じのするものが第一希望です。 漢字二文字でも読みが三文字でそういう感覚のするような名前があれば教えてください。 現在考えているものですが、 ・いずる(現在読み方のみです) ・あおし(現在読み方のみです) ・えにし(縁) ・たすく(丞) ・ほまれ(誉) 夫とは今はまだ別に考えていますので候補を二人で考えている状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 名字2文字名前1文字の印鑑の作り方は?

    結婚して名字が変わり、新しく銀行印を作る事にしました。名字がごく普通の名字になったので姓名入りのものを作ろうとした所、右側に2文字名字、左側に1文字名前、という印影になり、名前が大きくなってしまう、とのことでした。(本当は名前を小さく左に添えたかったのですが印相体でそのレイアウトを作るのは困難、との事です) そこでバランスについて相談した所名前の次に「印」という字をつけて4文字の印影のバランスにしたらどうか、と言われました。 3文字の姓名の時によくレイアウトとして使う、とのことなのですが実際はこの「印」という字をつけることはどうなのでしょうか? 又、3文字の印鑑を作る際のレイアウトでいいご意見お持ちの方がいらっしゃればぜひ教えて下さい。印相体にこだわってはいませんが普通の名前なので字体があまり簡単ではないものにしたいと思っています。 早めに銀行印を作らなければいけないので分かる方是非教えて下さい。

  • 交際している彼女の親の呼び方について

    近々、交際している彼女の自宅へ行き、ご両親に挨拶する予定です。 そこで、彼女のご両親を何と言って呼べばいいのでしょうか? 下記に候補を示します。 ・「おとうさま、おかあさま」 ・「おとうさん、おかあさん」 ・「おじさん、おばさん」 自分では一番上段の「おとうさま、おかあさま」がいいのではと思うのですが・・・。 あと、冒頭のあいさつについては 「●●さんとお付き合いさせていただいております●●と申します。」 と挨拶しようと思っているのですが、名前は名字だけでいいのか、フルネームまで言った方がいいのか、どちらが良いのでしょうか? 非常に無知な質問で申し訳ないですが、ご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • (音)の字を入れた男の子の名前をアドバイス下さい。漢字二文字で 読み

    (音)の字を入れた男の子の名前をアドバイス下さい。漢字二文字で 読み 三文字がいいです

専門家に質問してみよう