- 締切済み
魚の骨はどこへ?
どのカテゴリーに属するのかわかりません。 1.質問は魚が捕食した魚の骨はどうなるのでしょうか? 私達が魚を食べる時は骨を避けて、骨が喉に刺さると大騒ぎになり ます。 魚が他の魚を捕食する場合、多くは丸飲みするので自分より大型の 魚は捕食しませんが、これらの骨はどうなるのでしょう? 2.蛇は飲み込んだ餌の骨格などははき出すと聴きましたが、鳥やペン ギンは子供に半消化の食べ物を吐き出して与えますが、この時骨は どうなっているのでしょうか? 3.鰹の一本釣りの光景で釣り上げた鰹を後ろに投げた瞬間、釣り針を 外す光景はなく鰹が離れますがどうしてでしょうか?、私の見逃し かもしれませんが不思議でなりません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- heyboy
- ベストアンサー率21% (1852/8731)
度々ですが とりあえずこちらをご覧ください http://blog.q-q.jp/200701/article_61.html 鳥類と他の生き物にあります って言うかクチバシだけでは 人間ような噛み砕くって事は出来ません! どうも質問者は人間の体を基本で 考えているようなんですが ウシに関しては飲み込んだ草を 胃袋から口へ戻し また噛み砕んで飲み込んだり ウサギは一度目の消化仕切れない糞を食べたり (黒い糞は2度目のやつです) 他の生き物は人間の定義がそのまま 当てはまるわけでありません!! それと飛ぶ事に関してですが 重さが重要でなくいかに浮力を得るかが重要ですよ でなければあんなジャンボジェット機のような 鉄の塊が飛ぶのか?って言う事なんですけど それに以外だと思われるかもしれませんが ジャンボジェット機の燃料って両翼の中に 詰め込まれていますけどね (まあ、燃料が大きいと当然重くなり 付ける位置が悪いと機体のバラスが 取れなくなるので調度バランスの中央になる 翼を燃料タンクにする事で重くなっても 軽くなってもバランスが取れるようななっているのです) 貴方が不思議と思っている事でも 物理学的から見ればそんな不思議でも なんでも無いです 自分の知っている事が全てって 思うのは霊長類、特有のみたいなものですね (こう言う観点から言えば 何億何兆いやそれ以上ある星があるのに 知的生命体がいるのはこの星だけで 宇宙人なんか居ないって言うこと自体が バカげている話だと思ったりもしますね) ま、つまらん話してすみませんでした。
- KusutoFuna
- ベストアンサー率20% (17/81)
素人なので推測の域を出ませんが、 骨って胃酸で溶けるのではないでしょうか。 実際私たちも小骨は食べてしまいますが無事に消化できてますよね。 丸呑みしてしまえば喉にかかる気遣いもありませんし よほど密実で立派な骨でなければ胃に残るなんて事はないと思います。 鳥などが子供に口移しで吐き出して与える魚は 映像を見る限りそんなに消化されていないように思えます。 ですから、死んだ魚を丸呑みしている感じでしょうか。
お礼
早速のご回答有り難うございます。 鳥の消化液について調べたのですが胃酸の分泌については言及がありません。 従って消化液の酸性度は不明のままです。 鳥は飛ぶために消化器官も短いとされています。 タンパク質の消化液はありますがこのあたりはっきりしません。
- heyboy
- ベストアンサー率21% (1852/8731)
魚はよく知りませんが 鳥の場合は石を飲み込み 胃袋に貯めて骨も砕いているでしょう (ニワトリの内臓の部分で「砂肝」って 聞いた事ありませんか?実はそれがそうです) たぶん魚の場合は人間とかの哺乳類と 違って長い時間かけて消化していくので 骨もじょじょに溶けていくと思われます。 鰹の一本釣りの場合は たぶんですけど 水面下だと水の抵抗力がありますので 一定した力が常にかかると 引っかかり程度でもは逆に外れません。 しかし空気は水のような 大きな抵抗力は無に等しいので 引っ張る力が極力に弱まると 針が逆に戻ると思われるので 外れるのだと思ったりしますね。
お礼
早速のご回答有り難うございます。 鶏の砂嚢は承知していますが全ての鳥に共通なのでしょうか? 飛翔する鳥は体重を軽くする必要があり余分なものを取り込むのは理解できません。 鳥の場合、消化はかなり早いと聴いています。 これも飛翔の為余分なものを体外に排出するためです。 骨も消化しているのでしょうがメカニズムが腑におちないのです。 鰹の一本釣りについては納得いたしました。 有り難うございます。
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
3.のみ回答。 普通の釣り針は、刺さった針が抜けないよう「返し」が付いていて、針先が「レ」のようになっています。 しかし、鰹の一本釣りの針には返しは付いていません。つまり「糸が少しでも緩むと針がぬけちゃう」のです。 後ろに鰹を放り投げて甲板に落ちる前、自動的に糸が緩むので、勝手に針が抜けてしまうのです。 と言う訳で「釣り上げる前にちょっとでも糸が緩むと、針が外れて鰹が逃げる」ので、釣るのはかなり難しいらしいです。
お礼
鰹の一本釣りのメカニズムはご説明で納得できました。 やはり修練が必要な技なんでしょうね。 これも消えゆく技の一つなんでしょうか。 有り難うございました。
お礼
再度のご回答有り難うございます。 人間の体を基本に考えてはおりません。 人体の胃酸は強酸で胃の外へ流出すると潰瘍の原因となる位で括約筋で胃内に閉じこめられていますが、子供を吐き戻し餌で育てる海鳥では胃酸の分泌は考え難いのです。 この為骨の消化はどうなっているかを質問したのです。 砂肝の存在は知っていますが、魚を常食の海鳥についての記述はまだ見つかりません。