• ベストアンサー

Acronis Ture Image 9ついて(再)

moshikashiteの回答

回答No.2

完全バックアップをとったあと増分(または差分)バックアップをとりますよね。その時、デフラグをした後ではファイルが並べ替えられているため増分(または差分)のファイルがすごく大きくなりますし時間もかかるため、増分バックアップをするより完全バックアップをやり直したほうがいいということだと思います。

cobaltgreen2000
質問者

お礼

参考になりました。どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • Acronis Ture Image Homeについて

    Acronis Ture Image Homeについて Acronis Ture Image Homeを使用し始めた者ですが、バックアップについてよく分かりません。 私はHDDの中を3つに分割して、その3つのパーティションをコンピュータのバックアップの中のディスクまたはパーティションの欄を選び、バックアップしたのですが、これはパーティションの中身全てをバックアップしているのでしょうか?(ファイルやシステムなど) パーティションとは別にファイルだけでバックアップを行ったところ、3つのパーティションをバックアップしたファイルより大きくなったので、心配になりました。 後、バックアップロケーションで最大サイズを指定したのにもかかわらず、ファイルが統合されませんでした。サイズは大体3回目のバックアップ時に超えるように設定しています。 回数や日数を変更してもダメでした。 それとも、サイズ・回数・日数の全てを指定しないといけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。<(_ _)> BunBackup(ロングパス対応版)というフリーソフトを使ってみましたが、コピーできないファイルがあったので、出来ればAcronisだけをつかってバックアップを行いたいです。

  • Acronis True Image 2010

    68歳の老人です。よろしくお願いいたします。環境はWindows7Homeです。上記ソフトを使用してバックアップをとっていました。今回復元の必要から一度は復元出来ました。ところがまた不具合が生じて再度復元を試みると、復元源のリストから消えているのです。一度使ったら二度と使えないようになるのでしょうか?でも外付けHDDの中にはバックアップしたものがあります。どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • Acronis True Image 2016

    以前Acronis True Image 2016を購入しましたが、使用方法がわからず放置してました。 このソフトはwin10のダイナミックディスクのバックアップ、復元は可能でしょうか。可能でしたらバックアップの仕方など、手順が記されたサイトがあれば教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • Acronis Ture Image 9ついて

    Acronis Ture Image 9を使用しておられる方に教えていただきと質問させていただきました。ファイルのバックアップより復元すると、更新日時が全て復元操作をした日時に変わってしまいますが、この現象は正常なのでしょうか?

  • Acronis True Imageについての質問

    前回、質問させていただいたときに、回答していただいた方々からバックアップの重要性を教えていただきました。 バックアップのことなど全くの無知でしたので、ネットでバックアップソフト等の事を調べて、初心者でも使えるというソフトの中からAcronis True Imageを試してみようと決めました。 そこで、この使い方をまたいろいろと調べてみたのですが、どうもよく飲み込めません。習うより慣れろで、買ってみて実際に使用してみて覚えていくしかないかなと思っています。 そこで、ソフトを買う前に疑問に思っていることがありますので、パソコンに本当に不案内なので、質問もひょっとしたら要領を得なくて分かりづらいかと思いますが、自分なりの言葉で質問させていただきたいと思います。 Acronis True ImageでOS丸ごバックアップするのは、バックアップ先を外付けHDDにして、それにバックアップをとっておけば、その外付けHDDからまたOSごと復元できるということなのでしょうか?今手元には、250GBの外付けHDDがあります。HDDが300GBのパソコンをOSごと丸ごとバックアップするとしたら、300GB以上の容量の外付けHDDが必要なのでしょうか? 他にもバックするために準備しておかなければいけないものがある等いろいろありましたら教えていただきたいと思います。 こんなにパソコンに不案内でOSごとバックアップなど、今の自分からは高等すぎる技術のように思えて、とても不安ですので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • Acronis Ture Image 2014

    win8.1, True Image 2014 build 6614 (ATI2014), Acronis Disk Director Suite Home 11 (ADDSH11) Acronis Ture Image 2014 からusbブータブルメディアを作成。 usbブータブルメディアの ATI2014 を起動すると、画面が表示されて、問題なく使用できる。 ところが、ADDSH11を起動すると、PCの機種によって起動画面が真っ暗になり、使用できない。 ・TX/66F 起動画面が真っ暗になり、使用できない。 ・TX/66E, TX66/CM 画面が表示されて、問題なく使用できる。 microsoftの問題なのか、acronisの問題なのか、切り分けができない。 一般に考えれば、microsoftの問題のように思えるのだが。 解決策を教えてください。

  • Acronis True Image の新旧互換

    Acronis True Image 7を使用しています。11を導入しようと思っているのですが、新旧バージョンに互換は問題ないでしょうか? 「XPインストールしたて」とか「必要最低限のソフトインストール済み」のような形式でバックアップを7でとっているのですが、11では7でとったバックアップファイルも問題なく使用できるでしょうか? ご存じの方書き込みをください。よろしくお願いします。

  • Acronis True Image 11 Homeについて教えてくだ

    Acronis True Image 11 Homeについて教えてください。 質問(1)復元について ノートPCでビスタを使用していますが,PC全体のリカバリ作業をしていき,OSやオフィス2007,一太郎,アクロニスをインストールして,ここでアクロニスでコンピュータのバックアップをしましたが,その後ほかのソフトのインストールで「DLL LOAD FAULT」エラーが出て修復できなくなったので,アクロニスで復元をしたのですが,一太郎などのソフトがありませんでした。 イメージによる完全バックアップと理解していましたので,バックアップした時点と全く同じ状態に復元できると思っていたのですが,復元方法が間違っているのでしょうか?それとも,アプリソフトは別途インストールしなければならないのでしょうか。 質問(2)Acronisの使用方法について Acronisの試用モードを使いたいのですが,セキュアゾーンを内蔵HDDに設ける必要があるようですが,そのようにした場合にHDの容量の問題で,内蔵HDにインストールして内蔵HDは試用モードのみに使い,バックアップは外付けHDDにするという使い方は可能でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。

  • True Image personalでデフラグの代わりに復元を使うことはできますか?

    先週新型PCを購入しました。 今回はしっかりとした整理をしようと思い、 Acronis DiskDirector Personal2の購入をしました。 そしていろいろと整理方法を考えているときに 以下のような方法を考えました。 1.まっさらなHDDにOSをインストール 2.必要なアプリケーションのインストール。この際データの保存先は全てDドライブに設定 3.マイドキュメント・メールフォルダ・データ等システムとアプリケーション以外のファイルをパーテーションで分けたDドライブに移す 4.一度デフラグソフトを使用しデフラグする 5.完全な状態でハードディスクをバックアップ 6.しばらく使用する。その際新たにインストールしたソフトのインストーラーはDドライブに保存 7.重くなってきたところでバックアップしたデータを使用し復元。  新たに入れたソフトで使用を継続しているソフトのみインストール。 8.インストール時にできたHDDの断片化を修正するためデフラグする 9.新たに入れたソフトを含めてバックアップ この方法を使用すれば最小限のデフラグで、常にスパイウェア等の危険性のない(バックアップがOSとソフトインストール直後の状態の為)状態で使用できると考えましたが、当然復元の回数は増えます。 そこで質問です。皆様で同じような使用方法をしている方はいらっしゃいますか?そこで問題点が出ることはあるのでしょうか? 実際安全面に配慮しすぎてHDDに負担をかけては本末転倒ですので、質問させていただきました。 ご返答お待ちしております。

  • Acronis True Image8,0について一太郎相談室お聞きしたいことがあります

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 Acronis True Image8,0を使用しています。 データを保存するのと復元するのと、2時間ぐらいとか かなりの時間がかかります。 データ量は、Cドライブは30GB中20GBを使用しています。 ユーザーサポートに電話をして昔聞いたのですが、 「原因として考えられる事は、ハードディスク内のデーターの断片化や不良セクタおよび、常駐ソフトによる影響の可能性がございますので、ハードディスクのエラーチェック、デフラグ後、常駐ソフトを停止の上、イメージの作成をお願い申し上げます。」 と言われました。 これで、うまくいくのでしょうか?ユーザーサポートは、 どうもマニュアルのような回答をしているようで、不安で 仕方がないので、お聞きしたいのです。 OSはWINXPです。 どうぞよろしくお願いいたします。