• ベストアンサー

宴会の進行の仕方。教えて下さい。

maisonfloraの回答

回答No.1

なぜ社内の歓迎会で「主賓」がいるのか不思議。 乾杯:1番偉い人 手締め:2番目の人 もう少し状況教えて! 宴会の時間、場所など

Taku-yz
質問者

お礼

早速ご回答頂きましてありがとうございます。 先輩達が主賓という言葉を使っていたので歓迎される側をそう呼ぶのかと思っていました。本来はなんと呼ぶのしょう?? 宴会は居酒屋(学生は来ないような落ちついた雰囲気のお店です)で、時間は19:00~21:00。 宴会といってもただの飲み会です。 幹事の心得などありましたら、お教え下さい。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 宴会での挨拶順番について

    会社で懇親会があり幹事を巻かされております。役職のある人は部長と課長が出席するので、二人に開会の挨拶(乾杯含む)と閉会(締め)の挨拶をしてもらおうと思っています。付きましては、部長、課長どちらに開会、閉会の挨拶をお願いするのがマナーなのでしょうか。偉い方が先や後というマナーがあればおしえてください。

  • 職場の飲み会の進行について

    職場の歓迎会の幹事を任されました。 進行について質問なのですが、 通常だと大体 (1)幹事がこれから~~会を始めますと言う。 (2)一番上の上司の挨拶 (3)歓迎や送別される人の挨拶 (4)乾杯の挨拶 (5)食事 (6)2番目以降の上司の挨拶で締め という感じで行っています。 今回はトップである課長級、部長級などの人がともに 歓迎される立場にあるので場合、 素直に(1)の後に(3)に行っても問題ないでしょうか?

  • 昇進祝い?&送別(異動?)会の幹事について

    部内で、部署を異動される部長 …送別会 ? 上記の部長の異動により、同部内の課長が部長へ昇進 … 昇進祝い?歓迎会?どちらですかね? この二つを同時に行うことになってしまいました幹事です。なんだか既に微妙ですが、うまく切り抜けたい思いです。 当日の会の進行をどのように行ったら良いか、アドバイスお願いします。 1.あいさつ 2.乾杯の挨拶(上記の2人を除く一番偉い人に、もしくは昇進される課長にやってもらった方が良いですか?) 3.居酒屋コース料理食事・歓談 4.ここからが問題です…  プレゼント(送られる方のみ?)および昇進される方、送られる方の挨拶等 どのように行えばよろしいでしょうか? また最後の締めは誰に… アドバイスよろしくお願いします。

  • 宴会の挨拶

    幹事をやることになり、いくつか質問させてください。 1.送別会の乾杯の音頭は、出席者の中で一番えらい人とのことですが、  退職する人の部署の部長と、他の部署の部長(実質副社長)の場合、  どちらの方にお願いしたほうがいいのでしょうか。  出席者で一番偉い人は、他の部署の部長になりますが、本当に  まったくといっていいほど関係がなく、なんだか頼むのもちょっと  気まずいというか微妙な気もします。。。  また、締めも同じ方に頼んでも良いものでしょうか? 2.退職者への言葉→退職者の挨拶、という順番でいいのでしょうか。  それとも逆でしょうか?  また、これを行うタイミングはラストオーダーのものがいきわたった時点でしょうか、それとももうお開き!の締めのすぐ前くらいのほうが  いいのでしょうか。(最初ではなく最後のほうにやります) 3.退職者が複数いて、しかもすべて違う部署、その合同の送別会の場合、  やはり各部署の部長からお言葉をいただいたほうがいいのでしょうか。

  • 会社の飲み会の幹事について

    会社の飲み会の幹事をすることになりました。 お酒の席は好きで飲み会はよくしますが、会社の 飲み会の幹事をするのは初めてです。 しかも今回は営業と総務の合同飲み会です。 質問は 1.司会進行の流れはこのような感じでよいでしょうか? 始めの挨拶→乾杯→「ご歓談ください」→締めの挨拶 2.挨拶や乾杯の音頭を誰に頼めばよいでしょうか? 参加者:部長A(部長Bより部長暦も長く年上)     部長B(総務の部長)     課長C     課長D     その他20人程度 私と部長Aと課長2人は同じ営業です。 3.お酒が飲めない人にはどのような配慮が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 歓送迎会 挨拶 乾杯 締め 依頼

    初めて一人で歓送迎会の司会をすることになりました。 そこでよく分からないのは誰にあいさつ、乾杯、中締めを頼めばいいのでしょうか? 10人の部署で管理職が全て歓送迎される方なのです。いわばお客さんかな?歓送迎される人以外で上からいくと年配は40歳の人です。この人から年齢順に挨拶、乾杯、中締めを頼んでいけばいいのか、それとも新課長に挨拶を頼めばいいのか?教えてください。新課長に挨拶を頼む場合は乾杯、中締めは誰に頼めばいいのでしょう。新課長(歓迎)>副課長(移動した方)>新主任(歓迎)です

  • 歓送迎会 挨拶、乾杯、中締めの依頼

    歓送迎会の司会をすることになりました。 新課長(歓迎)>副課長(移動した方)>新主任(歓迎)です そこでよく分からないのは誰にあいさつ、乾杯、中締めを頼めばいいのでしょうか?10人の部署で管理職が全て歓送迎される方なのです。いわばお客さんかな?歓送迎される人以外で上からいくと年配は40歳の人です。この人から年齢順に挨拶、乾杯、中締めを頼んでいけばいいのか、それとも新課長に挨拶を頼めばいいのか?教えてください。新課長に挨拶を頼む場合は乾杯、中締めは誰に頼めばいいのでしょう。

  • 会社の宴会の進行について

    社内の宴会の司会をすることになりました。 親会社の社長と取締役2人が参加します。 その進行について、以下のように考えています。 1.挨拶(職場のトップ) 2.挨拶(親会社の社長) 3.乾杯(職場のナンバー2) 4.中締め(職場のナンバー3) こんな感じでよいのでしょうか。 親会社の取締役2人の挨拶も必要でしょうか。 また、乾杯と中締めは同じ人間がやってはいけないのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 お願いします。

  • 歓迎会の挨拶

    他部署から来られた新部長の歓迎会を行います。 出席者は新部長、課長、課長代理、係長、その他若手です。 最初の挨拶を新部長にして頂くのですが、乾杯の挨拶、〆の挨拶をどなたにお願いすべきでしょうか。 課長代理と係長の方々の昇進祝いも兼ねてるので〆の前にお二人から一言頂く予定です。

  • 歓迎会のスピーチ

    若手社員だけの新入社員歓迎会の幹事を務めることになりました。 形式的な宴ではないので、私(2年目)が挨拶、乾杯、締めを行います。 そこで挨拶から自然に乾杯するまでの例文と締めの例文があれば教えてください。

専門家に質問してみよう