• 締切済み

ネピアの定数の微分

ネピアの定数のx乗を微分するとネピアの定数のx乗になるのはどうしてですか???不思議でたまりません。教えてください。

  • row5
  • お礼率50% (5/10)

みんなの回答

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

(e^x)'=e^xのことですかね。 なぜそうなるかといわれたら、そうなるようにeの値を決めたからです。 e^xを微分してみればわかるんですが、   (e^x)' = lim[h→0]{(e^(x+h)-e^x)/h}     = lim[h→0]{(e^x)*(((e^h)-1)/h)}     = (e^x)*lim[h→0]{((e^h)-1)/h} よって   lim[h→0]{((e^h)-1)/h} = 1 が示せれば(e^x)'=e^xが示せたことになるんですが、 ここでt=(e^h)-1と変数を変換すると   lim[h→0]{((e^h)-1)/h} = lim[t→0]{(log((1+t)^(1/t)))^(-1)} となります。 ところでlim[t→0]{(1+t)^(1/t)}=eとなるようにeが定義されているので、 さっきの式は   lim[h→0]{((e^h)-1)/h} = (log(e))^(-1) log(e)=1ですから、結局   lim[h→0]{((e^h)-1)/h} = 1 です。 よって(e^x)'=e^xが示されました。 結局   e = lim[t→0]{(1+t)^(1/t)} と決めたところにすべてのカラクリがあるようです。

row5
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。これでまた勉強に取りかかれそうです。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

ネピアの定数とはeのことですか。

row5
質問者

お礼

はい。

関連するQ&A

  • ネイピア数 e が導入された、そもそもの理由は?

    数学でネイピア数、もしくは自然対数の底といわれている数学定数 e がありますが、これが導入された背景は何なのでしょうか? この定数を導出する定義式とか、e^xは微分しても元と同じになるなどの、定義や性質に関してではなく、 何のために”当初”導入されたのかを知りたいです。 どうか教えてください!

  • 微分が0にいくなら定数にいく?

    tを無限大にした極限で微分が0にいくとしたら、定数にいくといえますか? (lim_{t \to \infty} a(t) = 0 のときに lim a(t) = a か?) 必ずしも定数にいかない場合反例を教えてください。よろしくお願いします。 定数にいく場合はイプシロンデルタ的に証明できますか?

  • ネピアの定数の微分がわかりません

    何度もすみません。 e^-x (eのマイナスx乗)の答えを知りたいです。これもe^-x のままですか?

  • ネピアの数

    独学で勉強しています。 微分のところでネピアの数 e というものが出てきたのですが、  e = 2.7181… という数字は  (1+1/10)^10 = 2.5937…  (1+1/100)^100 = 2.7048…  (1+1/1000)^1000 = 2.7155… のように地道に計算して求めるしかないのでしょうか? 1000乗してもまだ小数第2位くらいまでしか合ってないので、 コンピューターのない時代にどうやって見つけたのか気になりました。 あと e^x の導関数を求めるところで  lim{e^(x+h) - e^x}/h = e^x lim{e^h - 1}/h まで変形したのですが、 あとは(e^h - 1)/h の h にどんどん小さい数字を代入すると1に近づいて行くから e^x の導関数は e^x になる、というようなことが書いてありました。 ネピアの数 e 自体の計算も大変なのに それの 0.1乗とか0.01乗とか計算して、 本当に (e^h - 1)/h が 1 に近づいていくと考えるなんて あやしいんじゃないかと思ったのですが、 昔の人はどうやって e^x の導関数が e^x になってることを知ったのかが気になります。 上のやり方とは違う導関数の求め方があるのでしょうか?

  • y=logxA(Aは定数)をxで微分

    y=logxA(xが低でAは定数)をxで微分するとどうなるんですか? それと、対数の微分の基本的な公式が載っているサイトを教えてください。

  • 第2次までの微分を求める

    自分は数学初心者です。f(x)=e^x/x を2回微分する(ネピア数eのx乗÷xの式を2回微分)が解けません。商の導関数と、積の導関数を併用して計算したのですがうまくいきません。途中の計算式から詳しくご教授お願い致します。また別解もあればよろしくお願いいたします。

  • xで微分 xについて微分

    質問タイトル全文 : xで微分 xについて微分は、どちらもx以外の文字を定数扱いして、xは変数扱いで微分するという意味であってますか?

  • 偏微分について

    偏微分について R^2上C^1級関数f(x,y)があるとする。 R^2上任意の(x,y)でx,yそれぞれの偏微分が0であれば、R^2上、fは定数であることを示せ。 そうなることはわかるのですが、どうやって示せばいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • xで微分とは?

    xで微分とは、x以外の文字を定数扱いして、xは変数扱いで微分するという意味であってますか? あと、yをxで微分とはどういう意味ですか?

  • 微分

    次の関数を微分する(a, bは定数) (1)y=ax^2+(1-x)/b これを微分しようとすると、(1-x)/bのところで、(1-1)/bになってしまいます。 (2)lim(x→2) {(x^2 + ax + b) / (x - 2)} = 5 が成り立つように、定数a, bを決める これを解いて、 2a+b=-4となりました。 答えは、a=1,b=-6[x→2のとき、分母が0であるから分子→0でなければならない]です。 なぜ、[x→2のとき、分母が0であるから分子→0でなければならない]の意味がよくわからないです。