• ベストアンサー

JR東海の酒気帯び運転事故

jingiluの回答

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.5

#3の方へ 運転手の氏名と現住所、顔写真はすでに公開されていますよ。

関連するQ&A

  • 自転車による交通違反

    自転車による交通違反(刑罰)について質問です。 改正道路交通法では、自動車の飲酒運転による厳罰化がされました。例えば、酒酔い運転では、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑です。また、行政罰も即免停だと思います。 自転車による交通違反も赤切符を切るようになりましたが、罰金刑以上のものはないのでしょうか?例えば 1、歩行者を死傷させたりする場合がない、自転車による酒酔い運転では、罰金刑以外ないのか? 2、普通自転車免許をもっている人が自転車を飲酒運転した場合、免許の点数に影響はないのか?(自転車の飲酒運転で、自転車の免許停止になったりするのか) 3、人を死傷させたりしないで、自転車の飲酒運転をして捕まって赤切符を切られたら、罰金さえ払えばそれ以上拘束されないのか(懲役刑を食らったりしないのか)? 4、自転車の飲酒運転を繰り返して何度も捕まった場合、拘留されたりするのか?その場合は何の刑罰が適用されるのか? 宜しくお願いします。

  • 飲酒運転は減りました?

    一年前の福岡の事故をきっかけに改正道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されましたが、この効果があって実際に飲酒運転が減っているのでしょうか? 具体的な統計資料などあれば教えてください。

  • 飲酒運転

    道路交通法が改正、施行されたその日に、広島県立福山明王台高校教諭の飲酒運転死傷事故が報道されました。 皆さんは飲酒運転をどのようにお考えになっておられるのでしょうか? 昨日、夕食をとりに友人と居酒屋へ入りました。 わたしも友人も食事だけが目的です。 酒は飲みません。 しかし、次々に入ってくる2,3人連れの客はみんな酒を飲んでいます。 全員車で来ているにもかかわらず、です。 この状況は数年前と全く変わっていません。 飲んでいる人は、”事故も起こさない”し、”アルコール検知にもかからない自信”があるのでしょうか? 酒を提供する店は今回の改正で処罰されることになりましたが、適当な逃げ口上を考えているのでしょうか? 飲酒運転をどのように考えているのでしょうか? 「飲酒運転はいけないことだ」という決まり文句のご回答は要りません。 むしろ、日常的に飲酒運転をしている人からの率直なご意見を聞きたいです。

  • 飲酒運転の交通事故について

    交通事故について調べ物をしてます ある飲酒運転のトラックが凍っている道路にスリップし、 軽いけが2・3人、死亡1人という事故をおこしました 死傷者は歩行者です 事故の後、運転手は逃げてはいません 裁判をしたらトラックの運転手はどれぐらいの責任になるんでしょうか? 参考資料でもいいです よろしくおねがいします

  • 「酒気帯び運転」の基準値の理由

    道路交通法が改正されて『呼気アルコール濃度が0.15%以上だと酒気帯び運転』になったようですが、この0.15%というのはなぜこの値に定められたのですか?この濃度を超えると運転の危険度が増すというデータがあるのでしょうか?データがあるならばそれを教えてください。御願いします!

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 飲酒運転の同乗者

    道路交通法が一部改正になりましたよね、そこで質問があるのですが。運転者が飲酒運転で同乗者もお酒を飲んでいた場合、同乗者も捕まれば点数減点や罰金はあるのでしょうか?もし、罰則があるならばどれくらいのものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 道路交通法に詳しい方及び酒気帯び運転で裁判歴おもちのかたにお訪ねします

    道路交通法に詳しい方及び酒気帯び運転で裁判歴おもちのかたにお訪ねします。 先日、知人が酒気帯び運転で逮捕されました。 酒気帯び運転での物損事故をおこし現行犯逮捕です。 昨年改正より厳罰化していると聞いていましたが、知人が弁護士との話だと、略式でなく、起訴されているので罰金刑でなく、おそらく執行猶予付きの懲役刑であろうとのことでした。 私の頭の中では、酒気帯び運転だと、略式起訴→罰金刑と勝手に思いこんでいたのでびっくりしました。 過去に道路交通法上の違反歴もなく、前科ともになくまじめな人です。 改正以降の判例ではいきなり懲役刑が多数なんでしょうか?? アルコールの摂取量によって変わる物なんでしょうか?? 専門知識お持ちのかた、わかりやすくご説明お願いします。

  • 67歳の父が酒気帯び運転で自損事故を起こしました。

    67歳の父が酒気帯び運転で自損事故(初犯)を起こしてしまいました。当日はすぐに被疑者として逮捕され、留置場で1泊し、叔母にひきとってもらった様子です。警視庁のサイトでは、酒気帯び運転の処罰は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」とありますが、他のサイトなどでは相場は20万~50万と、まちまちです。また、「例えば50万円の罰金が一括で払えない場合、50万円÷5,000円=100日間の懲役になる」、との情報もありました。ケースバイケースだとは思いますが、実際のところ罰金の相場と、懲役はどのような感じになるのでしょうか?事故の内容ですが、夜中に酒気帯びで運転中、民家の外壁へ突っ込んでしまい、エアコンの室外機や壁の一部を破損してしまったようです。昔から飲酒運転はするなと散々注意しているにも関わらずの結果で、頭にくるのと、呆れてものが言えません。酒気帯び~は今回が初犯ですが、何度も忠告を守らず過去に同様のことがあり、家族・親戚に何度も迷惑をかけています。いっそのこと、今回は助け舟は一切出さずに刑務所で反省してもらおうと思っていますが(私が強く言うと反省の意思は見せるのですが、罰金を払う貯金はない、と言っています。)、お恥ずかしい話ですが年齢も年齢ですので、正直心配でもあります。罰金、免許取り消しは当然止むを得ないとしても、今もし準備できること、対処できることがあればと思い、お知恵を拝借させていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 飲酒運転の罰則を強化されると困る人達

    昨年から、飲酒運転が社会問題になっているのは周知の事実です。暮れに、道路交通法の改正試案が出て、飲酒運転がらみの罰則が強化される内容が盛り込まれました。 そこで、疑問なのですが、罰則を強化されると困る人達っているのでしょうか?なぜ、反対する人達が出てくるのでしょうか? 飲酒運転をしてはいけない、というのは当然のことだと思うのですが。