• ベストアンサー

臨床心理士と教師の兼任

私は現在大学で教職に就くための勉強をしているものです。 質問なのですが、臨床心理士と学校の教師を兼任することは不可能なのでしょうか? 先日大学の教授に伺ったところ、きっぱりと不可能だと言われましたが、少々腑に落ちません。 …実際に兼任している方は世界にいらっしゃらないのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 1624
  • お礼率83% (10/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

スクールカウンセラー(臨床心理士)の知人がいます。 教員と臨床心理士両方の資格をお持ちの方はいらっしゃいます。 教員免許をとり教職として勤務後、臨床心理系の大学院に進んで 臨床心理士の資格取得、というパターンが大半のようです。 しかし現状では、臨床心理士の資格を持つ教師は ●養護学校における特別支援教育において専門性を発揮する。 ●スクールカウンセラーと学校・生徒との「橋渡し」をする。  学校に対して、子どもと心理臨床の問題に関する  意識向上のための活動ができる。 ●教育相談や子どもの問題解決において、安易な精神論  (例:心が弱い奴はダメ、努力しろ、○○が悪い)に頼らず、  心理学の知識と思考が役に立つ。 くらいの役割しかないそうです。 それであれば、学校心理士、臨床発達心理士、認定カウンセラーなど 他の資格で十分事足りるはずだし、場合によっては心理職の 資格をとるほどのものではないかもしれません。 臨床心理士の資格をとってしまったばかりに、 保護者の許可が必要な心理検査を勝手に実施したり、 専門家の介入が必要な困難な問題に首を突っ込み 逆に悪化させるなど、デメリットもいろいろ言われています (個人のブログで、そういう話が数多く読めますよ)。 臨床心理士にこだわる理由が何かあるのでしょうか? 心理臨床の知識をどう役立てたいのでしょうか? スクールカウンセラーと教師の兼任をお考えでしたら、 それは心理臨床の専門家を志す者の心構えとして あまりに無知・失格の烙印を押されても仕方ないです。 他の回答者の方もお書きのとおり、 働く領域や子どもへのかかわり方が、教師と心理臨床の専門家とでは 全く大違いです。子どもが日常生活を送る家庭や学校から 切り離した空間(物理的なものではありません)で、 子ども個人を受容し、子どもの自己解決能力を じっくり「支援」していくのがカウンセリングです。 カウンセリングの内容は、保護者や担任にも守秘義務を貫きます。 社会的価値・規範、教育的知識を「教育・指導」し、 一定の基準に従い評価する教師の本分とは、全く相容れないのです。 教授もそのあたりを指摘されたのではないでしょうか。 それでも腑に落ちないなら、兼任不可能と指摘するその根拠を、 もう一度教授に確認してみてください。

1624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 臨床心理士以外の資格について、考えたことがありませんでした・・・調べてみます。 兼任について、あまりに甘えた考えをしていたのだと実感しました。 ご指摘していただき、大変ありがとうございます。 心理学についての知識もないままこのような質問をしてしまい申し訳ありませんでした。 大学で教職以外に心理学の知識も身に付けていけたらと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

どのへんが腑におちなかったのでしょうか? 学校の教師ってフルタイムの仕事ですよね? フルタイムの仕事をしながら別の仕事をもう一つするというのは時間、体力ともに難しいと思います。学校の先生ってかなり忙しいですしね。 また、公立学校の教員であれば公務員ですからバイトやかけもちの仕事はしてはいけなかったと記憶しています。 ひょっとして、両方の資格を取り、同じ校内で教師とスクールカウンセラーの両立みたいなことを考えてらっしゃるのでしょうか? それはあまりおすすめできません。 カウンセラーというのは他の先生と違って生徒を評価する立場にないことが特徴です。だから生徒は話しやすいという面もあるのです。 教師がカウンセラーを兼任していると、内申点や教師からの評価が気になる子どもは、安心して自分の悩みを打ち明けることが出来ません。 そういう意味でもあまりよくはないですね。 探せば世界にはいるかもしれませんが、私は今の日本の学校の状況を考えるとあまりメリットを感じません。

1624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教授からの回答では、ただただ「無理です」としか伝えられなかったので、今回のこのような質問をさせていただきました。 ですが、教職に就きたいと考える以前は、スクールカウンセラーの職に就きたいと考えていたので、もしやと思いましたが、いまは教職一筋で励んでいくつもりです。 ありがとうございました。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

私も私自身の経験と周りの友人を参考にしても、その教授と同じ意見ですね。 一言でいえば、どちらも「両立させられるほど甘いものではない」ということだと思います。 まず第一に臨床心理士になるための道と教員になるための道が全く異なる方向に向かっているということ、そして第二に教員の仕事量と臨床心理士としての仕事を同時進行させることは精神的にも物理的にも無理。 臨床心理士といっても、要するに研究者ですからね。。。教職課程を履みながらというのは厳しいでしょう。

1624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに「両立できない」ということを教授から言われましたが、そこまで深く説明してもらっていなかったので、納得いきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 臨床心理士について

    はじめまして。 臨床心理士に興味を持ち始めた23歳です。 私は大学を卒業後さらに1年を費やして小・中・高の教員免許を取得しました。教員になることを考えていたのですが、最近臨床心理士に興味を持ち始めました。 しかし、私は体育学部を卒業しましたので、心理とは全く違った世界でした。(多少は児童心理などの心理学について勉強しましたが) 臨床心理士になるには、まず指定大学院に入学しなければいけないということですが、全く未知の世界で何もわかりません。 どのような勉強をすればいいのでしょうか。 もう一度大学に入り直して心理のことを勉強して大学院を目指した方がいいのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • 臨床心理士の資格を持った小学校教師になりたい!

    こんにちは。今進路で悩んでいる高2(男子)です。臨床心理士になることが夢だったのですが臨床心理士は民間資格みたいなもので常勤で働くことが難しいということを最近になって知りました。そこで、臨床心理士は非常勤で働く「副職」にして、常勤で働ける「主職」を小学校教師にしようと思うのですが、そういう場合大学ではどういった学科をとればいいのでしょうか?また、こういった教育の類で有名な大学を知ってる方は教えて下さい。一応大学院にも行かなきゃ行けないので国公立を考えています。下手な文章ですいません。お願いします。

  • 臨床心理士として働くか、教師として働くか迷っているのですが、両立って可能でしょうか?

    新卒時は私立中高一貫校で正規の家庭科教員をしていました。 1年半で、学園の不祥事と体調を崩したのと、大学院受験の為、 辞めました。現在は、前々から行きたかったが親に反対されて行けなかった、臨床心理士1種指定の大学院のM1です。 教師をしていた頃、家庭科の教員と言っても、私の専門は家族心理学で、かと言って家族心理学も「専門」と胸を張って言える程でもなく、裁縫なんかは苦手だし、家庭科教師としてのアイデンティティを持てないことも悩みでした。大学院では家族心理を中心にやっていて、専門家というアイデンティティは持てたので、前とは違う教員生活ができるかもしれないと思っています。しかし、私は一人一人を大切にしたいし、人を怒ったり引っ張ったりするタイプでなく、人の話を親身に聞いたり、後ろから押すタイプの人間で、教員よりも臨床心理士の方ができればやってみたいと思っています。でも、自分自身に心理的な悩みがまだあるので、心理にどっぷり漬かれる自信がまだありません。かといって教員も、対集団は苦手なので、非常勤くらいがいいと思っています。 そこで、非常勤の教師と、スクールカウンセラーなど、もちろん学校は別の方がいいと思うのですが、卒業翌年は試しにそれらを掛け持ちしてみようかな、と思っています。それって可能だと思いますか? 職業倫理上の問題なども含めて、特に臨床心理士の方、学校関係の方のご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。

  • 臨床心理士になるために

    働きながら、大学院に行き、臨床心理士を目指そうと思います。大学院に入学するための勉強方法をどなたか教えていただけませんでしょうか・・・?大学院は通信制度のある学校へ行こうと考えています。 ちなみに大学は法学部出身で、心理学は全くの素人です。 ぜひぜひ どなたか アドバイスをお願い致します。

  • 臨床心理士の大学院

    臨床心理士になるには指定大学院に入らなければならないということなんですが、入るために何を、どうやって勉強したら良いのかわかりません。大学院のサイトをいくつか見たのですが、漠然とした「英語」とか、「臨床心理学」とかしかかいてありません。良い本や、学校があればおしえてください。お願いします。

  • 臨床心理

    こんにちは。 現在、大学で心理学を勉強しています。 先日、臨床心理の授業を受けていたときに、臨床心理はいくつもの情報源に基づきアセスメントを行うと学びました。でも、情報源の数は、人によって違うと伝えられました。 そこで、様々な人の意見が聞きたいと思いました。 あなたは臨床心理のアセスメントの情報源はなんだと考えますか? また、アセスメントの意義と問題点はなんだと考えますか?

  • 臨床心理士になるためには?

    臨床心理士になるためにはどうしたらよいのでしょうか?専門学校などはあるのでしょうか?大学や大学院などに行って勉強しないとダメなのでしょうか?その辺が全く分からないので分かる方、回答よろしくお願いします。

  • 臨床心理

    臨床心理の大学院を受験しようと思っているのですが、大学では心理学ではなく別のことを勉強していました。 心理学といっても大変広く、臨床心理、社会心理、異常心理、など色々あります。 そこでどんな教材を使って勉強するのが一番効率がいいでしょうか? ヒルガードの心理学、だけではやはり不足ですか?

  • 学校心理と臨床心理

    私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。

  • 臨床心理士にならないのに・・・

    小さい頃から人の心の働きに興味があり、大学ではきっと心理学の勉強をしようと決めていたのですが、 いろいろ大学について調べ、親にも詳しく説明していくうち、 「臨床心理士にならないのに心理学を勉強してどうするんだ。」 と言われるようになってしまいました。 勿論臨床心理士の資格が取れればいいと思いますが、我が家にわたしを大学院まで世話する余裕がないのは分かっているので・・・。 両親は大学を出てから仕事に直結するような勉強をしてほしいみたいです。 でも私は進路を変えたくはないので、両親を説得したいと思っています。 そこで質問なのですが、臨床心理士にならないけど心理学を学ぶにあたって説得力のある理由はないのでしょうか? 私が何を言っても「夢だけじゃあなぁ・・・」と言われてしまうので。。。 皆様のご意見を訊かせてください。