• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:停電で電車が止まってしまったら怖いから転職しようか悩んでます)

停電で電車が止まってしまったら怖いから転職しようか悩んでます

このQ&Aのポイント
  • 20年近く不安神経症の治療をしている者です。停電で電車が止まることが怖くて転職を考えています。
  • 最近の宇都宮線の大停電事故を知った後に、自分の乗っている電車が地下鉄内で停電のため停止してしまいました。怖くて降りることができず、頓服が効かなかったことに不安を感じています。
  • 現在は首都圏で派遣として働いていますが、電車の停電を心配し、通勤時間が短い会社を探して転職を考えています。しかし、仕事が見つからない可能性や家族への負担が心配です。ご助言をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

都バス通勤者です。 要は、地下で止まらなければいいんですよね。 都バスの路線はありませんか? 私も一定区間しか乗りませんが、思ったより正確に走ってくれます。 転職の前に、検討してみる価値はあると思います。

noname#40431
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 都外在住のため都バス利用は全く思いもよりませんでした。 都バスのサイトで路線を検索してみました。 都内までJRで行けば都バスで目的地まで行けるとこがわかりました。 (私の勤務地は有名百貨店の近くなのですぐ側に停留所がありました) 今はsuicaでも都バスに乗れるし、都バスは全区間200円!(びっくり)ですし、今の定期代より安くなるので派遣会社が交通費の支給を認めないということはないと思います。 自宅からの所要時間は今よりかかるかもしれませんが、バスは架線もないし、いざとなれば降りられそう(笑)なので、今度、休みをとって通勤時間帯に試してみたいと思います。 ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

はじめまして、二児の母です。 仕事を変えると言う事は、精神的にもまた不安な日々を送ることになりませんか? 人間関係もどぅなっているのかも分かりません。 引っ越しは視野に入れていらっしゃらないのでしょうか? 今の職場に近い所。  前回答者さんの意見同様、交通手段を選択してみる それに・・申し訳ないですが、年齢・そして通院している 事があるので、転職は厳しい状況かと思います。 仕事内容を選ばなければ仕事も見つかるかと思いますが、年収が下がったり、労働が厳しかったり。するかと思います。

noname#40431
質問者

お礼

新しい職場になっても不安になるということは全くありません。ここ15年、いろんな派遣先、正社員をやってきました。 また、通院は仕事を得るのになんの問題にもなりません。そんなこと言う必要ありませんし(統合失調障害等なら必要でしょうが、私はただの神経症ですし)、ここ15年ずーっと通院しながら仕事してきました。 また、今、ここで問題にしてるのは電車のことで人間関係ではありません。 また、年収のことですが、都内から県内の仕事に変われば派遣の場合、時給が下がるのはわかっています。今も一般事務の派遣なので年収は低いです。ですので正社員が見つかれば年収があがる可能性もあります。 気にしてるのは年収より、なかなか見つからないのではということです。 あと、逆におたずねするのですが(回答はできないでしょうが)、なぜ、“二児の母”と書く必要があるのですか? 回答するのに必要ないと思います。独身者に対して優越感を持っているのですか?あと、心の病で通院してる人に偏見はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 停電の仕組み教えてください

    最近、計画停電で週の半分くらい停電するのですが、 4時間近い予定だったのに1時間で終わったり、対象のはずなのに 停電しないときもあります。 そこで疑問に思うことがあります。 (1)今回の状態を見ていると、電力はためておくことはできないんですよね。 (2)3時間~4時間というといろいろ支障が出ますが、1時間ぐらいなら結構耐えられます。  第1グループでやるといったら、全部対象にして時間を短くするとか、  グループを細分化するなら五月雨式に1時間づつ順番にとかしたほうが、むしろ  良いように思うのですが、それではだめなんでしょうか? (3)今は、都内の要所は除くという理由で都心は停電していませんが、  このままでは夏が乗り切れないといわれています。  もし、都心も停電するとしたら首都機能は本当に麻痺するんでしょうか?  データセンターなどは自家発電がありますが、そういうところは何時間くらいの停電に  耐えられるのでしょうか?  また、政府なども短時間の停電くらいで大変なことになるのでしょうか?  そうだとするとそれはそれで結構不安なのですが。 (4)停電で信号機が・・・ということで事故につながっているようですが、  電車は別電源なのに、信号は一般家庭と同じということなんですか?  電車と同じように、信号を生かすことはできないんでしょうか? 詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。

  • 東京に行く際車と電車ではどちらがいい

    最近煮詰まっているので、気分転換に東京に行こうと思っています(買い物やコンサートの観覧など)。 栃木県宇都宮市など、東京まで二時間半前後の所から、 「渋谷区役所前公共有料駐車場」か、その周辺の駐車場に停めて、4時間程度滞在する場合、 車と電車の特急どちらで行った方がいいでしょうか? 正直、首都高が不安なのですが、現在高速が一部無料なので迷っています。 東京に滅多に行かないのと、車で行ったことは一度もないので、もし経験がある方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m!

  • 計画停電対象外地域ってどういうことでしょうか?

    計画停電が始まってから数日が経ちました。 すでに何回も停電を経験された方も多いことと思います。 昨日は消費電力が多いとのことで、もしかしたら一日に二回も停電になるグループも出そう~と危惧されてましたし、帰宅ラッシュ時の電車が急に減らされて大混雑にもなったようです。 そんな状況の中、東京電力も停電区域を広げたりしているようなのですが、我が家は依然として区域外です。申し訳ない思いでとても心苦しいのです。区域外になっている理由がわかりません。 当方、横浜市ですが郊外です。まわりは団地です、風致地区なので基本は5階建て以上の建物が建てられないため、エレベーターが止まると困る家はあまりないと思います。隣接してる町は停電グループの中に入ってるのですが、うちの町がぽっかり区域から抜けているんです。 うちの町は大団地地帯です。団地は東京電力を初めとする電力関係の会社や発電所の建設に関わる仕事をしてる会社の社宅が集まっている地域です。近年では社宅は少なくなり分譲マンションに変わりつつありますが、それでも、そのマンションには社宅から移り住んで町に住み続けている人も少なくありません。我が家もその1つです。 この町は信号も少なく、道も片側一車線、幹線道路なんてありません。のどかな住宅地で商店も多くないです。街中とは違って停電になっても大した混乱にはならないと思います。 だからこそ、停電区域外ということがとっても不思議で、とっても心苦しいのです。こういう時こそ町をあげて率先して協力しなきゃいけないんじゃないか、と思うのですが・・・。 停電グループに組み込まれている近隣の町の人の目も痛いです。「そこは○○の会社の人が多く住んでるから停電がないの?」と皮肉っぽいことも耳にします。本当にそう思います。 考えられる正当な理由といえばただ1つ、町の中に中規模の公立病院があります。それでも救急は輪番制だし、市内の主要病院ってほどのものでもないと思います。他の地域は大きな病院があっても停電区域に入ってますよね?本当に不思議でなりません。まさか本当に「社宅があるから」が理由なんてことはないですよね? あと、もう1つ。この町には電柱がありません。電線は地下にあるようです。それが停電にできない理由になりますか? 計画停電対象外地域の定義って何なんでしょうか?色々と教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。 とりあえずは我が家は個人的にしっかり厳しく節電をしていこう、と思っています。それしかないですから。

  • 計画停電、なぜ1週間前にスケジュールを決めないの?

    計画停電にわたしたち国民は振り回されています。 停電そのものにはみなさん賛成なのでしょうけど、数時間前に実施の有無を発表するといったことでは、個人や企業、店舗も予定を立てることができません。このために企業や店舗では業務に影響を及ぼされています。 たとえば、、、1週間前にきっちりとスケジュールを決め、インターネットでの告知、配布物での告知、自治体や電車の駅や、施設などにも張り紙をして、そのスケジュールを周知される。 停電は不公平感をなくすために、停電の必要の有無にかかわらず絶対に停電を実施させる。 これだけでだいぶ国民は計画性をもって動くことができませんか? 企業や店舗は1週間程度余裕があれば人員の配置や業務のスケジュールが立てられます。店舗などはお客さんへはっきりとご案内ができキャンセルなども発生しなくなります。国民は、その日に必ず停電するとわかっていれば、地域外に出かけたり、地域外のホテルに宿泊したり、備えることができます。企業も国民も、悩むことなく身動きがとれるので、経済も停滞が最小限に食い止められます。 みんな、停電するかどうかで身動きがとれない為に、仕事に影響を及ぼしているのであって、事前にスケジュールがわかっていれば、問題ないと思うのですが。。、。 そして、予定の地域は100%停電をすれば、不公平感もなくなると思います。 また、計画停電中の電気料金も複雑にならなくなり、明瞭会計となるはずです。 なぜこういうことができないのでしょうか? 東京電力は、経済への影響を最小限にするため、出来る限り停電をしないようにしている、と聞きましたが逆に、スケジュールを前もって決めないために、かえって経済を圧迫してるのではないでしょうか?

  • 35歳。ニート歴長くても転職できるのでしょうか。

    はじめまして。 私は現在、首都圏のIT企業で働いています。 しかし、完全成功報酬制のため、業績が上がらなければ収入がゼロということになります。 ここ数ヶ月、業績は上がらず、その結果なかなかお金を貯めることができません。 もう先行きが不安ですし、思い切って別の仕事を探そうかなとも考えています。 でも、大学を卒業してから、5年間ニート、2年間工場系派遣社員でしたから、これといった職務経歴がないのがネックです。 そんな私でも、定職に就けるのでしょうか。

  • 就職するなら首都圏じゃないか

    いろいろ言われてますけど、絶対に首都圏です。まず仕事がいっぱいあるから 収入が高い。電車とか走ってるから、車要らない。家賃だって穴場を探せば、 結構安い。どう考えても首都圏じゃないですか。 https://tokyo-apart.jp/tokyo-rent-cheap-155/

  • 電車とパニック障害。

    最近だいぶ発作が出なくなり電車もこわくなくなってきていたのですが(快速、混んでいる電車等にはのれませんが)いつも通勤でつかう路線は信号停止や人身やダイヤのみだれが多くその度、こわくなり発作がでそうになります。昨日は人身で遅れた為、こわくなりワイパックスをのみました。(頓服でだされています。本日病院は休みの為聞く事ができないのでこちらに質問致しました)今朝も駅に着く途中で停止信号で3分位とまりまぢ辛く発作がでそうになったのでまたワイパックスのんでしまいました。こんなに続けて毎日飲んでいたら効かなくなってしまうのではと不安です。又今、中央総武線をつかっているのですがこの路線はダイヤみだれ、停止信号等が沢山ある気がします。他の沿線より多い気がします。気のせいでしょうか?毎回電車がこわいと思うのももういやです。もう電車がやでやでしょうがないので会社の近くに引越そうかとも考えています。それともパニックを治す為仕事を辞めて治療に専念した方がいいのでしょうか?なんだか不安定で文がまとまってなくスミマセン。

  • システム運用 保守の転職について

    37歳になる彼が、システム運用 保守(ヘルプデスク?と言っていたと思います)の仕事を都内でしているのですが、正社員ではありますが、派遣されるお仕事なので、お給料が手取り18万円ほどで、17年勤務して昇給ほとんどなし、社員は永久に昇進もなく、とてもとても心配です。 私たちは結婚を決めているのですが、お互いが住んでいる場所も問題があり、彼は埼玉、私は栃木で、共に実家は宇都宮です。 彼も宇都宮に帰ってきたいと言っていますが、年齢的に転職できないのではないかなど、不安が山盛りです。 また、都内に比べ栃木はIT系の仕事がかなり少ないと思いますので、それも不安です。 私が埼玉に引っ越して、彼が都内の違うIT系のお仕事を探した方が良いでしょうか? ちなみに、このような家族構成です。 彼 37歳 都内勤務17年 埼玉在住 私 30歳 うつ病のため退職 栃木在住 彼家族 両親共に60歳後半 自立した両親 経済力もあり 弟 26歳?都内勤務 私家族 父いない 母60歳少々依存ぎみ 経済的に将来不安 弟26歳 あと彼は現在、基本情報技術者試験の勉強をしています。 長くなりましたが、このような場合どうすればいいのですか? まとまりのない文章ですみません。

  • 中高年の転職

    私は、40代後半の製造業に勤める男性正社員です。製造ラインに勤めてます。会社の将来性の不安や、職場のラインの老朽化で機械が調子が悪く、またそのイライラで、人間関係面で陰口などが多くかなり参ってます。しかし、今は、正社員の仕事が無い時代。そんな自分の理由で転職を考えてたりするのは、甘いのでしょうか?多分離職すると、派遣社員か良くて契約社員しかないと思ってます。あと自分が辞めた場合に考えると、介護職とか運転手などを考えてます。陰口や人間関係などで悩んでるのに、介護職や運転手などは、やはりもっと大変なんでしょうか?定まらない質問ですが回答をお願いします。

  • 転職で、とても迷っています・・・。(長文です)

    今、転職でとても迷っています。。 私は今、半年という契約で、実家を離れて彼氏と二人で派遣のお仕事をしに来ています。(というのも、私の田舎には全くといって良い程仕事がないのと、たまたまあっても、毎月の病院代やらでやりたい事をやるための貯金ができないほどのお給料しかもらえないので・・) そこに、都心で、自分にとってはとても良い条件のお仕事の話が舞い込んで来たんです。 そこで働いて、お金を貯めて、今行きたいと思っている絵の学校に通う資金にできたら、どんなに良いかと思います。 なぜ迷うかと言いますと、私は昔受けた傷から、今鬱病にかかっているのです。それが原因で、本当はすごく、実家でゆっくり休む時間が欲しい。この派遣のお仕事が終わったら、彼氏と一緒に一度地元に帰り、実家で一ヶ月でも休養して、また派遣でお仕事をするつもりでした。 それに加え、彼氏は都心ではなく、まず他の場所で車関係のお仕事がしたいと言っています。彼は、遠距離恋愛には絶対に耐えられる人ではありません。 だからと言って、そんなに良いお仕事の話が(良いと言っても、変な話ではないです)、たいしたスキルもない私にそうそうあるとは思えません。 地元に居た頃は、最低限のお金を稼ぐために、自分の精神状態がボロボロに疲れてくるのを見てみぬ振りをして、長い時間電車に乗って市内までバイトに行っていました。 もう限界だったんだとわかったのは、彼氏と派遣の仕事に行こうと腹を決めて、バイトを辞めた直後でした。 風邪かと思ったら微熱がずっと続き、それが精神性のものだとわかり、実感したんです。 今までたまってた物が一気に体に出たのだと思いました。 でも、もう二度とこんなチャンスはないかもしれない。 でも、休みたい。 でも、お金が無い。 でも、やれたらどんなに良いかと思う。 でも、彼氏はとても大切な人だから。 でも、でも、でも、です。 もう頭が混乱してしまって・・・。 すみません、複雑でうまく表現できなくて。 何かアドバイス頂けたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • レトルトパックご飯のサトウのごはんは生でんぷんで電子レンジで温めることで糊状でんぷんになるが、放置すると生でんぷんに戻ります。
  • 放置してしまうと生でんぷんが固くなり、体に悪いでんぷんになる可能性があります。
  • 糊状でんぷんでも体内で完全消化されるわけではなく、消化中に生でんぷんに戻ることもあります。
回答を見る