• ベストアンサー

妊婦友達とのつきあいかた

anastasia5の回答

回答No.1

私は園児二人のママですが 最初の妊婦時代はママ友がほしくて 母親学級や サークルに顔を出してました。サークルも気の合うママが見つからず 結局za1lmipnさんのようにわずらわしくなってきて抜けました。園に通うようになるまでは なかなかママ友も出来にくいかもしれないですが 無理に友達することもないので 億劫なら自然消滅を待てばいいと思います。それか精神的にナーバスになってるので 少し距離をおきたいと正直に言ったらいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 妊婦友達

    こんにちわ。はじめての妊娠で不安が一杯の主婦です。産婦人科選びでいい病院が見つかりそこにしようと思うのですが、総合病院の為なのか、母親学級みたいなそこの病院に通う妊婦達の集まりがない様で、そうした、催しのある病院の方がいいのではないだろうかななんて思っていますが、いかがでしょうか。やっぱり同じ妊婦のお友達が欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 雑談上手な人になりたい。

    高校生です。 私は雑談が下手で普段かなり静かになってしまいます。 学校にいる時は友達との会話の内容はほとんど雑談です。 友達からの印象は ・いつも笑ってる ・明るい ・いい子 ・相談するならこいつ! ・見た目ギャル(笑) と評価はいいんですが同時に 「大人しい」「無口」 とゆう私にとってかなりへこむ評価もあります。 周りの子はみんなテンション高くて バカやってます。 それにみんなおしゃべりでマシンガントークを かまします。 私も入りたいのですが、なかなか入れません。 聞き上手だけど、自分もマシンガントークを かませるようになりたいです。 自分から話題をふれるようになりたいです。 よくを言えば、自分の話でみんなを笑わせたいです。 どうすればなれますか? 「大人しい」「無口」とゆう評価から 「テンション高い」「よくしゃべる」とゆう 評価になったらなと思います。 一緒にいて楽しい人になりたいです。

  • 出産した友達との付き合い

    既婚、子ナシです。 先日友人が出産しました。 このサイトでも子供が居る友人との会話が合わなくなってきた、とかそういう話も見かけるし、私自身もそういう先入観もあってその友人との付き合いが億劫になってきています。 その友人は子供がいることが素晴らしいと、こっちにも出産を勧めてきてそれも重荷に感じてきています。 もしこのまま付き合いを続けるならどのような会話をしたらいいでしょうか。 もし付き合いをやめるとすれば、何も言わず少しずつフェードアウトした方がいいでしょうか。

  • 友達関係

    私は、友達と会うことがすごくおっくうに思うように なってしまいました。 なぜかというと、友達数人と飲みに行ったりしても 話に入れず一人になってしまうことがあるからです。 話を振っても、聞いてもらえない事もあるし。 きっと、私の話がつまらないからなんでしょうけど、 とても辛いです。 どうして、この人たちは私と会おうって思うの?って感じに思ってしまいます。 私は、今結婚して彼女達とは遠く離れて暮らしています。 「里帰りする時には会いたいから連絡してね」と言ってくれます。 でも、彼女達数人の中で本当に仲がいいのは一人だけです。 後の子は、結婚式前に連絡を取り始めました。 だから、その仲の良い子と二人だけで会っていたほうが気楽だし、 楽しいのでそうしたいのですが、一度二人だけで会った時、 「今度はみんなも誘って会おうね」と言われました。 しかも、二人で会った事を他の子に話したそうです。 つまり、「会おうよ」って誘わなかった事がばれてしまったのです。 きっと、誘わなかった子達はそんなこと気にしていないと 思うのですが、「あーあ。。。」って自己嫌悪に陥ってしまいました。 来月里帰りするのですが、まだ誰にも連絡していません。 みんなに連絡するべきか迷っています。

  • 母親学級と里帰り出産について

    こんにちは。教えてください。 私はただいま妊娠5ヶ月です。里帰り出産を予定しています。実家に帰るのは妊娠8ヶ月ごろの予定です。 まだ、つい最近までつわりで気分が悪かったので母親学級に参加していません。 皆さんは何ヶ月くらいに母親学級に参加されましたか? また、里帰り先の母親学級に参加するのと、今かかっている産院とどちらで参加するのがいいのでしょうか? 母乳で育てたいと思っているのでお乳の手入れも必要だと思うのですが、これも母親学級で教わるんでしょうか?

  • 友達の作り方

    こんにちは。 私は20代専業主婦で現在妊娠中です。 結婚して旦那さんの土地に引越して半年が経ちました。 もともと友達は少ないですが、引っ越してからは 全く友人が出来ないし、出かけるにも田舎なので なかなか行く所もありません。買い物は旦那さんと 一緒に行っています。日中はいつも家にいます。 旦那さんは優しく毎日一緒に居てくれますが、 やはり一人の時間が多く寂しいです。 旦那さんも友達付き合いがあまりないですので 旦那さんの友達と仲良くなるという方法も 出来ません。 私は小さい頃からずっと人付き合いが苦手で友達を 自分から作った事がありません。話しかけるのも 苦手だし、友達の作り方がわかりません。 すぐ友達が出来る方は自然になれるといいますが 私の場合は無理なようです。 妊娠中の母親学級でも自分から話しかけられずに 終了してしまいました。 友達が出来る方法や、場所、友達になれるほうほうを是非教えていただきたいです。

  • 友達をごはんに誘いたい

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在2人目妊娠中の、30代前半の主婦です。 友達をごはんに誘いたいのですが、迷っています。 職場繋がりの同い年の友達なのですが、私が1人目妊娠を機に退職、その友達も今では退職しお互い専業主婦です。 私が1人目を出産後、子供を主人に預けて何度かごはんを食べに行きました。 アクセサリーなどの趣味が似ていて、とても優しく良い子で、これからも仲良くしたい大切な友達です。 友達は子供が好きなようで妊娠を望んでいるようなのですが、なかなか授からないとのことです。(友達は結婚1年目で不妊治療などをしているかどうかなどはわかりません。) そんな中、私が2人目の妊娠をしました。 里帰り出産予定で今後なかなか会えないため、できれば帰省前にその友達と会いたいのですが、友達からしたら複雑な気持ちになるでしょうか? ちなみにまだ妊娠報告はしていません。 LINEでたまに世間話などのやり取りはしており、またごはん食べに行きたいねーと会話しています。会うことになれば、お腹が目立ってきているので報告することになると思いますが、もし友達が人知れず初期流産等した直後だったりしたら…など色々考えすぎて誘えません。私も初期流産を経験しているので辛い気持ちが分かるので…。友達を不快な気持ちにさせてしまうくらいなら、出産後に年賀状などでさらっと報告する方が良いのかなと思います。 主人に相談したところ、考えすぎ、会いたくないなら断られるだろうしとか、年賀状で報告される方が寂しくない?と言われました。その辺りは人によると思いますが。 長くなってしまいましたが、もし友達と同じような状況の方で似たような経験をされた方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、妊娠中の友達に誘われたら内心迷惑でしょうか? もし誘う場合は妊娠報告をした上で誘った方が良いでしょうか?それとも会って直接報告した方が良いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 里帰り出産までの妊婦検診について

    こんにちは。 いつもこちらにはお世話になっています。 現在妊娠10週になりました。 妊娠するまで産科のない婦人科に通院してタイミング指導などをしてもらっていました。 現在もその婦人科へ通っています。(妊婦検診はしていただける病院です) 出産は里帰り出産を予定しています。 場所は飛行機+車で2時間弱の所なので、里帰りするまでは現在住んでいるところから産む予定の病院まで検診に通うことは不可能です。 今まではどうせ里帰り予定だしそれまで今の婦人科で診てもらえばいいかな・・・と安易に考えていたのですが 里帰りする前に早産の可能性など何か緊急なことが発生した場合、 診てもらっている産婦人科がないと困るのでは・・・と不安になってきました。 現在住んでいる所の近くで産婦人科に転院したほうがいいのでしょうか。 ただ、里帰り出産前提なので転院先の対応が不安です・・・。 みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子持ちの友達とのつき合い方

    今日2人目妊娠したという友達と会うのですが、普通に接することが出来るか不安です。 彼女は私より2年早く結婚した為、1人目出産の時は素直に喜べたので、「次(2人目)は○○ちゃん(私)の1人目と同学年かも?」という話なんかも普通に出来たのですが、その後私はなかなか妊娠できず…。 わりと聞きにくい事をズバっと聞いたりする子なので、(「避妊してるの?」とか)今日会うのが不安です。 じゃあ会わなければいいのかもしれないけど、友達づきあいは大切にしたいし。 やはり私から「辛いから子供の話はしないで」と言うべきなのでしょうか?

  • 妊婦友達 を作る事になりました。

    海外在住です。日本人コミュニティーから離れたところに住んでいるので積極的に集まりに参加しないと、日本人の知り合いは出来ません。知人の紹介で、国際結婚をした日本人の奥様がちょうど私と同じ時期の妊婦さんで、、同じ妊婦の友達を欲しがっている と言われ、夫の勧めもあってお友達になってみることになりました。 安定期に入っても何が起こるか分からないし夫と二人、静かに見守りたい。分からないことはネットとドクターに相談。そんな感じで過ごしてきたタイプだったので、お友達になって何をどうするんだろう?と少し不安になってます。 妊娠の報告をした方に、「もう名前は決まってるの?」とか「母乳育児にするの?」「ベビーグッズはどこのメーカー?」とか色々聞かれるんですけど、自分の中で 妊娠や育児に対するこだわりが全くなく、「あ・・まあ適当に」って感じで、話が持たないし盛り上がらなくて、聞いたほうも「この人出産楽しみじゃないのかしら?」って思ってるかもしれません。 あと、もともとネガティブ思考で、もし子供に障害があったら、とか流産、死産したら、とか、自分に何かあったときの為に遺書を、とかそういう事を考える性格で、、妊娠生活をエンジョイって感じじゃないんです。 自分は相手の方の望む妊婦友達にはなれないでしょうか。 妊婦友達ってどういう事するんですか?お互い良いお友達になるために、心がけることは何ですか?

専門家に質問してみよう