• ベストアンサー

お住まいの(もしくはお住まいになっていた)土地出身の人に共通する人柄・気質について

82w82の回答

  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.3

大阪生まれで今も大阪に住んでいます。大阪人は歩くスピードが日本一早いと言われます。信号では青に変わる前にフライングして渡り出す人がなんと多いことか、というのもテレビでやってるのを見たことあります。 たしかに大阪は他の地域に比べて全般的にせっかちな感じが漂いますよね。なんだかいつも誰もがセカセカセカセカしてる感じです。ただ、単にせっかちというよりも物事を早く済ませてしまおうとする気質があるように思います。 これは、考えてみるに大阪の土地の成り立ちから関係があるように思います。 大阪(大坂)は瀬戸内海の東の端に位置し、古代は今の土地のほとんどが湾になっており、半島のように突き出た台地に難波宮や仏教伝来時に最初に建立した寺など国の中心機関が置かれました。時代とともに湾は徐々に埋まっていき、縦横無尽に川が流れる土地となります。同時に人々の社会形成が成熟してくるにつれ、商売の形も洗練され競争も激しくなっていきます。古来より国の中心的機能を果たしてきた土地であるから内外の人の行き来は非常に多くその分商売にも適していたともいえます。 川が多く水運に適した地形と国のターミナル的な人に行き来によって、必然的に物資の流通の中心的役割を担う商業都市として発展してきました。モノを仕入れて各地へ売りさばく商売人(あきんど)の町だったのですね。 商売は時間が勝負です。のんびりしててはライバルに先を越されてしまいます。いち早く仕入れてライバルより先に売ることで値も高くでき効率的です。先手先手の勝負ですよね。すると自然に動作が早くなり足も速くなる。 今もこの気質が遺伝子の中に残っているのか、それとも先手必勝の潜在意識を継承してるのでしょうか。大阪人は歩くのが早いといわれるのは、こうして昔から成り立ってきた都市と人々の性質を今も引き継いでいるように思えて仕方ありません。 と、非常に勝手なこじ付けをしてみましたがどうでしょうか。

noname#138477
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  大阪人は歩くスピードが早いのですね。ゆっくりしていると周りから言われる私は、怒鳴られそうですね。    エピソードも拝見いたしましたが、大阪の地理的・歴史的成り立ちから壮大なもので、勉強になりました。仕事をしている時には、時間が勝負なのは感じますが、「商売」の先進土地である大阪は、田舎人には想像もできないくらいハイペースで物事が進んでいるのだと思います。住んでいる人は大変ですね。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魅力的な男とは?

    魅力のある男の条件ってなんでしょう? いくつでも結構です 性別と年齢層も明記願います

  • ヒト一日の呼吸量について教えてください。

    皆様、よろしくお願い致します。 標題の通り、ヒト一日の呼吸量(m3/日)を知りたいです。 年齢や性別によって、異なるとは思うのですが、成人全体の呼吸量がわかるとうれしいです。 しかし、特定の年齢層や性別のデータでも大歓迎です。 わがままを言えば、標準偏差もわかるとうれしいです。 ご存知の方、教えてください。

  • 「あたり前田のクラッカー」って言葉知っていますか?

    みなさんは「あたり前田のクラッカー」って言葉知っていますか? 知らない方は「知らない」と言う回答で結構です。 知っている方は普段使いますか? 差し支えなければ年齢層と性別を記述してください。

  • 口笛や囁きは、それだけで性別を特定できるか?!

    ふとした疑問です。 先日、だれかが口笛を吹いているのがきこえました。 吹いた本人をみることができませんでしたが、 よく考えると、口笛の音だけをきいても、それが男性の口笛か、 女性のそれか、また年齢層など、全く分からないですよね? 同じように、「ささやき」も、声帯をつかって声を出さない限り、 ぜんぶおなじにきこえます。(話し方に特徴はあれど) 口笛やささやきを、耳できいただけで、性別・年齢層が特定できるエキスパートがいたり、声紋解析のシステムなどでそれが断定できることはありますか?

  • いやあ、奇遇ですね~ と言われても、知らんがな

    いやあ、奇遇ですね~・・・ 知り合った人と、お互いに何か共通点があって、こんな言葉を交わすことがありますね。 でも、そんな共通点なんか、知らんがなと思うこともあります。 で、お聞きしたいのですが、よくある下記の共通点の中で、あなたが「奇遇ですね~と言われても、そんなの全然知らんがな」と思う関係はどれですか? (1)名字が同じ (2)名前が同じ (3)年齢が同じ (4)出身都道府県が同じ (5)出身高校が同じ (6)趣味が同じ また、もし上記以外にも、実際に言われて「そんなの知らんがな」と思った実体験があれば、番外として教えて下さい。

  • 条件に合うデータの抽出

    今、データの集計に取り組んでいます。 A列に性別、B列に学年、C列に出身都道府県が 入っています。 このデータを元に、18歳で北海道出身の男性が何人、 18歳で北海道出身の女性が何人、18歳で青森県出身の 男性が何人・・・(以下続く)、といった具合で、 特定の年齢と出身を基準とした時に合致する人数を カウントしたいのですが、これはどのようにすれば 良いのでしょうか?

  • 逃げたいです。でも・・・。

    私は7年前、とある女性に恋をしていました。告白したのですが、ふられました。アプローチの仕方がまずかったせいか、その人とは気まずくなってしまいました。今でも正直、会いたくないです。 でも、最近になってmixiを始めたのですが、その人のページを見つけてしまいました。 私はその人に、私が来たことを知られたくないです。でも、その人の今の様子を覗いてみたいです。しかし、ページを見るとどうしても足あとがついてしまいます。 その人が私の足あとを無視してくれればよいのですが、もし私のページに来たらどうしようか、考えるととても怖いです。 ちなみに私のページの中で、その人が見るのが可能な項目は、ハンドルネーム(本名とは一切関連性ありません)、性別、年齢、血液型、趣味、出身中学・高校、得意教科です。 また、以上に挙げたうちでその人が知っていそうなものは、性別、年齢、血液型、出身中学・高校、得意教科です。 やはり、私であることを特定されてしまいますか?また、特定されて私のページに来たら、どう対処すればよいのでしょうか?

  • たくさんのご協力お願いします!「パーマをあてる/かける/する」

    パーマを「あてる」「かける」「する」に関するアンケートです。レポート作る過程での参考にするつもりです(^^) 性別〔男性・女性〕 年齢〔  〕歳 出身〔    〕都道府県 ○○○○にあてはまる言葉を選択肢より選んで下さい。理由があれば(  )内にお書き下さい。 I「パーマを○○○○」 1.あてる 2.かける 3.する II.「パーマ○○○○」 (話し言葉等で助詞「を」を省略して言う場合) 1.あてる 2.かける 3.する III.「(ウェーブの)パーマを○○○○」 1.あてる 2.かける 3.する IV.「ストレートパーマを○○○○」 1.あてる 2.かける 3.する 性別〔男性・女性〕 年齢〔  〕歳 出身〔    〕都道府県 ※年齢が書きにくい場合は、10代、20代…といった書き方で構いません。 ※出身が書きにくい場合は地方名(近畿地方・関東地方…等)でお答え頂いても構いません。 どうぞご協力よろしくお願い致します!!m(_ _)m

  • 部落差別はまだ根強く残っているのですか?

    私は奈良に生まれ、人生の半分以上を京都で過ごしました。 京都は部落が多いと言われますが、私は京都の地で生きる中で、部落差別をこの目でありありと垣間見たことはありません。 部落という言葉自体、中学校の道徳の授業で取り扱っただけです。 ・部落は特定の土地を指す ・もともとは人々が忌み嫌う職業についていた人を差別したものだった ・部落差別は部落出身者が差別されることを指す 学校で学んだのはこの程度です。 京都に部落が多いと聞きますが、実際何処が部落なのか、私含め、同級生は誰も知りませんでした。 親ももともと京都の人間ではないせいか、「どこが部落なの?」と聞いても「多分、○○(家から車で2時間ほどの場所)がもともと部落だった場所じゃないかな」「家売りだした時ここの土地が安いから、恐らく部落なんだろう」と、曖昧な返答があるだけでした。 ただ、私の親の少し上の世代は、確かに部落という言葉に敏感だなと感じます。 私の友達が部落の出身だったらしく(本人さえ知りませんでした)、結婚相手の男性の母親が素性調査を行い、部落出身だという事で結婚を反対されたということがありました。 また、私の経験として、部落出身だという方と知り合ったことがありました。 その方はとても貧しくて、「自分が職に付けないのは部落出身で差別されているからだ」と言っていました。 よく金銭を貸してくれと頼まれ、「大学の授業料払わないといけないし、今月教科書買わないとだから・・・」等と断ると、「私の命より自分が優先か、大学にいく余裕があるくせに」とよく言われました。 部落の近くに住んでいる人たちは、それは部落出身の人たちの気質で、そういう気質だから嫌われるというのもある。実際金銭を強請られて怖かっただろう?といっていました。 確かに私はその時怖いという恐怖と同時に、関わりたくないという気持ちがありました。 しかし、それは部落とは関係なく、その人自身の人間性が招いたものです。 部落出身の方は、そういった周りの態度が差別だと言っていましたが、私は部落差別は一切関係ないと思っています。 こういった経験からの疑問です。 部落差別は、未だに根強く残っているものなのでしょうか? それとも、私のような、いわゆるゆとり世代が部落について無知・無関心・無責任なだけでしょうか? また、京都人というだけで「部落差別で冷たい人間」と言われたことがありますが、本当に京都に住んでいる人たちにはそのような気質が備わっているのでしょうか? 差別について無知でお恥ずかしい限りです。 よろしくお願いします。

  • 不倫の暴露にあたりますか

    「公務員の不倫は懲戒処分の対象になるのか」との質問を、某官庁に送り、HP上での公開回答を求め、当該官庁で不倫している本人の所属部署と性別、年齢層は併記。氏名は明記していません。 仮に本人が職場で割り出された場合、民法上の賠償請求や刑法上の名誉棄損で訴えられる可能性はあるのでしょうか。