• ベストアンサー

借地借家法と家賃の「減額しない」特約

大○建託で、土地の有効活用でアパートを建設する話が出ていて、30年の一括借上、家賃保証(10年間は最初の金額を保証)という話で営業の人から説明を受けました。 しかし、「家賃が近隣の家賃に比べて不相当に高額になったときは、家賃の減額の請求ができる。」 という借地借家法について、聞いたところ、契約書に、「10年間は最初の家賃を保証するって記載していて大丈夫です!」と強調されたのですが、 実際のところ、法律と契約書では法律の方が効力を出しそうな気がします。 もしそうなら、この営業の人は、嘘をついているってことでしょうか? 詳しい方教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

結局のところ、誰が家賃を保証するのか、によります。 まず、建物の家賃については、借地借家法32条1項本文で、一定の条件の下で増額請求・減額請求できることとされています。また、同項但書で、一定期間増額しない特約あればそれに従うこととされています。そして、これらの規定は判例上、強行規定とされているようです(最判H15・10・21)。 したがって、賃借人との間で締結された一定期間減額できない旨の特約は、無効と解されます。 しかし、仮に賃料が減額したとしても、減額分を別の者が補填することは、妨げられません。 つまり、保証の意味が、「賃借人との契約に賃料減額不可条項を設けるから大丈夫」という意味であればダメ、「減額されても当社(ないし別の者)が差額を補填するから大丈夫」という意味であればそれが確実に実行される限りで大丈夫、といえるように思います。

miyuyun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法律の解釈は結構難しいですね^^; 素人なもので、結構落とし穴があるのでは!?と色々考えていました。 ある程度回答により、すっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.3

家賃ということは借地借家法32条ですね。 これは、法の趣旨からすると、認められないんですよね。 わざわざ、増額についてだけ書いてあるので。 ただ、私見としては32条は強行規定じゃないから そのような特約も有効だと思うんですよね。(37条参照) ただ、実際にあった話ですが、バブル時に長期間一括借り上げをしていたところ、家賃相場が下がりまくって、家賃減額請求をしたケースで 減額を認めた例がありますので、家賃がかなり下がった場合はやはり減額されてしまうと思います。 ただ、今の経済情勢で、10年でそこまで下がることはないと 営業の人は考えているか、会社の方針としてそのようなことはやらない と決まっているということですかね。

miyuyun
質問者

お礼

かなり下がるかは、さすがに10年後どうなっているか 検討つきにくいですよね^^; ありがとうございました。

noname#38802
noname#38802
回答No.2

うーんとですね、 専門分野ではありませんが、これは、 この特約があなたにとって有利なんですよね。 ■大○さんが30年間サブリースしてくれる。 ■その間初めの10年間は賃料の値下げは要求しない。 ということ? 契約書の特約ですから、あなたに著しく不利な場合、 一般的におかしい場合でなければその特約は有効です。 でも、特約は覆すことができますからね。 大○さんはそのつもりがないから、営業さんは これで大丈夫だと言ってるんでしょう。 嘘をついているわけではないでしょうね。 特約は基本的に双方が納得していれば何を書いてもいいので 記載していても大丈夫ですが、途中で変わらないとも 限りませんけど。 以下、参考にならないかもしれませんが

参考URL:
http://www.yama1.co.jp/partner/0211.html
miyuyun
質問者

お礼

特約はどうなるかわからないのが不安ですね^^; 回答ありがとうございました。 参考URLの方もゆっくり見てみます。

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

借地借家法11条ですね。その次の但書に、『一定の期間地代等を増額しない旨の特約がある場合には、その定めに従う』とありますね。減額に関しては書かれてません。30年の一括借り上げって事は、又貸しの状態になるかと思います。又貸した方が減額する事はあっても、質問者さまへは影響されず、10年間の家賃は保障されますって意味だと思いますよ。

miyuyun
質問者

お礼

返事が遅れてしまいすみません。回答ありがとうございます。 一括借り上げとのことで、 貸主が自分、借主(又貸ししてようが)が大○建託ってことになるので、どうなのかなって不安になっていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地契約における特約

    新居のために借地契約を締結しようと考えているのですが、借地予定地の貸し主から以下の特約を要求されています。借地借家法における借地人に不利な特約に当たり、契約しても法律上は、無効との意見もあるようですが、法律上の効果がはっきりしません。お手数ですが、教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします。 1.借地契約において、旧借地法を適用するとの特約は法律上有効でしょうか? 2.契約期間20年。次回の更新料500万円と決定して、更新希望がある場合は半額である250万円を10年後に前払いしなければならないという特約は、法律上有効でしょうか? 3.上記契約で、底値地金額を3000万円と規定し、借地期間5年経過後、貸し主が底地の売却を希望する場合は借地人は底地を買い取らなくてはならないという特約は法律上有効でしょうか?

  • 借地借家法上の「建物」とは

    契約を解約しようと思っているのですが、 1,借地上に借り主が営業用のプレハブを建築しています 2,父の代からの契約で内容が借地権以外は不明です このような場合は借地借家法の適用があるのでしょうか? また、適用がある場合、ない場合のそれぞれではプレハブの撤去費用は私が負担しなければならないのでしょうか??

  • 借地借家法についてご教示を

    今のアベノミクスがうまく進むと物価も上昇するかと思いますが、 貸主都合による安易な値上げは借地借家法で借主が保護されているように認識しています。 一方で、最近見た、どなたかのブログによると、借地借家法32条1項では物価上昇による 値上げは認められていると書かれていました。 因みに、現在、都内の賃貸マンションに住んでいるのですが、地震の後に引っ越ししたため、 本来の周辺の家賃相場より安く契約したような経緯があります。 (大家は三井系の法人となります) アベノミクスで言われているように、物価が2%上がり、好景気になると家賃値上げの 申し入れがあるものなのでしょうか?また、これに対して、借地借家法を理由に拒否 出来るものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。

  • 借地借家法

    手元に「事業用借地権設定契約のための覚書」があります。ここには、 借地借家法24条に定める事業用借地権を設定する。とあります。定期借地権という言葉はありません。契約条項第4条では、借地期間;20年と記載され、建物は全額借主負担で建てます。 10条では、借地期間満了前の解約について、「本件建物が滅失・借主による本件建物の取り壊しの予定の時も解約を申し入れることができる」となっています。これらは、公正証書作成の日に発効する。ことになります。 質問です。 定期借地権の場合、20年間借りてもらえるわけですが、この場合は、契約期間20年の前に途中退去可能な単なる普通賃貸借になるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 借地借家法についての質問

    借地借家法について2点質問させて頂きます。 1:借地権は正当な理由、または止むを得ない事情がある場合は、更新前でも契約解除できるのか? (例)更新前に、何らかの理由で借地権者がその土地を必要としなくなくなった場合の借地権者からの解除や、借地権者の債務不履行よる借地権設定者からの解除 2:借主の債務不履行によって終了(解除?)になった場合でも、借主の保護のために借地借家法に定められた期間(建物の賃貸借ならば6ヶ月)後に終了となるのか? 借地借家法は借主保護の為の法律だと思いますが、債務不履行の場合は保護に値しないので即刻立ち退きを請求できるのでしょうか。 1の場合は当然解除ができ、2の場合は保護に値しないので期間の猶予を与える必要はないと考えましたがどうでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 借地借家法について

    ・マンションを個人で所有しており、不動産会社を仲介業者とし現在、法人を賃借人とし契約を締結してます。 ・ここへ住む必要が出てきた為、受け渡しを仲介業者にお願いしたいと思っています。 ・契約書には(1)6ヶ月前に書面で賃借者に申し入れする(2)賃借人は違約金等請求は出来ないとあります。 ・しかし、賃借者が出ないといえば戦前の借地借家法からすれば、賃貸人は何も出来ないと仲介業者から言われました。 ・契約書はそうであっても、法律がそうである以上なにも出来ないとの事ですが、事実でしょうか?

  • 家賃減額への対応につき

    大家をしています。賃借人から契約更新時に家賃減額の要望がありました。減額には応じたのですが、その額で折り合わなかったため、賃借人が減額要望の内容証明を送付してきました。内容証明の内容は「同じ建物の(ほぼ)同条件の部屋の賃料までの減額を希望する」ものでした。 具体的な数字をあげれば、こちらは5000円減額したが、賃借人はさらに5000円(総額10000円)減額希望してきています。 こちらでは、内容証明に対して、借地借家法第32条第1項(近隣同種の建物の家賃に比較して不相当の場合は、当事者は家賃の減額を請求出来る)で認められている家賃減額のケースには、今回は同一アパート内の家賃と比較しているので該当しない、ので減額には応じないと回答する予定です。 まずはこの対応はいかがでしょうか? また、今後入居者が簡易裁判での調停などを申し出てきた場合にはどのような対応が望ましいでしょうか?こちらとしては退去してもらっても構わないのですが、現時点で入居者にその意思はないようです。 調停となると平日に出席しなければならないのかと思いますが、こちらも仕事があります。また遠方(新幹線で数時間)であるためすぐにはいけません。相手の勝手な調停の申し立てに対して、こちらが仕事を休むまた交通費などをかけて出席しなければならないのでしょうか?だとしたらとても理不尽だと思うのですが、何かしらよい対応策はございませんでしょうか? また、調停となった場合、合意しないつもりですが、その後は普通裁判?になるのでしょうか?それとも小額訴訟?となるのでしょうか?今後の流れがよくわからないため、そのあたりも教えていただければ幸いです。

  • 家賃の減額請求について

    現在家賃の減額を大家さんと交渉しています。 8年ほど前から現在の部屋に家賃56000円で住んでいるのですが、 最近同じ建物の他の部屋(間取り、日当たりなどの条件は私の部屋とほとんど同じ)に 住んでいる人が家賃45000円で住んでいることを知り、 それをきっかけに管理会社のホームページを見たら 現在空室の部屋も45000円で募集されていました。 周辺の他の建物の部屋も50000円を下回る家賃で入居者を募集していました。 借地借家法第32条第1項の条件が整えば家賃の減額は いつでも請求できることを知っていたので、 管理会社に電話して、 「家賃を減額してほしいので、そのことを大家さんに伝えてください」 ということを言いました。 しかし、3週間近く経っても連絡が来ないため、 直接大家さんに手紙を出しました(賃貸借契約書には大家さんの 電話番号が記載されておらず、他県に住んでいて一度も会ったことはありません)。 その後、大家さんから手紙が届きました。 そこには、「管理会社とは一括管理委託契約が結ばれており管理会社を 代理人として代理権は授与してあり、契約期間中に私と貴殿が交渉するときは、 先ず管理会社と契約について協議が必要となり、違反とみなされた場合は違約金、 その他損害賠償が発生いたします。残念ながら以上の理由で貴殿との直接交渉は 契約上不可能です。」と記載されていました。 管理を一括して宅地建物取引業者に委託した場合に、 他の宅地建物取引業者に募集物件の賃貸借媒介又は賃貸借代理を依頼した場合に違約金が発生する。 管理を委託した者が自ら発見した相手方と募集物件の賃貸借契約を締結したときは、 宅地建物取引業者から賃貸借代理業務に要した費用の償還を請求されることがあるということは知っています。 しかし、既に成立している賃貸借契約の借主からの家賃の減額請求に対して、 貸主が直接借主と協議して新家賃を設定してはならず、 それに違反した場合に違約金などが発生するなどということがあるのでしょうか? 大家さんが管理会社と一括借り上げ(サブリース)契約を結んでいて、 私の住んでいる部屋の直接の貸主が管理会社だということになれば、 大家さんの手紙の内容もわからなくはないのですが、 あくまで管理を一括して委託しているだけであって、 直接の貸主が大家さんであることに変わりはなく、 賃貸借契約書の貸主の欄にも大家さんの氏名、住所が記載されています。 それなのに大家さんが私と直接協議できないということに疑問を感じています。 単に減額に応じたくないがためにつくった口実なのでしょうか? 大家業をやっていらっしゃる方でこのような契約を管理会社と締結されている方はいらっしゃいますか? もしくは、私のように家賃の減額を請求してこのような回答が返ってきた方などはいらっしゃいますか?

  • 借地賃料の減額請求を無効にしたいのですが・・

    私はとある土地を所有する地主です。 現在、私の土地を借りたいとう申し出をある企業から受けています。 私の土地を借りないと解決できない業務上致命的な問題を抱えている ようで、近傍の土地の倍額出してもいいからどうしても貸して欲しい と言われています。 ここまでの条件であれば、貸すことは問題ないのですが、知人より、 借地借家法32条に、賃料増減請求に関する法律がありこれによると、 「(1)租税その他の負担の増減、(2)土地建物の価格の上昇やその他経済事情  の変動、(3)近傍同種の借賃に比較して不相応となったときは、契約の  条件にかかわらず当事者は将来に向かって建物の借賃の増減を請求する  事ができる」 とされていると聞きました。問題は「契約の条件にかかわらず~」という ところなのですが、物価など経済事情の変動による賃料の改定には異論 ないのですが、(3)については最初から不相応というのが分かって契約して いてもこのままだと、相手の都合で減額請求を許すことになってしまします。 先方から倍額の賃料を申し込んできたので、減額請求してくる可能性は 低いとは思いますが、借地借家法は一旦契約してしまうと借りた側が強く なってしまうので出来れば何か手を打っておきたいと思っています。 一説には期限付であれば、賃料の変更をしない旨の契約が可能とも聞いて いますが、どのぐらいの期限まで認められるのか・・・50年ぐらいでも OK? 何か良い知恵がございましたら拝借いただきたく宜しく御願い致します。

  • 借地契約と借家契約を整理したい。(続き)

    No.422745 の続きです。 1)価値のない借家でも、家主に返却する場合何らかのお金がいただけるものなのでしょうか。それとも、借地人が借家を壊して更地にする必要があるのでしょうか。 2)借地契約を解除する際には、借家人を立ち退かす必要があるのでしょうか。 3)借家人は土地の持ち主になんらかの権利を持っているのでしょうか。それならば、借家人が借地契約を結んでもらいやすい要素があるのでしょうか。 4)建物が居住できる状態でなくなった場合、借地契約は消滅するのでしょうか 5)建物が居住できる状態でなくなった場合、借家契約はどうなるのでしょうか。  相続人が母と叔母の2人で、その間で、トラブルになるのも極力避けたいとは思いますので、借家人に迷惑がかからないのなら、穏便に手放したほうが有利だよ、と説得したいと思っています。  難しいお話になると、私も説明しにくいのでよろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=422745