• ベストアンサー

国民年金の免除申請について(

simaregomaの回答

回答No.3

貴方が配偶者や子供・親を被扶養者としていなのであれば世帯主分離の手続きをとれば同じ家屋に同居していても単独世帯主となります。 そうすれば、アルバイトなどの前年度の収入が所得控除額内になっている場合(確か65万以内?)は所得は0となり今年の年金の支払いの免除も全額となる筈です。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.htm ですが、お解りかと思いますが、それはあくまでも未払い期間とならないだけで年金をもらう時は受給額はそれなりに少なくなります。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について教えて下さい。

    過去の質問なども見てたのですが同じ条件の方が見当たらなかったのでよろしくお願いします。 私は数年間体調不良によりずっと無職です。 つい先日まで実家住まいでしたが、先週彼氏の家に引っ越しました。 彼とは別世帯として転入届を出しました。 年金が支払えないので免除申請もしました。 ここで1つわからないので教えて欲しいのですが 私は今も国保ではなく親の社会保険(健康保険?)の扶養になっています。 この場合も年金の免除審査は私だけの所得で審査されるので間違いないですか? 扶養のままだと親と別世帯でも親の所得も審査対象に入ってしまうのでしょうか? 年金免除の基本的な条件はわかった上で質問していますm(*_ _)m 審査結果を待てばわかることですが3ヶ月くらいかかると言われ免除されるか不安なので質問させてもらいました。

  • 国民年金の免除申請

    国民年金を失業の為、免除申請したところ、通知書が届きました。平成23年7月~6月の日付が全額、4分の3、半額。4分の1、納付猶予 全てに書かれていて最後に、国民年金 保険料の免除または納付猶予申請は基準に該当しない為却下しますと書かれていました。どういう意味か分かりません?

  • 母親の国民年金免除について

    母親の国民年金免除について 私は現在29歳会社員です。 2年前から、現在57歳になる母親(5年間無職) と同居しており、半年ほど前に母親を私の扶養に入れました。 扶養に入れる前まで、無収入の母親は国民年金の免除申請を しており受理されていたのですが、 今年は免除申請却下のはがきが届きました。 これは、やはり母親を扶養に入れたからでしょうか? 扶養から外せば免除申請が受理されるのでしょうか? または同居した2年前の時点ですでに免除はできない ものであったのでしょうか? 現在の世帯主は親子別世帯としておりますが、 家計の支出はほぼ私の収入から行っています。 社会保険庁のホームページでは以下の記載があり、 文面どおり読み解くのであれば、母親の世帯主は 私ではないため、扶養から外せば免除申請可能でしょうか? ------------------------------ 【全額免除の所得基準】  前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること  (扶養親族等の数+1)×35万円+22万円  ※申請者ご本人のほか、配偶者・世帯主の方も所得基準の   範囲内である必要がある。 ------------------------------ ちなみに、私の所得で計算した場合は 上記全額免除の所得基準の金額を上回ります。 生計を同一にした場合はだめとか、 生計維持の場合は・・・などが絡んでくるのかとも 思うのですが、あまりよく理解できておりません。 まとまりのない文章となってしまい申し訳ないのですが、 どなたかご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請後....却下されて(;_:)

    国民年金について、免除申請後の結果のハガキが届いてて、却下通知書という内容でした(T_T) 只今、H19年10月~失業中(求職中)で、失業保険を受給していますが、国民年金をH19年10月~、4か月分(×14,100円)を払える生活費の余裕がありません。 免除の区分が4つあるようですが、せめて半額免除なら、なんとか払えるとは思うのですが... 不服の申し立ては可能だと、ハガキに書いていました。 実際に申し立てした経験はなく、身近に体験したという人の話を聞いたこと無いので、今回、初めての試みをしてみたいと思ってますが、もし、不服申し立てをしたら、今後なにか不利益になったり、悪いことにならないかと、なんだか心配・不安があり... 申し立てしても良いのかどうかを、情報等を知ってる方いましたら教えていただけたらと思います。 もし、不服をしたとしたら、その希望(半額免除)を述べると、適用されるのでしょうか? あと、決定するまでの期間はどれくらいかかるのでしょうか? 今現在、健康保険は必要なので、任意継続保険を毎月きちんと保険料を支払っています。 国民年金の免除についての審査は、どのように決定してるのでしょうか? 前年度や近月の収入状況などでしょうか? わたしの収入あまり無いほうで、年収は約100万円ちょっとくらいです。会社に勤めて厚生年金に加入した際は、給与天引きでしたが、近年、転職(パートや臨時や派遣など)が多いわたしは、失業になる度に、国民年金の免除申請をした経験が数回あります。以前の申請後の結果は全額免除だったり、半額免除だったりでした。 免除申請の回数が多くなると、申請が却下されることに繋がるのでしょうか? ちなみに、うちの母は前年度、先祖の土地を売却して得た所得(約200万円ほど)があるのですが、家族のそのような収入も審査の対象になったりしてるのでしょうか?

  • 年金の免除申請

    年金の未納期間があり、 免除制度があるとの事で、すぐ市役所にいき、免除申請をしました。 私は親と同居ですので、(31才です) 親の所得を調べてもらい、去年は3/4免除、今年は全額免除‥ と2枚書類を書きました。 あくまで職員さんが、親の所得を割り出して調べてくれたので、 その職員さんいわく、あとは年金機構の審査だと言われました。 年金機構には、確か親の所得データまでは分からない?みたいなんで、市役所なら早くデータが出るので、 先に市役所で免除申請しました。 まだまだ審査には2ヶ月くらいかかるらしく…。 この場合、審査は通るでしょうか…。 難しいでしょうか。 所得金額までは、(一応書類は見せられましたが) 詳しくは覚えていません。 所得金額の基準があるみたいなんですね? 私は、今は仕事はなく、父親の年金生活です。母親は専業主婦です。 審査が通るのを祈るばかりですが…… 難しいでしょうか…。 とりあえず申請はしたものの、少し不安感でいます。

  • 国民年金保険料の免除申請について

    5年前に失業してからは、たまに自営業の父親の手伝いしかせずに無収入状態です。 約2年前に国民年金保険料を払ったのが最後で、未納状態のまま今まで来ました。 最近になって催告状が来て、このままでは差し押さえにまで発展するのかと怖くなり、世帯年収も低いので免除申請することにしました。ただ、今からの申請では去年の7月以降が対象と知り、去年6月までの分は何とか納めます。 一つ目の質問は、免除申請のためには無収入でも所得申告が必要だと知りましたが、今まで自分は申告してなかったので、今からでも前々年度の所得を0円と申告出来るでしょうか? 二つ目の質問は、失業後に父の国民健康保険に入れると思っていましたが、駄目だったようなので 、見かけの上では自分は無保険状態で自分宛に国保料の請求が来たことは無いです。 ただ、請求が来なかったのは所得申告をしていなかったために、役所が国保料の算出が出来ずにいたためで、今回国民年金保険料の免除申請のために所得申告をした場合は過去の分も含めて国保料の請求が来るようになるのでしょうか? 長々となりましたが、回答の程宜しくお願いします。

  • 国民年金の免除申請について

    当方、独身、年金所得の両親と同居です。 国民年金の支払いが困難な場合、免除、猶予制度があるかと思います。 免除制度についてお伺い致します。 免除の申請をするには本人、世帯主、配偶者の所得が一定額以下である事が条件とされています。 私は条件に当てはまりますが、世帯主である父の所得が超えてしまいます。 その場合、私が世態分離をしない限りは申請は出来ないのでしょうか。 また、現在、国民健康保険は父の扶養として加入しており保険料は父の口座から一括で支払いをしています。 世帯分離をした際、国民健康保険の扱いはどうなるのでしょうか。

  • 国民年金・失業全額免除

    私は現在27歳で失業中です。 (5月末から職業訓練に通ってます) 今年の2月22日付けで会社を解雇になり、3月から失業保険の給付を受けています。 年金の切り替えの手続きの際、失業中は全額免除の申請ができるとの事で、必要な書類を提出して申請しました。 先日、審査の結果としてハガキがきたのですが、 「国民年金保険料免除・納付猶予申請却下通知書」 と書いてあり、基準に相当しない為却下しますと書いてありました。 役所での話では、審査が通る通らないとかの話がなかったので、てっきり申請すればOKなものだと思っていたのですが、間違いだったんでしょうか??? これまでの年金は、すべて納付済みです。 なぜこんな結果なのかどなたか教えてください。 お願いします。

  • 国民年金の免除制度について

    2005年の12月に退職して、数日前社会保険事務所からハガキと封筒がきました。ハガキの内容は国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)というもので、封筒は免除制度の説明と免除申請の申込書と申込書を郵送する封筒でした。そこで質問です。 1.免除申請する際に親の所得に関することを記載(前年度に親に所得があったかどうかとその際所得税は非課税か課税か)するのですが、審査中もしくは審査後に何か親に対して迷惑がかかることがあるのでしょうか? 2.免除の申請中は年金未納扱いの状態なのでしょうか? 3.また、審査の手続きに何か必要でしょうか?(必要なものがいるかどうかは社会保険事務所の封筒には何も書いてませんでした。) 4.申請に3ヶ月もかかると書いてましたが、本当にそんなにかかるのでしょうか? 5.この事について何か必要な事があれば教えてください。  初めてな事なのでいろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請

    国民年金を失業の為、免除申請したところ、通知書が届きました。平成23年7月~6月の日付が全額、4分の3、半額。4分の1、納付猶予 全てに書かれていて最後に、国民年金 保険料の免除または納付猶予申請は基準 に該当しない為却下しますと書かれていました。 昨年5月に正社員を退職後、現在まで無職無収入です。昨年離職票と共に免除申請を提出し一年間は免除となりました。 今回、離職票は送っておりません。実家で親と同居しています。 再度、申請するに辺りどうすれば良いでしょうか?