• ベストアンサー

偏差値の低い大学で博士号をとるということは?

kvmの回答

  • kvm
  • ベストアンサー率19% (123/617)
回答No.2

>学歴が重要な研究者にとっては不利ではないのでしょうか? 学歴って重要なのですか? 研究者にとって 研究者できることが最大の幸福なのです ×X大学研究者だから 偉いのではなく すべて結果なのです 中村 修二先生の工学博士の経歴を見てください もう ノ-ベル賞並ですよ 現在の LED信号機 LEDライト ブル-ディスク等 すべて彼の基礎発明 からと言っても過言ではありません

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%BF%AE%E4%BA%8C

関連するQ&A

  • 博士課程から研究室を変更

    私は、某大学に通う修士2年です。 研究室を変えて博士課程に進もうかと考えています。 博士課程から研究室を変えようと考えています。 修士から博士で研究室を変えてしまったら、履歴書を書く上で学歴に一貫性がないと判断されてしまい、将来、どこかに就職するときにとても不利になってしまうのかが心配です。 やはり、将来のことを考えると今の研究室で研究を続けて博士をとったほうがいいのでしょうか?

  • 博士につい教えてください。

    ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか?

    一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか? 東大や京大で博士号をとった後に、そのままPDなどをして大学に残っていれば良いのに すぐに3流大学へ助教や准教授として移って行く人がそれなりの割合でいます。 そういう人は大抵30歳前半とかで教授になるなどして、肩書き上での昇格は早いです。 しかしながら、博士課程の学生どころか、修士課程の学生すらいないような大学に 移るのは何を考えているのでしょうか? 理論系だと自分の頭さえあればやっていけるので、学生が不必要だということなのでしょうか? それとも、元々研究にそれほど興味がなかっただけなのでしょうか? 特に、一流大学卒で上がって来た人よりも、3流大学卒でロンダして上がって来た人の方が こういうケースの人が多いような気がします。 本人に直接聞くことも出来ませんので、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 40代で博士号を取ろうと思います

    40代さえないサラリーマン。 数学で、いまから博士号を取りたいと思います。 恥ずかしい話、20年前、別の大学の数学科で修士課程までは一度修了したのですが、別の大学院で博士号を取ろうと思った場合、学部からはあんまりだと思いますが、 ・博士課程から ・修士課程からやり直し のどちらがいいのでしょうか。 特にテーマは持っていませんが代数系で考えています。 アドバイス下さると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 博士号とると、どんないいことがありますか?それととるのって難しいのでしょうか?

    こんにちは。 院について疑問なんですが大学院で博士課程を取ったとしたら、その後はどんな道が考えられますか? 多くの人間が研究者になるのでしょうか? それとも普通に就職…? 加えて、博士課程を修めるのってやっぱり難しいことなのでしょうか? 無智な私にお教えください…。お願いします。

  • 教授の定年退官後

    所属する研究室の指導教官(教授)が、博士課程最終学年の前年に退官されます。僕は現在修士課程に属しています。 やはり、研究室を変えるべきでしょうか?僕は何とかなると思って、今の研究室を選びました。最近になって、将来が不安になってきました。少し、楽観的だったかもしれません。 博士課程の途中で、教授が定年退官された経験をお持ちの方。退官後どうなったのか教えてください。人づてで聞いた話でも構いません。よろしくお願いします。

  • 法学博士号について

    旧郵政官僚にSさんという方がいました。この方は、東京大学ドイツ文学科を卒業して、法学部に学士入学され、郵政省に採用されました。 官僚の現役時代に「通信法体系」という3冊からなる本を出版され、当時の事務次官が巻頭言を書いていました。官僚の中でも学者肌の方だったようです。 昭和63年に近畿郵政研修所長、その後、四国郵政監察局長、東京簡易保険事務センター所長を最後に退官されました。 平成何年だったか記憶があいまいなのですが(多分、1ケタの時代)、関西大学から「法学博士号」を授与されたと部内誌で知りました。 質問としては、学位論文を提出すれば、大学院へ行かなくても「博士号」が授与されるものでしょうか。 私は、高卒であり、詳しいことがわかりません。 普通であれば、大学院修士課程で修士論文を書き、修士課程を修了。博士課程に進学されて博士論文を書かれるものだと思っています。 退官後、大学院へ進学されることなく、博士号がもらえるものでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。