• 締切済み

気をつけたい新生児の行動。

生後1か月過ぎた男の子の母親です。 初めての育児で心配事等がつきません。皆さんの子育ての中で、子供のこういった行動には注意した方がいい、病院で診察を受けるべき、といったことがあれば教えてください。 できれば、生後何か月くらいのときの症状か、その後の経過や症状を教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#66425
noname#66425
回答No.1

この時期だったら汗をかいたままにしておいて風邪をひかせてしまうこともあると思うので、汗をかいたらガーゼで拭いてあげたり着替えをさせてあげるといいと思います。 一概にはいえないと思いますが、白っぽいウンチが出たと思ったら、我が子はロタウィルスでした。 半日おしっこが出ない場合は脱水の危険性があるそうです。 これは病院の先生に聞きました。 子供は平熱が大人よりも高いので、少しの熱でも、機嫌がよかったりミルクやおっぱいの飲みがよければ様子をみていいと思います。 まだ生後まもないとはいえ、何かの拍子で!!というのがありますから、口に入る大きさの物は近くに置かないほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん(新生児)が寝てくれないので困っています。

    はじめまして。 生後3週間になる男の子の母親です。 生後2週間目辺りから、昼間も夜もあまり寝てくれません。 じっと起きてくれていればいいのですが、布団に寝かせると泣いてばかりいます。 泣き出すと、<オムツ→おっぱい→抱っこ>という風にしているのですが、おっぱいの途中で寝てしまうことがほとんどで、 チャンスだと思いそのまま寝かせてもすぐに起きて泣き出します。 抱っこしてあやしていると泣き止み、眠ることもあるのですが、 布団に寝かせたとたんまた起きて泣き出します。 夜中じゅうこの繰り返しで、ほとんど寝ずに朝を迎えることも多々あります。 ・・・どうしたら夜寝てくれるようになるのでしょうか? また、こんなに泣くのは何か他に理由が考えられるのでしょうか? 新生児はあまり泣かないと思っていたので、とても困惑しています。 また、この時期は「抱き癖は気にしなくていい」とよく育児書には書かれてありますが、 息子は抱っこすると泣き止むので、抱き癖がすでについているのかと心配になったりもします。 2時間ごとでもいいのでとにかく夜寝てほしいです。 何でも結構ですので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 新生児の子育てについて

    生後12日目の男の子の新米ママです。子育てに悩んでます。夜泣きはしないのですが、午前中から午後にかけてのぐずりがひどく、ミルク・おむつ替えてもなかなか寝ないで泣きじゃくります。私は里帰りせず、その時間は子供と2人きりなので 泣かせておくにも限度があります。新生児を育てたことある方、どんな子育てをすれば良いか、アドバイスください。ちなみに生まれた時間は夕方6時です。

  • 授乳後に完全に新生児が起きた場合

    もうすぐ生後一か月になる女児の母親です。 育児に関して分からないことだらけで、教えていただきたいです。 今まで、寝る→授乳の繰り返しでしたが、最近起きている時間が増えてきたように感じます。 特に、授乳後に完全に目が覚めた場合、何をするものなのでしょうか? 一緒に遊ぶのでしょうか?(でも更に目が冴えて寝ないのではないかと心配) それとも寝かすのでしょうか? 現在、寝かすようにしてるのですが、目が覚めているのもあり、寝つくのに1~2時間以上かかります。 そのまま起こしといて布団に置いとけばよいのでしょうか?

  • よくある行動なのでしょうか?

    8ヶ月の男の子の母親です。 7ヶ月ぐらいからなんですが、一人遊びをしていて イキナリ自分のゲンコツや玩具を狂ったように口に押し込みます。 興奮しての行動なのか。。。 ストレスなのか。。。 とても不安です。 よくある行動なのでしょうか?

  • 寝ない新生児・・・いつまで?

    生後3週間目の赤ちゃんの母親です。 うちの子は男の子なのですが、あまり寝ず困っています。 育児書には新生児は1日の7割は眠っているなど書いてありますが、うちの子はその逆で7割は起きています。 泣いているかおっぱいを飲んでいるか抱っこされているか… 夜中はまとめて2~3時間寝てくれることもあるのですが、昼間は寝てくれて1時間。 布団で寝かされているのが嫌らしく、抱っこで寝かしつけても布団に置くと5分で泣いて起きることもしばしば。 母乳が足りてないのかもしれませんが、助産師さんにはそんなことはないと言われています。 ミルクと混合にしても最近はあまり寝てくれず、添い乳などでもあまり寝てくれなくなりました。 この状態がいつまで続くのか不安でなりません。 何か病気なのかしら?とか心配になってしまいます。 今は里帰り中なので母が見てくれることもありますが、自分一人になったら赤ちゃんにつきっきりで何もできなくなると思うのでその後の生活も不安です。 いつか寝てくれるようになるのでしょうか? あまり寝なかった子をお持ちのお母様方からの経験談などを教えていただけるとありがたいです。

  • 新生児が一時間だけぐったり、 てんかんの症状でしょうか?

    現在生後一ヶ月の男児です。 生後2週間経過した休日の夜8時頃、普通に眠らせておいたら、 夫が「なんだかぐったりしている気がする、おかしい」と、私のところに連れてきました。 最初は眠っているだけに思えたのですが、目がとろんとして、抱くと全身が脱力しているような感じがあり、確かに違和感を感じました。(眠っていても、赤ちゃんって抱くとなんとなく腰に重心が来ませんか?)。 刺激には反射しますし、呼吸も脈も体温も普通でした、もちろん苦しがっている様子はありません。新生児なので無理に起こすことはその時点では辞めました。 病院へ連れて行こうかともずいぶん迷ったのですが、休日の夜間でしたので、小児科医の常駐している救急センターの情報だけ調べて取りあえず様子見、何か変化があったらすぐ連れて行こうということになりました。一時間ほどで違和感は完全におさまり、それ以降は注意してみていますが何もありません。 一ヶ月検診のとき小児科医に相談しましたら 「母親がそう感じたのなら、それは何かがおかしい、てんかん発作で脳障害がある恐れもある」と言われてびっくりしました。 その日検診後にやってもらった、血糖や甲状腺機能などの採血は異常なし。頭部CTも撮ってもらいましたが、器質的異常は今のところ取りあえずない、しかしそれは「発育」なので、今後「発達」面でのことは分からないと言われました。今週脳波の検査もします。 夫は知的障害児や、自閉症の子供と接する仕事をしています。彼がおかしいと判断したのも、すごく気がかりです。やはりそのとき病院に電話して連れて行くなりするべきだったと後悔しています。 同じような症状を経験された方、何か教えていただけると助かります。また、今後注意して観察するべきことは、あるでしょうか?

  • 1歳4ヶ月の息子の気になる行動について

    1歳4ヶ月の息子について教えてください! ついつい自閉症などの障害を疑ってしまうダメな母親です。 1歳の頃は言っていることもわからず、バイバイなども一切せず本当に心配しました。もう自閉症と決め付けていたほどです。 ところが1歳1ヶ月の時から「おいで」や「ちょうだい」にも反応するようになり、1歳2ヶ月でバイバイが出来、なんと指差しも出来る様になりました。 意味のある言葉は何一つ出ていませんが、指差し等出来て一安心していました。その後1歳3ヶ月で名前を呼んだら手を上げたり、ごみポイなどもわかるようになり本当に良かったと思っていたのですが・・・。 ここ1週間程前からちょっとおかしいなと思う点が出てきました。 (1)右手の人差し指を中指にのせている(交差はしていません)  常にではなく、たまにですが。 (2)指差しが出来る様になった頃は何もかも指差していたのに、  ここ最近は1日に2~3回ほどになった。  欲しいものなどには手を開いたままで要求する。 (3)1日に1度位ゴロンと横になるようになった(10秒程度) (4)その場で5~6回ですが回転して、目がまわって転んでいる。 (5)天気予報が大好きで始まると「おー」と言いながら指差します。  ここ最近指差しが減ってからはこれもしなくなりました。  見るのはよく見ています。 自閉症の症状で折れ線型というものを聞いたことがあります。今まで出来ていた事が出来なくなってくると。 今は喜怒哀楽も激しく、子育て支援センターでは元気に遊んでいます。先日はイベントで子供達がソーラン節を踊っていたら興奮して踊りながらその中に入っていってしまいました。ごみポイなどの指示はよくわかっていると思います。 特に(2)の指差しをあまりしなくなったのがとても気になります。この折れ線型ではこういう症状は出るのでしょうか。もう毎日不安で不安で仕方がありません。

  • 生後5ヶ月になったばかりの息子をもつ母親です。首がまだすわらないのです

    生後5ヶ月になったばかりの息子をもつ母親です。首がまだすわらないのですが、何か病気でしょうか。腹ばいにすると顔はもちあげるのですが、少し反り返りが強い気がします。 初めての育児でとても心配です。 脳性マヒの赤ちゃんの症状について詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 生後3ヶ月の様子について

    生後3ヶ月の様子について 初めまして。 あと10日で生後3ヶ月になる男の子の母親です。 初めての育児で分からないので教えてください。 この時期よく「あ~」 「う~」とおしゃべりしていますが、 あやしてもたまにしか笑わず、天井や電気のほうを見ては笑っています。 話しかけても気が向いたときにしかこちらを見ません。 早くあやしたら笑って欲しいものですがこの時期は こんな感じなのでしょうか?

  • 新生児の嘔吐

    生後3ヶ月チョットの息子が毎日必ず1回はミルクや唾液を吐きます‥ どばーという量ではないんですが毎日となると心配です。 病院に連れて行ったがいぃんでしょうか?

HL-L2375DWのシワについて
このQ&Aのポイント
  • 印刷紙にシワが入る原因と解決策についてまとめました
  • 薄紙の設定がされているか確認しましょう
  • 「かんたん操作ガイド」に詳しい情報が記載されています
回答を見る