• ベストアンサー

自分の体じゃないような違和感

自分の体なのに、人の体のような違和感があることってありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.3

あります(笑) 最近はありませんが、 昔はよくボーッとしていたせいか 何度も経験したことがあります。 うまく言葉で表せないのですが、 夢を見ているような気分になりませんか?? 「肉体的」ではなく、「精神的」に、 「自分の体ではない(かもしれない)」 と感じるんですよね?? どこか自分を客観的に見ているような、 そんな気分になるんです。 不思議ですよね(^^;)

noname#51262
質問者

お礼

わかります。非現実的ですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。 日常的なことでいいですかー? といってもそれほど頻繁ではないけれど、 自分の腕を枕にして寝ていて、 ふと気づいたとき、血流が悪くなって(?)腕の感覚がなくなっていたとき。 その腕を持ち上げたり左右に動かすときに、 とても自分の腕っぽくないなぁと感じます。

noname#51262
質問者

お礼

そうですね。感覚がなくなりますよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86666
noname#86666
回答No.4

稀にあります。 指とかが無意識にピクッと動くんです、驚きます。

noname#51262
質問者

お礼

い?インベード?それとも体が何かに反応してるか。 そういうことがあれば、そう感じますよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37093
noname#37093
回答No.2

自分の腕で手枕して眠ってた後に、しびれて動かなくなります。 重くて自分の体の一部とは思えません。 もう片方の手で持ち上げる始末で、まるで物でも持つような感じですね。

noname#51262
質問者

お礼

ですよね。物のようです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toforex02
  • ベストアンサー率51% (203/397)
回答No.1

数年ぶりに運動をして、自分のイメージとあまりにもかけ離れた体のキレの悪さを感じたとき、自分の体だとは思えない違和感を感じます。 また、10キロダイエットに成功したとき、胴周りにへばり付いていたお肉がなくなっていて、別人の体ではないかと一瞬錯覚しました。

noname#51262
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体の違和感をどうすればいいのか分かりません・・

    質問になるのかどうか分からないのですが・・ 私は小さい頃から体に違和感があります 最初は兄弟の影響だと思っていましたが 中高になっても違和感は消えないし 努力しても女子としてやらされること 周りの女子がすることに自分だけ耐えられません。 たまにどうしようもない苦痛におそわれてうつ状態が続いたりします・・絶望感に教われます・・ 今はそういう苦痛をどうしていいか分からないのもあって 社会から遠ざかっています・・ 何か変だと思っても 男性になりたいわけでもなく 周りに相談したくても過去に気持ち悪がられてもう怖いです・・自分の場合、診断されても治療が解決ではないと思うので どうしようもなさそうです。 体にとって楽な格好にしたくても上手くいかないのもあるし、 女性の中であわせたり 割切っていても どこかでつらくて挫折します。 性同一性障害の方が様々なものに向き合って強く生きているのをテレビなどで見ていて 私にはとにかくただ逃げてる 甘え 勇気も無い 部分もあり 自分自身が悪いんだと年を経るほどに消極的になっていくばかりです。 このままではつらく どうすればいいのでしょうか・・ 私の場合は 我慢するか ただ自分自身を変えるべき問題なんでしょうか・・ 今 弱い自分では動きようが無くて アドバイス欲しいです  それに体の違和感を解消できる方法が知りたいです。特に胸がつらいです・・ この数年心身ともに病んでしまい努力も難しいのですが この先どういう道を進んでいけばいいのでしょうか・・ 何だか複雑で回答しにくい内容になりすみません なんでもいいので客観的な意見が欲しいです

  • 自分の体なのに違和感を感じたことはありますか

    鉛筆をもつ、食事する、など、日常生活の動作中に、「あれ、こんな動きだっけ」と思ったり、 手は動いているのに頭では動かしているつもりがない、というか…目では動いて見えるけど、動かしている感覚がない、などといった感覚が、最近起こります。 他にも、なにも口に入れていないのになにか噛んでいるような感じがしたり、パソコンで文字を打ち込んでいたら指だけが勝手に動いていて、腕は動かせない…ような気がしたり、とにかくさまざまな「あれ?」と思う違和感があります。 最初は寝起きやぼーっとしているときに起こっていたので、ねぼけているのかと思っていたのですが、仕事中や食事中にも違和感を感じるようになり、不安になりました。 皆さんも、同じような感覚になったことはありますか?

  • からだに違和感

    ここのところ体に違和感を感じ、病院に行こうか迷っています。 ・たいして暑くもないのに、汗を大量にかくことがあります。  普通のときはいいのですが、一度汗をかき始めたらとまらなくなります。  もともと汗っかきなのですが、同僚に「最近、汗のかき方が異常だよ」といわれました。 ・朝、起きたときに頭にキツイゴムをかけられたような痛みを感じることがあります。  すぐに治る事もありますが、半日ぐらい痛みが続くこともあります。 何もないときは普通なので、病院に行くべきか迷っています。 同じような経験をされた方、医療関係者の方、アドバイスをお願いします。

  • 自分の振る舞いに違和感を感じる

    高1の女子です。 私は自分がうまく出せません。 こんなこと言ったら変に思われるとか、嫌われるとか、そういうことばかり考えてしまいます。 そして、部活で意見を出すときなどに何も言わないでいると「もっと自分を出して」と指摘されます。 強く指摘されることが重なって更に自信をなくしてしまいます。 そんな悪循環が生まれています。 自分なりに努力をして、前よりはいろいろ言えるようになりました。 でもそれも精一杯絞り出したような意見だし、本当に思ってることではありません。 自分に自信がないのも相変わらずで、 自分がすることすべてが正しくない気がするし、いつも怒られないようにビクビクしている感じです。 いつも過剰に周りを気にして生活しています。 部活外では明るく振る舞えるのに、部活仲間といるときは変なブレーキがかかってしまいそれができません。 怒られてばかりで萎縮してしまっている気がします。 もっと自信をもっていつも通り楽しく喋りたいのに、それができません。 でも、部活仲間の中にも私が落ち込んでいると励ましてくれる、支えてくれる人がいます。 その励ましのおかげで私はもっと頑張ろうと思うことができました。 でも、そんな人にも私は自分がうまく出せません。 普段のような振る舞いができません。 接していても何か自分の振る舞いに違和感を感じます。 本当の自分じゃないような感じがします。 そして、その相手も私のことを怒られてばかりでダメなやつだと思っているのではないかと、心の奥で思います。 もっと仲を深めたいのに自分の中の勝手な思いのせいで自然に接することができず、どうしたらいいのかわかりません。 自然体でいたいです。 こんな違和感を抱えたまま接しているのは、嫌です。ストレスばかりがたまります。 なにかアドバイスお願いします。

  • 違和感あり

    あなたが思う他人の違和感のあるように感じる行動や言い回しは何がありますか? 理屈や矛盾にこだわらず、あなたが違和感があると思ったもので結構です。   例  何もしない人の 「やっとられんわ!」  

  • 自分がいる場所に違和感

    私は大学2年生で、一人暮らしをふだんしてます。家族大好き人間なため、去年はたびたびホームシックに苦しみました。 それでも2年生になって、やっと実家を出て生活しているんだという実感もでてきて、自由な一人暮らし生活を満喫しています。 ところが、一人暮らしに慣れた現在とても変な感覚がありとまどっています。 私は長期休暇はすぐに帰省しぎりぎりまで実家に帰っているのですが、一人暮らし先→実家のときは実家についたとたん、自分がそこ(実家)にいるのに違和感を感じます。それでも1週間もたてばそれは忘れてしまいます。そして、実家→一人暮らし先に戻るとまた同じ違和感を感じます。 これを、1年のGW・夏休み・冬休み・春休み、2年のGW・夏休みと、5回くらいの短期帰省というように繰り返すうちに、どこにいても(地元のスーパーや進学先のショッピングモールなどとにかくすべての場所)自分がそこにいる違和感が絶えません。何だか、空を飛びながらふわふわと、空の高い一点に意識が常にあって、そこから自分の身体が移動しているのを見ている感じです。たまに、自分がそこにいることを夢じゃないかと思ってしまいます。 生活の上では問題もないし、どちらの生活も楽しいのです。また、はじめて行く場所では、この「自分がいる場所の実感がない」という現象は起こりません。 来年3年からは実家から新幹線通学になるのですが、そうしたらこの違和感はいずれ消えるものなのでしょうか。

  • 腰に違和感が...何処で診てもらうといいでしょうか

    先日、実家の片付けで重いもの等を運んでたときのことです。 腰痛ではないんですが、体をくの字にしたかんじで持ち上げる際 腰に違和感?を感じました。 (うまく言えませんが、足が吊る?ときの腰版みたいな感じで 痛みはなくて違和感にとどまっています) また持ち上げたりした後、歩いていても微弱ながら違和感を感じたりもあります 最近すこし気になっていて、自分は過去にギックリ腰(14歳前後)をやらかしてるので 不安です。 こういう時ってどこに相談すればいいでしょうか? (接骨院に行こうと思ってますが、いい所の選び方など教えていただけると大変ありがたいです。)

  • 違和感

    自分の好きなことに違和感があると思うときはありますか?ありませんか?

  • 自分の存在に違和感を感じています。

    物心ついた頃からなのですが、 自分が存在していることに違和感を感じています。 「存在していたくない」という訳ではなく、 「なぜこういう風に見えるのか?」「なぜそう感じるのか?」といった感じです。 五感を通して得られる情報は皆さん同じだと思うのですが、 なぜか自分だけは違うと思ってしまうのです。 特に変わったモノが見えるわけでも、聞こえるわけでもありません。 ごくごく普通の生活を送っていると思います。 にもかかわらず、まるで作り物の世界に自分ひとりでいるような・・・。 そんな例えが近いように思います。 特にはハッキリとした理由が無いのに、 感覚だけがハッキリと違和感を訴えるので悩んでいます。 子供の頃は悩みっぱなしで、親にも相談しましたが理解はしてもらえませんでした。 30年以上生きてきた今は、悩みこそすれ精神的に不安定になることも無く普通に生きています。 とはいえ、意識がある以上この違和感は消えません。 強くなることも弱くなることも無く、絶えず違和感を感じ続けています。 何か脳の障害なのか、何か特別な意味があるのか・・・。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 名前というものに違和感

    おはようございます。 昨夜、自分の名前に違和感を感じるのだと人と話していました。違和感というのは、例えば私が愛子という名前だとします。しかし自分が“あいこ”であることに対し心の中で「違う私はあいこではない」と、感じてしまうのです。 人から呼ばれれば振り向きはするので認識はできていますが、客観的に感じてしまいまるで他人の名前の様です。 それを考えていたら、一緒に会話している人の名前にまで違和感を感じてしまいました。なんでこの人は〇〇〇なんだろう。この物体が〇〇〇と言う名前?おかしい。という、私からしたらかなり謎めいた心理です。 ~私なりに考えた原因~ ・元々自分の名前が好きではない ・下の名前で呼ばれることはあるがほぼ省略されて呼ばれる ・親に省略なしの3文字で呼ばれた覚えがない 皆さんにもこのような違和感はありますか?? 私の場合3文字の名前なのですが頭の2文字でよく呼ばれます。しかし、そのよく呼ばれる名前ですら違うと感じてしまいます。 悩んではいないもののこの違和感に疑問を持ちましたので質問させていただきます。心理学などに詳しい方や、経験された方などの回答お待ちしています^^