• 締切済み

ガスクロマトグラフィーについて

ガスクロマトグラフィーで得られた牛血清コレステロール値と、臨床検査試薬(酵素法を用いたもの)で得られた牛血清コレステロール値は7倍ほどの差が出ました。 これは何が原因なんでしょうか? また、市販で用いられている臨床検査試薬から得られた値を信じるのがいいのでしょうか?

みんなの回答

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

GCのでの検量線作成時の標準サンプルには何を使われましたか? 市販の臨床検査薬は血中濃度を測定することが目的でしょうから、リポ蛋白としての濃度を測定してると思います。しかし、リポ蛋白はそのまま気体にはならないので、GCではリポ蛋白の濃度は測定できません。 このあたりを再度見直されてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総コレステロール値は基準外になり易いものなのでしょうか??

    タイトルの通りですが、総コレステロールの値は基準値が厳しく設定されているのでしょうか? 仕事の関係で複数の臨床試験(健常人対象、合計500症例程度)の研究結果を見ています。これらの研究では血液検査、尿検査は多くの被験者が基準値内であり、基準外となる被験者は各項目ごとで 0~5 %程度でした。 しかしながら、総コレステロールの値について見てみると、なんと50.2%もの被験者が基準外となっています。 総コレステロールの測定法はいずれの研究においても同一(酵素法, 血清検体)によるもので、基準値は150~219mg/dlでみました。 いずれの研究も試験開始前の測定結果であるため、試験で投与する物質の影響はあるはずもありません。採血は午後3~5時で、被験者には3時間以上の空腹状態で採血を実施していますが、そもそも総コレステロールは食事時間にあまり左右されないものと認識しています。研究時期も季節に統一性はありません。 この「総コレステロールが基準外となる被験者が多い」という現象は、現行の基準値を用いれば日本中どこでも起こり得ることなのでしょうか? 非常に基本的な部類の質問になるかと思いますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • ブロッキング操作について・・・

    大学で臨床検査技師を目指して勉強している学生です。 先日の実習でブロッキング操作を行ったのですが、その際に使用した血清がブタ血清でした。 通常はウシ血清が用いられると書かれていたのですが、なぜブタ血清が用いられたのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 実験 誤差 ELISA法

    生化学実験でELISA法でウシの血清アルブミンの量を測定しました。 その時結果が含有量より大きな値が出てしまいました。 なぜ、含まれているより大きな値が出てしまうのでしょうか? また、同時に値を見比べるために、反応しないウシのグロブリンも用いて実験を行いました。 その実験でも、0以上の値が結果として出てきました。 なぜでしょうか? 試薬のコンタミ以外にどんな理由が考えられるのでしょうか、意見を聞かせてください。

  • ガスがたまる・・・。

    こんにちは。最近お腹にガスがたまって困ってます。 不規則な食事、運動不足などが原因でしょうか? 会社ではガスが放出しそうなときはすかさずトイレに駆け込んでいるのですが、今週は出張が多く、どうしたもんかと悩んでいます。 原因と、市販の薬などによる対処法をご存知の方、教えてください。お願いいたします!

  • 血清検査-総タンパク質濃度の求め方

    先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか?

  • β-ラクタマーゼの検査薬

    ニトロセフィンを試薬メーカーから探しているのですが、どうしても見つけることができません。ニトロセフィンはβ-ラクタマーゼの検査法によく用いられている試薬らしく、プレート上に置くディスクみたいな形では見つけることができたのですが、私の場合、酵素活性を測定したいと考えていますので、試薬でなければちょっと問題があるので、情報をいただけませんでしょうか。

  • 酵素活性によるLDHの比活性と純度の表し方。

    はじめまして。どうぞよろしくお願いします。 参考文献が借りられていたため非常に困っています。。。 教えていただければ幸いです。 学校の学生実験で電気泳動の実験をしました。 この実験での電気泳動は「ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動」です。 流したサンプルはウシ血清アルブミンです。 このウシ血清アルブミンを粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash 1、Wash 2、E 1、E 2、E 3、E 4に分けました。 このときの分離はセルロースクロマトグラフィーによって行いました。 電気泳動を行った後、今まで5個あったバンドがE 1以降においてバンドが一個消失しました。 硫安分画の飽和は60%です。 クロマトグラフィーはDEAEセルローズ(陰イオン交換樹脂)カラムクロマトグラフィーです。 透析後の遠心上澄みを添加して酵素を吸着させました。 電気泳動を行ったのは粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash1、Wash2、E1、E2、E3、E4の全てです。 泳動パターンはE1より前のすべてが同じような電気泳動パターンを示しました。 また、LDHの比活性を計算したところ、粗抽出液、硫安分画、素通り画分の中でもっとも比活性が高かったのは硫安分画。もっとも低かったのは素通り画分でした。 この違いはLDHの含有率だと思いますが、あたっているでしょうか? また、精製酵素の純度はどのようにして求めることができるのか。 教えていただけないでしょうか?

  • EMIT法について(競合的酵素免疫分析法)

    EMIT法(競合的酵素免疫分析法)の説明がある本に少しのっていたのですが、いまいち分からなかったので、詳しく分かる方いましたらよろしくお願いします。免疫学プロトコールにも載っていなかったので、イメージが分からなくて困ってます。臨床検査やTDMなどに多用されているとのことだったので気になってしまいました。

  • 試薬のpH調整

    実験で血清中のエタノールを酵素法を用いて測定します。バッファーとして0.6M Trisを使用するのですが、プロトコル(かなり古い英語の文献)ではKOHを用いてpH9.7に調整するとありました。 そこで質問なのですが、そのようにpH調整をすると、バッファーのモル濃度が微妙に変化してしまうと思うのですが、皆さんが試薬を作る時はそんなものなのでしょうか?若干の濃度のずれは無視? 実験初心者なのでいまいち勝手がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 脂質定量のために臨床検査用に使う酵素法のキットを買えますか?

    微量のサンプルで、リン脂質がメインの脂質の定量を行いたいと思います。ネットで探してみたら、臨床検査用で使う酵素法のキットを見つけました。これは普通に実験室で使うために購入することは可能ですか?よろしくお願いします。