後遺障害逸失利益の労働能力喪失期間について

このQ&Aのポイント
  • 後遺障害逸失利益について勉強していますが、労働能力喪失期間について分からないことがあります。
  • 症状固定日から労働能力喪失期間を算定する際、平均余命の2分の1が基準とされています。
  • 厚生労働省の簡易生命表では、56歳男の平均余命が25.36年とされており、労働能力喪失期間は約12年と考えられますが、他の情報との整合性が取れない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

後遺障害逸失利益の労働能力喪失期間について

後遺障害逸失利益について勉強していますが分からないことがあります。詳しい方、経験者の方どうぞ教えてください! 症状固定日が56歳です。 いろいろなサイトで調べたところ、症状固定時から67歳までの年数が平均余命の2分の1より短くなる場合、労働能力喪失期間は平均余命の2分の1になる。ということでした。 厚生労働省の17年簡易生命表から56歳男の平均余命が25、36年で、端数は切り上げるとどこか(?)に書いてあったので、労働能力喪失期間は13年になると思っていました。 しかし、どのサイトの就労可能年数とライプニッツ係数の表で見ても12年とされています。他の年齢や56歳女で計算しても辻褄があいません。 就労可能年数とライプニッツ係数の表 の通り12年なのでしょうか? またこの表は男女両方に当てはまるのでしょうか? 納得して自信を持ちたいので、分かる方どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.4

55歳以上の労働能力喪失期間は『損害賠償額算定基準』によると『第18回生命表参考表』から出されています。 これを基に請求するのであれば12年ですが、実際は症状固定時に発表されていた最直近の資料を基に請求します。 賃金センサスでも症状固定時に発表されていた直近の物を使います。 平均余命も同様に最直近の資料を基に請求します。 訴状に過失が30%有るから30%減額した損害額を請求する者はいません。 つまり原告の都合の良い内容で(勿論、立証可能な資料に基づいて)訴訟提起を行い、裁判官の心証を得るようにします。 これが訴訟の仕方です。 勿論認められるかどうかは立証次第、裁判官次第、となります。 56歳の労働能力喪失期間は直近の『第20回生命表』を使い、13年で請求して下さい。 裁判を念頭にされているなら遅延損害金の請求は此方を参考にして下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3143267.html 最新の請求方法です。

maromanm
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます!理解できました。 裁判にするかは迷っているのですがとにかく頑張ります!ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.3

すみません、二重投稿になってしまいました。 完全生命表は生命表の確定版という性格をもっているもので、国勢調査を基に作成されています。

  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.2

平均余命は『第18回生命表参考表』から出されています。 56歳の平均余命は第18回は23.56歳、しやがって労働喪失期間は12年となります。 第19回の平均余命は24.74歳、第20回は25.40歳ですから何れは労働喪失期間は13年となるでしょう。 一応第18~20回生命表のURLを張っておきます。 第18回 http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0904/h0425-4/h0425-4b.html 第19回 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/19th/hyo-m.html 第20回 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/20th/sh01.html

  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.1

平均余命は『第18回生命表参考表』から出されています。 56歳の平均余命は第18回は23.56歳、従って労働喪失期間は12年となります。 第19回の平均余命は24.74歳、第20回は25.40歳ですから何れは労働喪失期間は13年となるでしょう。 一応第18~20回生命表のURLを張っておきます。 第18回 http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0904/h0425-4/h0425-4b.html 第19回 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/19th/hyo-m.html 第20回 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/20th/sh01.html

maromanm
質問者

お礼

ありがとうございます! とても分かりやすくてスッキリしました。 また質問になってしまいますが、今裁判にしたら18回の12年になる、ということですよね? 19回、20回の13年になるのは、まだ先の事という事でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 後遺障害の逸失利益について質問いたします。

    後遺障害による逸失利益は、以下の計算式によって算出されますよね。 (基礎収入)×(労働能力喪失率)×(労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数) 当方36歳男性、10年前にリストラされそれ以来デイトレーダー(個人投資家)をしています。 儲けがある年とない年があります。 源泉徴収票は4年前のものしかありません。(年間所得金額70万円) (1)この場合、14級9号が取得できた場合の逸失利益はいくらになりますか? (2)賃金センサスは自営業に分類されますか? (3)全年齢平均の賃金センサスを用いることは可能ですか? 以上、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 後遺障害の逸失利益

    逸失利益の計算についての質問です。 後遺障害12級10号の場合、 労働能力喪失率は労働能力喪失率表で14%とありますが、 最低14%で計算されるということなのでしょうか? それとも、上限が14%で、保険会社は14%より低く計算してくることはあるのでしょうか? また、4年制の専門学校生の場合、、 給与額の計算は「大卒」扱いになるのでしょうか? 学校教育法では、高度専門士(4年制専門学校生)は、 大学学部卒業生と同等以上となっています。 よろしくお願いします。

  • 逸失利益の労働能力喪失率について

    逸失利益の労働能力喪失率についての質問です。 私の保険会社の約款には、 「労働能力喪失率表」に定める各等級に対応する喪失率を上限に、 被保険者の障害の部位・程度、年齢、現実の減収額、将来の収入の蓋然性、 事故前と後遺障害確定後の就労状況・日常生活状況等を勘案して決定する。 とあるのですが、下記の条件の場合、どの程度の喪失率になるのでしょうか? 20歳(男)、専門学校生(4年制の情報処理系の専門学校で現在2年生)、 後遺障害認定はおそらく12級10号(1手の人差し指の用を廃したもの) 将来の就職に関しては、パソコンを使う仕事に就く予定ですが、 左手の人差し指ではタイピングができません。 学校の授業にも支障があります。 後遺障害12級の場合、喪失率は14%ですが、このような条件の場合、 上限の14%が認められるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 逸失利益計算?

    事故から1年が過ぎ、 「症状固定もそろそろ」と主治医に言われ(足に障害が残ります)慰謝料等色々と調べているの身の者です。 経験者の方がいれば教えていただきたいのですが。 逸失利益の 年収xライプニッツ係数x喪失率 という計算で年収にあたるものが (実際の収入{ちなみに私はサラリーマンです}) (年齢平均給与額) (全年齢平均給与額) の3つあり、 本などによってどれを対象にするのか違っているのですが、実際はどれが適用されやすいのでしょうか。 お願いします。

  • 後遺障害遺失利益の計算方法について

    お世話になります。去年交通事故をし、これから慰謝料(傷害、後遺障害)等の 請求をしようと思っている者です。訴訟も検討しています。 頸椎圧迫骨折で後遺障害14級と認定を受けました。 29歳男 大学2年で中退(取得単位64)です。 総治療期間  269日 入院    45日 通院実日数 74日 【質問事項】  1.後遺障害遺失利益の計算内で、収入額部分を賃金センサスを用いるべきか否か。  2.後遺障害遺失利益の計算内で、喪失期間に対応するライプニッツ係数のところで どの係数を用いたらいいか。 1.後遺障害遺失利益を導くには  (収入額 or 賃金センサス)×(労働能力喪失率)×(喪失期間に対応するライプニッツ係数) という計算式になると主ますが、収入額の部分を実際の私の収入にするべきか 賃金センサス平成15年第1巻第1表の高専・短大卒25歳~29歳の数値を用いる べきか迷っています。 実収入を基にした場合と賃金センサスを用いた場合とでは 遺失利益が1.5~2倍近い差があります。 (もし賃金センサスを用いる場合は、大学で64単位を取得し2年末まで 在籍をしていたので短大卒と見なしてもいいと考えています。) 30歳未満の労働者は、学校卒業の時期が異なるので賃金コンセンサスを用いた方が   いいという意見があって迷っています。 2. 喪失期間に対応するライプニッツ係数は、勤労可能年数に対応した係数と   平均余命に対応した係数とがありますが、どちらを用いて計算をするべきでしょうか。  ややこしい文面で申し訳ありません。  何卒よろしくお願いいたします

  • 逸失利益の計算について

    後遺障害の逸失利益の計算について教えてください。 計算式は 年収×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ(ホフマン)係数 この≪年収≫は ア)交通事故の前1年間の収入 イ)全年齢平均給与 ウ)年齢別平均給与 サラリーマンであれば、ア)交通事故の前1年間の収入 になるようですが 色々調べてみると 過去1年間の実収入額と年齢別平均給与額の年相当額のいずれか高い方を収入とする。と、うたっていたりもします。 例えば、35歳男性で実収入が年収3,000,000円の人の場合、全年齢平均給与額は431,900円で年収5,182,800円になります。 この場合、実収入と全年齢平均給与額の年収とはかなりの差がありますが、どちらを年収としてみるのでしょうか?

  • 後遺症障害の慰謝料と逸失利益の金額

    こんにちは。いつもお世話になります。 昨年9月に娘(高校生)が事故に合い顎に怪我をしました。 過失割合は10:0(相手:娘)です。 傷跡はギリギリ3cm有り、先日後遺症障害12級の認定がおりたようです。 それで今度の火曜日(6月12日)に保険屋さんと話をする約束をしました。 そこで、保険屋さんが提示してくる金額が妥当なものなのかどうか、 また、話をしていく上で注意しなくてはいけない事など、教えていただけると嬉しいな と思い質問しました。 自分なりに調べてみたところ、 【後遺症障害12級】で224万 とか、290万とか・・・。 弁護士基準だと高額になるようですが、その為には弁護士さんに間に入ってもらわなくてはなかなか通らないものなのでしょうか? 逆に224万よりも低い金額になる事も有るのでしょうか? また、逸失利益というのはこの224万とは別に請求できるものですよね?あるサイトで調べてみたところ 【後遺障害の場合】 年齢      17歳 年収      2,961,500円(高校卒女子) 労働能力喪失率 14.000000000000001% ライプニッツ係数(年利率:5%)を選択 17歳から67歳まで50年間に対応するライプニッツ係数 18.25593 17歳から18歳まで1年間に対応するライプニッツ係数 0.95238 【計算式】 2,961,500×(14/100)×(18.25593-0.95238)= 7,174,224円 というすごい金額が出てきました。まさかこんなには貰えないとは思いますが(笑) 今後大学にも進学するつもりですが、やはり大卒女子の平均では請求できないですよね? ・・・というより、今現在ではまだ高校も卒業していないのでもしかして中学卒の計算になってしまいますか? ただ、外貌醜状の場合逸失利益はあまり出ないという話も聞きます。 全くおりなかったりもするのでしょうか? 他に治療までの期間14日で通院日数はちょうど7日間だったので 14×4,100=57,400円も請求するつもりです。 病院の治療費は全て立て替えていただきました。 物損の方の示談は済んでおります。 あと他に・・・・何か請求できるものはありますか?

  • 逸失利益の労働能力喪失率

    先日、損害保険料算出機構より後遺障害等級12級10号に認定されました。 後日、任意保険から後遺障害損害額の案内が来たのですが、 労働能力喪失期間が10年となっています。 12級10号は「1手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの」となっています。 私は20歳ですので、労働能力喪失期間は67歳までの45年だと思っていたのですが、10年となることが有り得るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後遺障害逸失利益

    人工股関節を事故で入れました。自分の保険(東京海上日動)、人身傷害保険3000万に加入。労働喪失期間で金額が全然変わってしまいますよね。過失65%有り。喪失期間を5年とかにされたら洒落になりません。 実際私の場合、幾ら位想定しておけばよいのでしょうか? 労災扱いです。39歳。年収600万(高いほうで決まるのですよね?) 後遺障害は結果待ち。10級予定。 逸失利益の金額をお知らせ下さい。金額が満足できなければ、弁護士 に依頼して、67歳までの28年近くの労働喪失期間を訴訟として勝ち取る ことができれば訴訟も検討した方がいいと思ってるのですが。

  • 労働能力喪失期間について

    交通事故(平成17年11月:自損)により、頚椎を骨折してしまいました。その後腕に違和感が生じ、検査したところ、神経の圧迫が確認でき、頚椎前方固定手術(平成18年4月)を受けました。その後通院加療を続け先月症状固定となり、後遺障害を申請したところ11級(脊柱に奇形を残すもの)の認定を受けることができました。この後遺障害により、過失利益の計算を行う際に、私の年収は500万で、労働喪失率20%は保険屋さんにも了解済みなのですが、喪失期間の決定に時間がかかっており時間がかかっており、具体的な話は未だできていない状況です。妥当な年数がどの位なのかわかる方いましたら教えて下さい。また、喪失期間の決定の根拠となるところも教えて頂けたら助かります。自損なので、非常に短い期間となるのでしょうか?後遺障害の内容だけみれば一生だと思うのですが??? ちなみに私は現在32歳です。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう