• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:資産家のお嫁さんに質問です)

資産家のお嫁さんへの質問

namu-namuの回答

  • namu-namu
  • ベストアンサー率25% (128/506)
回答No.4

先日結婚した者です。 旦那は長男ではないので、質問者さんの立場とは違うかもしれませんが… お義父さんは代々の長男ですが、お爺様・お婆様とは別居ですよ。 お義母さんに(おそるおそるですが^^;)「私達との同居について」の話を振ったときも、 「自分たちが義両親と同居していないんだから、あなた達が私達と同居する必要もないわよ~」って言ってました。 お義母さん曰く、長男が結婚する場合も同居はしたくないって言ってましたね。 ただ冠婚葬祭や季節の行事で集まったり仕切ったりしなければならないので、できれば近くに住んで欲しいとは言ってましたけど。 でも色々な話を聞くと、やはり跡取り息子のお嫁さんは同居でしょうね~。 実際私の実家は商売を営んでいるんですが(資産は大してありません)、弟のお嫁さんは将来は両親と同居するそうです。 確かに、お義母さん・お義父さんは他人ですし、大変なことも多いかと思いますが、両親が健在の家庭のほうが多いと思いますし、どうせ付き合うのなら仲良くしたいですね(*^_^*) 理想論かもしれないですけどね…^^;

関連するQ&A

  • 嫁に行くとは・・・

    私は春に結婚予定です。 相手は長男で私も長女です。 長男の嫁って大変ですか? ただ、法事とか行事の時とか大変なぐらいですよね? 最近、女はみんな嫁に行ってるかたちだと思うのですが 別に嫁に行ったって、自分の両親と別れる訳でもないし ただ、性が変わるのと、相手が長男だから、相手の親と 同じ墓に入るぐらいですよね? 義父は、○○さんは、うちの娘になるから遠慮しないでほしい! と最近、言ってくるのですが、別に義理のだし、それを聞くと 憂鬱になるのですが、私の両親の娘だし。。 嫁に行くとは、どういう事ですか? 私の親も私を手放すつもりはないですし。

  • 三男の嫁って・・・

    彼は三男坊です。いずれ結婚する予定なんですが。 まず、長男は結婚して1年弱です。 次男は来年3月に結婚。 三男の彼が結婚したら長男夫婦は同居予定です。 単純な質問なんですが、嫁の中で順番を着けるならやっぱり長男の嫁が偉いですよね?三男の嫁が一っ番下っぱですよね? 結婚した順番も年齢も上から順番です。 たまに家におじゃました時に長男のお嫁さんに会うのですが、感じはイイ人です・・・が、実際嫁いだら分かりませんよね? その前にお姑さんを心配するべきですね 汗 彼の家は田舎の本家なので、お祭りやお正月は嫁達が大忙しなのです。。。 少し年も離れてますし、相当なことしない限りかわいがってもらえますかね・・・泣

  • 一人っ子長男の嫁は大変ですか?

    付き合っている男性が、長男です。 それは分かっていて付き合ったのですが、先日「一人っ子」だと判明しました。 将来結婚した場合、彼のご両親が健在なので、介護となると、私しかいない!と思うと、結婚に踏み切れません。 兄弟の誰にも頼れない。私がやることになる。同居したら介護は私一人。 悶々と考えているうちに、なんとなく『長男 嫁 大変』と検索したら…見なければよかった!と思うぐらいのページが出てきました。 やめたほうがいい やめるべき ただの使用人 こきつかわれる デメリットしかない 介護おしつけられる 大変 暇がなくなる 自由がなくなる など出てきて、よせばいいのに質問サイトとか読んでしまって、困っている長男嫁さまの切迫した悩みを読んでいるうちに…。 だんだん、凹んできました。 彼は優しいのですが…。なんとなく、好きという気持ちが薄れてきそうです。 私は36歳で彼は40歳。私も若くはないので、彼からプロポーズされたら…と思うのですが、検索しているうちに止まらなくなって、『長男嫁に嫁ぐくらいなら独身の方がまし』とまで書いてあって(それも、いろんなページで) なんだか、ネットに踊らされる私も悪いのですが、別れた方が良いのかも…とさえ思うようになってしまいました。 長男嫁の方、やっぱり大変ですか?

  • 同居をされているお嫁さんに質問です。

    同居をされているお嫁さんに質問です。 結婚して旦那さんの家族と一緒に生活をするってすごく大変なことだと思うんです。しかも、その人数が多ければ多いほど…。姑さんだけではなく小姑(未婚)も一緒に住んでいる方はさらにきついんじゃないかなと勝手に思っています。 私ももうすぐ同居をしなければいけない日が近づいて、いろいろ考えるだけで疲れてしまいます。小姑はまだ結婚する気配もなく、いつまで家にいるのか分かりません。嫁にいかないのならいつまでも実家に住んでいてもおかしくないんでしょうか? 同居をされている人で、小姑も一緒に住まれてるお嫁さん、逆に自分は小姑の立場で一緒に住んでいるというかたがおられましたら、どんなことでもいいので同居をやっていく秘訣などありましたらお願いします。 いろんな事情で同居をやめることはできません…。

  • 同居しているお嫁さんへ質問です

    私は3人兄弟の3男と結婚し、いま夫婦2人で暮らしています。 長男が義両親と2世帯住宅(玄関は一緒)で、暮らしています。 主人の両親はお金も持っているし、都心の一等地に住んでるし、 義母と長男の共有名義ですが家も建ててもらい、新車も買ってもらって・・・ 私が結婚したときはすでに同居していたり、上記のような感じで経済的には恵まれているようだったし、 義姉はほんと上手くやっているようにみえたので、今まで「同居」についてあまり考えたこともなかったのですが、 先日ふとしたことからら、やっぱり同居って大変だよなーと思うようになりました。 そこで、義姉に感謝の気持ちを示したいと思ったのですが、なんて言ったらいいかよくわかりません。 質問なのですが、義理の弟の嫁に言われたり、やってもらって嬉しいことを教えてもらえませんでしょうか? また逆に、どんなことを言われたりやられたり嫌ですか? (「同居大変でしょ?」とか義妹には言われたくない!など。 たぶん義姉は「同情」?されるのは嫌みたいな感じでした) 人それぞれだと思うのですが、参考までに教えてください。 まとまりない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 長男の嫁・次男の嫁(長文です。)

    みなさんこんにちは。 私には来年結婚する予定の彼氏がいます。ちなみに次男です。 普通なら長男(結婚済)が家を継ぐので気楽な立場ですが、 彼の家の場合は両親が離婚していて長男が母親の面倒を見る という理由で次男(彼)が家を継ぎ結婚を機に義理父・義理 祖父母・曾祖母と同居することになりました。 決断するのにかなり悩みましたが、彼しか継ぐ人がいないと説得され、私も一緒に頑張ろうと決めました。 しかし最近長男は、母の面倒は見る気はないという事を聞かされまし た。しかも義理父からはどっちが継いでも構わないような態度なの です。最近では毎週長男が実家に遊びにいってるみたいです。 私は彼が必ず継がなきゃいけないと思っていていたので拍子抜けして しまい同居するのが嫌になってしまいました。(もともと同居は嫌でした。) しかし長男は、家を継ぐ気が無いと彼に告げました。 私はそんな理由で同居を決意をしたんじゃないのでかなり理不尽なのです。 このまま結婚しても一生後悔してしまうと思ったので、今週末話合いの場を設けてもらい納得するまで話するつもりです。 ちなみに、長男嫁は同居したい派なのです。(長男が浮気性で家に縛り付ければ治ると思っている・大人数好き。) どういう話で長男を説得すれば私達は自由の身になれるのでしょう。。 どなたかアドバイス下さい。

  • 嫁に困っています。

    嫁に困っています。 わたしは50になるのですが長男の嫁の態度に呆れています。 わたしは4人息子がいるんですが、長男は30を超えています。 はじめて来る嫁に当初は期待をこめていたのですが、問題ありの嫁で困っています。 同居をするからということで結婚を承諾したにもかかわらず、一旦は同居をしたのですがすぐに出で行ってしまったのです。驚きました。 主人とわたしは嫁と仲良くなりたくて今まで食事やら買い物やら誘ったりしているのですが、たった数回しか行っていません。 何が不満なのかさっぱりです。 息子は嫁が気を使うから、と言って来ます。 気を使わないようになるには仲良くならないといけないのに、月に数回しか遊びに来ない。 わたしの周りの姑たちは嫁や娘と買い物に行ったり遊びにいったり楽しそうです。 去年長男夫婦に孫もでき、ようやく家族が揃ったと思ったのに。 今年は4男の就職が決まり、もうすぐ4男が出て行ってしまいます。 だから今年だけでも皆と暮らしたいのです。息子たち全員が揃うのは今年しかないのですから。 なのに長男夫婦は出て行ってしまいました。 孫に会いたい。 長男夫婦は嫁実家に頻繁に出入りしているそうです。 嫁の父親が病気で入院しているので嫁の家には母親が一人で可哀相だからと、嫁の実家に行っています。 嫁に来たのだから、実家に帰るなんてとんでもないと周りはいうのですが、わたしは嫁をかばってあげてます。 そういうわたしの気持ちもわかっているんだか、ないんだか、、、、 これじゃあまるで婿養子にだしたも同然! 確かに嫁とういうものは苦労が絶えないと思うのですが、皆そうやってきたでしょう? 皆苦労してきているんです。 誰だって同じなんです。 いずれ嫁に家のことを全て任せて隠居するつもりです。 この間、嫁の母親に主人と一緒に、長男夫婦に帰るように説得してくださいと頼みに行きましたが、何の進展もありません。 どう説得すれば嫁は戻ってきますか? このままではルール違反です。

  • 長男の嫁…同居しなきゃいけないもの?

    お世話になります。 以前こちらhttp://okwave.jp/qa4560243.htmlでも質問させていただきました。 上記質問にも、お目を通していただければと思います。 私は26歳、彼27歳で、彼は3人キョウダイの末っ子長男です。 彼には姉が2人おり、一人は既婚者(子供無し)、もう一人は未婚です。 彼は、結婚=同居という考えで、彼の両親もその考えだそうです。 今住んでいる家は古く、結婚を機に建替え予定だそうですが、 彼もご両親も、二世帯住宅にするつもりがありません。 彼の主張は「家族なのに、何で分けるの?そんなの家族じゃない」です。 彼は、結婚をするにあたり、今ある自分の家族の一員に、嫁を迎え入れるという感覚です。 私は、結婚というものは、新しい家族をつくるものだと思っています。 本音を言えば、同居なんてしたくありません。 ですので、一歩引いて同居をするのであれば、別世帯としての認識を持ち、 「生活を分ける」、ということが前提です。 この「生活を分ける」ということに関してですが、 私と彼は、正社員として共働きになるので、ごはん・洗濯・掃除等、 基本的なことは、それぞれの世帯で行う、ということです。 これを話した際に、彼と意見が分かれましたが、最終的には私の主張することをわかってもらえたようです。 しかし、彼の家族大好き発言と、結婚に対する夢見心地な考えは、今も変わっていません。 話し合いのあとも、自分なりにいろいろ調べてみましたが、 やはり、実際に同居生活で悩んでいる方のほうが多く、 話し合いのあとも、マイナス面しか見えてきません。 彼の両親が元気なうちは、まだ耐えられるのかもしれない、 でも、病気にでもなったりしたら?介護?仕事どうするの?など、 認めていたはずの同居すら不安になってきました。 そんなことを考えていると、彼と結婚することによって、 私は幸せになれないのではないか? 自分から苦労をしにいくようなもんではないか?など、 結婚自体に不安を覚え始めています。 結婚する前からこんなに悩むのであれば、 結婚後なんてもっと悩むのではないか、 それならば今の時点で、別れてしまったほうがいいのではないか、など考えてしまいます。 ただ、悩んでいることというのは、経験するかどうかも今のところはわからないような、漠然としたものです。 考えすぎだと言われればそうなのかもしれませんが、 実際に経験されている方の悲痛な思いばかりが目立ち、 自分があてはまらない・・・とは思えなくなってしまいました。 長男の嫁というのは、昔から変わらず、 同居しないといけないものなのでしょうか。 同居をしたくないのなら、同居をしなくてもいい人と結婚するしかないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。

  • 嫁同士

    長男の嫁と次男の嫁って、一般的にはライバルみたいな関係なのですか? 長男が実家を出て、嫁の実家付近で生活していて、次男夫婦が実家の隣に新居を建てて生活(敷地内同居)しています。 こういった場合、長男の嫁は次男の嫁にどういう対応をするべきですか? 逆に次男の嫁は長男の嫁とどう付き合うべきですか?

  • 農家の嫁、

    旦那の実家が酪農家で、 旦那父、長男(転換持ちのためトラックなどに乗れない)、旦那で仕事をしてます。 旦那母は数年前病気になりそれからは静養していて、最近回復しつつあるので少しずつお手伝いをしているようです 質問は、農家に嫁いだら普通手伝うのが当然なのでしょうか?? それと、同居もしくは敷地内同居が当然でしょうか?? 旦那の実家は三世帯で住んでます。 祖父母に、ご両親と長男(結婚してません、予定もないと本人、周りも言ってます)それと三男夫婦子供一人 三男夫婦は、5年前くらいに継ぐ予定で実家の横に増築して手伝っていたのですが 数年後病気にかかり、農業ができなくなり継げなくなりました(詳しく分かりませんが、菌などがよくないそうです) 今は回復して違う仕事をしていて、変わらず隣の家に住んでます。 旦那の両親だけでしたら敷地内同居なら我慢しますが、 長男は結婚しないでずっと居るだろうし、隣には三男夫婦がいるなか いずれは同居しなきゃいけない と旦那に言われめ正直、同居はいやだし 何でだろう?と思います。 昔は何故かわかりませんか当たり前だったそうですが なぜ当たり前だし、当然 なのでしょうか?? 手伝うののが、当たり前と言われましたが なぜ当たり前なのかわかりません 私は将来自分で何かを作って商売をしたいとずっと思っていました。 今どき農家の嫁にいっても、手伝わない嫁も普通になってきたと聞いていたので、私もそうできるかなと安易に考えてました 将来を思うと気持ちがモヤモヤしてしまいます。 自分の気持ちは抑えて、旦那に尽くすのが当たり前でしょうか??

専門家に質問してみよう