• 締切済み

構造の似た文学作品について

文学理論の授業の課題で、好きな作品をひとつ選び、その作品の構造を説明し、またその作品に類似した作品を取り上げて類似点を説明しなければいけません。授業で扱った作品以外ということでとても困っています。なにかいい作品例があったら教えてください。

みんなの回答

回答No.3

これは「構造の取り出し方がわからない」というご質問として回答します。 一度、構造を取り出すことができるようになったら、あらゆる作品を構造から眺めることができるようになると思います。 あらゆる物語はひとつの文章にまとめることができます。 ここでは映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」を取り上げましょう。 一作目を取り上げるのは一作目です。二作目は完結していないし、三作目はずーっと見に行こうと思っているにもかかわらず、いまだにわたしがまだ見に行けていないからです。 「パイレーツ・オブ・カリビアン」はどういう物語か。 これを一語でまとめてみましょう。ジョニー・デップに惑わされないよう。あと、サルにも。 ・ビル・ターナーがジャック・スパロウの助けを得てエリザベスと結ばれる物語である。 これは何かを思いだしませんか? ・桃太郎はイヌ・サル・キジの助けを得てお姫様と結ばれる物語である。 そうです、桃太郎と同じ構造を持つ作品なのです。キャプテン・スパロウはイヌ・サル・キジだったんですね。 つまり、「構造を取り出す」というのは、こういうことをやることです。 「パイレーツ・オブ・カリビアン」は、もうひとつ別のまとめかたがあります。 ・鍛冶屋の徒弟ビル・ターナーが自分の父親を見つけ、父の跡を継ぐ物語である。 これも何かを思いだしませんか? ・一寸法師が自分の父親(堀川の中納言)を見つけ、父の跡を継ぐ物語である(堀川の少将→中納言へ)。 このように、あらゆるストーリーは ・主人公が何かをする物語 ・主人公が何かになる物語 の二種類に要約することができます。 これが構造の一番基本的な型です。 そうしてあらゆる物語の構造は、すでに昔話に出てきている。 そういう角度から物語のモデル(範型)を、昔話に求めるのです。 もひとつおまけね、『ハムレット』を、 ・主人公が父親の敵討ちをする物語 とまとめたとする。これは『かちかち山』と一緒。 あるいは別の角度から ・主人公が父親の死因を探す物語 とまとめたとします。 これは『オイディプス王』と同じ構造を持っている。 『オイディプス王』は「あらゆる物語の範型」とも言われています。授業で扱った作品にはあげてありませんでしたが、きっとやってると思います。 「テーバイの名君オイディプスは、自分の真の父を知る。父を殺したのは自分であり、現在の妻は自分の母であった」 というやつです。ここには「自分探し」もあれば「父殺し」もある、「近親相姦」もある、「隠された過去が現在に浮かびあがる」もあれば「運命」もある。いろんな「物語」が電話帳のようにつまっているわけです。もちろん「パイレーツ・オブ・カリビアン」が同じ構造を持っている部分もあります(だからジャック・スパロウの父親は出てきちゃいけないはずなんですが、どう処理がしてあるんだろう。気になる)。 まずは質問者さんが選ぶ小説を上記の二点で要約してみてください。 そうしてその構造はほかのどれと同じか。 そうすることで、物語の基本構造を取り出すことはできるようになると思います。

ayapanpan
質問者

お礼

とってもわかりやすいです!! これらを参考にして、自分なりに考えてみます。 ありがとうございました。

回答No.2

#1です。なるほどわかりました。 たとえば、 http://www5a.biglobe.ne.jp/~gegebo/ultra.htm こういうことをやればいいんじゃないでしょうか。 もっと素朴な形でもいいかもしれませんが、 それは講義内容次第ですね。

ayapanpan
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!! 講義内容と比較して、自分なりに考えてみます。

回答No.1

それを聞きたければ授業でどんな作品を取り上げて どのように説明されたのか示さなければ話になりませんよ。

ayapanpan
質問者

補足

すいません。 授業で扱った作品は、 「指輪物語」 「穴」 「ライ麦畑でつかまえて」 「ハムレット」 「日本昔話」 です。 質問の補足ですが、好きな作品に構造が類似する作品は授業内で扱った作品でもいいということです。

関連するQ&A

  • 純文学作品の読み方

    どう説明して良いものかわからないのですが、私には、純文学作品の読み方がわかりません。 そういう技術がない、という事です。 例えば、安部公房の「方舟さくら丸」についてですが、こう評されている方がいました。 ・構造としての特殊性をわざと設けていない ・副詞を削るレトリックを最低限に抑えている ・平易な文体を意識して心がけている  ・これらの意図を実施する事で、全体を通して現代の人間社会が陥ったアナロジィーの特殊性を  現実以上にリアルに創造することに成功している ・それがこの作品の狙いの一つである どういう訓練を積めば、このように文学作品を読み砕き、作品の構造を捉え、作品の作られた狙いがわかるようになるのでしょうか? 純文学作品を本格的に書いてみたいという願望がありまして、小説の構造、組み立て方をはじめ、これから勉強したいと考えています。 純文学にお詳しい方、何卒、ご協力ください。

  • 文学のレポート課題で悩んでいます・・・

    こんばんは。 今、文学のレポート課題で悩んでいます。 『二つ以上の作品が(一見全く違うようにみえても)物語として構造を分析すると、実は同じような構造として示せると思われる2つ以上の作品をあげ、その構造を示し、共通点と相違点を示してください。』 という課題なのですが、この課題の中で使われている「構造」の意味がわかりません。 私は韓国ドラマが好きなので、それを題材にしたいと思っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 文学作品について

    大学でこのようなレポート課題が出ました。 ≪過去の文学作品等(ジャンルは問わない)に登場した「自然環境・自然現象に関する記述」の複数を取り上げ、現代の科学(できれば化学)の立場からコメントし、随筆・コラムのような短文にまとめなさい。≫ このような文学作品を知っている方、教えてください!! それから、 「随筆・コラムのような形式」というのも、よくわかりません。 どのように書いたらいいのか教えてほしいです。 レポートは1000~3000字程度です。 よろしくお願いします♪

  • 【文学の基礎理論について】

    文学の基礎理論を学ぶ一般教養で、文芸学理論について概説するというような課題が出たのですが、この文芸学理論について、どのようなものなのかほとんど理解できていません。これについて教えてくださる方を探しています。 講義で取り扱ったのは、 実証主義的方法 精神史的方法 比較文学的方法 解釈学的方法 構造主義的方法 深層心理学的方法 文学社会学的方法 の7つです。 このうち1つでもいいので、その理論の特徴、長所や欠点など、簡単に説明して下されば嬉しいです。よろしくお願いします。 また、そのような内容を扱ったサイトでおすすめのものがあれば、そちらもお願いします。 ちなみに、講義では『文学の基礎理論』(1974年 ミネルヴァ書房)から抜粋したプリントを使いましたが、私にはさっぱりでした…

  • 大学における文学研究

    わたしは文学研究などしたことがなく,文学作品を読んでもただ面白かった,つまらなかったぐらいの個人的な読み方で終わります。 大学生だったときも文学研究の授業は取りませんでした。 その一方で,文学作品(特に現代)を研究対象として何らかの分析を行う場合(例えば大学での授業などで)があるかと思いますが, その際,なんらかの理論的枠組み(ニュークリ以降様々な理論←聞きかじりですのでどのようなものか分かりませんが)を前提にして行われているのでしょうか? つまり,(わたしのような)単なる感想・印象的な語り方と,研究論文とを分かつ境界線は, 単に実証的あるいは論理的な語り方の違い,あるいは新しい解釈にあるのか, それとも理論的枠組みが前提となったうえでの語り方の違いにあるのか。 そのあたりのことをご教示くださる方, またはこんな本を読んでごらんなどのアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • プロレタリア文学について

    大学の授業(プロレタリア文学に関する)の課題で授業で扱った作品(自分は蟹工船を扱うつもり)と別のなんでもよい作品を比較し特徴を述べよという1200文字のレポートが課せられたんですが、もう1つのほうで自分は普段本を読まないので適当な比較しやすい作品はありませんか? 時間がないのでなるべく軽い作品がよいです。 葉山氏の「セメントの樽の中の手紙」を扱おうかなとは考えています。 また文学作品を比較して特徴をあげろとのことなんですが、どういう風に論じていけばよいのでしょうか? お願いします

  • 文学作品名を教えてください!

    私が中高生の頃(1990年代半ば)に、国語の授業で読んだ文学作品のタイトルが思い出せません。その物語の一節はおよそ以下のようなものです。 「友達か恋人の家を出た後に、すぐ戸を閉める音が聞こえてくるのはとても残念な気持ちがする。」 これだけの内容しか思い出せず申し訳ないのですが、このような情景が出てきた文学作品(おそらく古典)が何だったかを探しています。思い当たるものがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 須磨に関わる文学作品

    大学のレポート作成の為に須磨に関わる文学作品を探しています。 源氏物語 平家物語 松風 以外にあるのでしょうか? できれば現代文学以外でお願いします。

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • フランス文学

    フランス文学を取り上げて、「人間」という視点から論じなさいという課題が出されました。 すぐに読めるこの課題に則したフランス文学作品があったら教えて下さい。