• ベストアンサー

VistaのReadyBoostについて

raki777の回答

  • raki777
  • ベストアンサー率37% (82/216)
回答No.4

自分の場合、メモリ1GBの時 ReadyBoost (USBメモリ2GB)やってみましが効果はありませんでした。その後、メインメモリを2GBに増設したら、やはり効果大です。 体感的にも違うし、エラーもなくなりました。 経験から、メモリ2GBあれば、ReadyBoostを使用しても効果は薄いと 思います。

noname#56778
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 システムメモリ増設ほど効果はないのでしょうね。

関連するQ&A

  • Vistaビジネス512MB Readyboost

    Readyboostでの高速化の質問です 中古ノートdynabook SS RX1 Vistaビジネス Core2duo 1.2GHz メモリ512MB をいまさらですが購入しました 。 USBメモリ4GBをReadyboostとして取り付けたら結構早くなるものでしょうか メモリは現状から+1GBで最大1.5GBまで増設可能ですのでメモリも購入する予定です。 USBメモリはもっているものは512MBの古いもので試していません。

  • ReadyBoost

    まだ初心者です。 昨年初めてパソコン(ビスタ)を購入しましたが、息子から遅いといわれました。そこで本で見て4GBのフラッシュメモリーを購入して作業しましたら「このデバイスは、システムの高速化に使用される必要なパフォーマンス特性がありません。」と表示されました。フラッシュメモリーはVista Ready Boost対応と明記しております。私のパソのメモリーは1GB仕様です。ReadyBoostは使えないのでしょうか?

  • ReadyBoost

    ReadyBoostは使用するとどうなるのでしょうか? 今の環境はWindows7 32bit メモリ4GB HDD500GB(回転数7200RPM) メモリが4GBあるPCでは効果が少ないと聞きますが実際はどの程度の効果が得られるでしょうか? 皆様のご回答お持ちしております。 なおReadyBoostに使用している記録媒体はカテゴリー4のmicroSDカード(4GB)+カテゴリ2のmicroSD(2GB)です。

  • ReadyBoost

    VistaのReadyBoostに対応すると書いてある4GBのフラッシュメモリを買いました。 私のOSはVistaでPCの型番はTOSHIBAのTX/65AEです。 この環境でReadyBoostを起動しようと思ったのですが、「このデバイスには、システムの高速化に使用されるに必要なパフォーマンス特性がありません。」とプロパティに書かれており、ReadyBoostができません。 このトラブルの解決策をどなたか知らないでしょうか?

  • Vista

    Windows Vista Ultimate 32ビット インテルCore2 Duo プロセッサー E6400 4GB(1GB x4) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ RAID構成ハードディスク 500GB (250GB x2台) SATA 3.0Gb/s NCQ HDD RAID 0 で、さらに!2GのReadyBoost対応メモリもさして・・・ワクワクものであったのに・・・・ときどき20秒ほどポインタが止まって画面が動かせない?状況が発生しております。これは何が考えられるでしょうか?インターネット場面が多いような気がするので、ADSLの回線の遅さのせいかと自分的には考えておりますが・・・・いい加減にメーカーさんにクレームすべきものじゃないかと?考えたりもしております・・・何かヒントになるものでも教えていただけませんか?

  • Vistaで4GBのメモリを実装している場合 ReadyBoost は効果があるの?

    Windows Vista SP1 32bitでCore2Quad2.83GHz 4GBのメモリを実装している場合、さらに4GBのUSBメモリーを差し込んで ReadyBoost を実行した場合、パソコンの高速化には効果があるのでしょうか? 確かVistaはメモリは4GBぐらいしか認識できないと聞いたことがありますが、実装メモリ4GB+USBメモリでReadyBoost4GB=8GBのメモリとして認識し、システムん高速化に貢献できるのでしょうか? この点について詳しい方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • Vistaに搭載されているReady Boostについて

    Ready Boostは主にUSB等のフラッシュメモリ(1GB等)で高速化しているっていう方を聞きましたが、 フラッシュメモリの代わりにSATAII 300のHDを使った場合、フラッシュメモリは1GBとし、HDは40GBとしたらどちらが効果的なのでしょうか? また、Ready Boostはあまり効果的ではないという意見も聞いたのですが、実際どうなのでしょうか。

  • SDHCカードでのWindows Ready Boostの条件は?

    Windows Ready Boostを使いたいなと思っているのですが、今のPCがモバイルノートなのでUSBメモリより、SDカードのほうがさしっぱなしでもインナーケースに入れて持ち運びできるのでSDカードを使おうと思っています。 そこで、ある程度調べてみたところWindows Ready Boostを使うにはある程度の転送速度が必要で、やはり早ければ早いほうがよく、容量はメモリ容量の2~3倍がいいと言うことなので、Photofastの170倍速4GBのSDHCカードにしようと思っているのですがこれは正式にWindows Ready Boost対応製品ではないようですがReady Boostで使えるでしょうか。 ちなみにPCはメモリ1GB(そのうち2GBしようかなと思っていますが買おうと思っているメモリがデュアルチャンネルに対応しているかどうかがわからないので渋っています)、スロットはSDHC対応でFDBENCHで東芝のClass 4の2GBのSDカードで試したところ転送速度は ReadWrite:7600 Read:12620 Write:5511 Random Read:11950 Ramdom Write:350 でした。ちなみに、このSDカードではReady Boostは 「このデバイスは、システムの高速化に必要とされる必要なパフォーマンス特性がありません」 と表示され、できませんでした。 SDカードでのReady Boostの条件っていったいどのようなものなんでしょう? どなたかどうかよろしくお願いします。

  • Vista環境で、USB2.0を認識しません!

    inspiron 1501(TK-53)メモリ2GをVista Ultimate32とXP HOMEのデュアルブート環境にし、SONY製USB2GB(USM2GJX)Vista対応でReadyboostを試したく挿したんですがVista環境で「デバイスが見つからず~」と言うワードがでます。(泣) XP環境ではちゃんとUSB認識するんですが!ドライバを削除した覚えはないので困っています。

  • Windows ReadyBoost

    VistaでWindows ReadyBoostを使おうかと思います。 現在の仕様は下記です。 dynabookSS RX1 SE120E/2W / Core2Duo1.2GHz / 1.5GB / 80G / Windows Vista Class10 の4GB SDHCメモリカードもしくは 早めの4GB USBメモリを使用するつもりです。 これで早くなるでしょうか ?