• 締切済み

科学

H2Oの特徴を具体例とともに述べよ 氷は0℃から昇温すれば融解するが、0℃のままでも加圧すれば融解する。なぜこのようなことが起こるのか、相図を用いて説明せよ 計算機シミュレーションは様々な分野で実際に利用されている。具体的なシミュレーションの実例をあげなさい 教えて下さい。お願いします

  • aa9
  • お礼率0% (0/22)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.1

専門性や知識程度の補足が必要とされる質問かと思います。 ・質問が高校レベルー大学教養レベルー専門レベルか ・回答の前提となっている分野は何か ・自身の知識程度はいかほどか などを補足されては如何でしょうか。私は化学系ではないので、高校卒業程度の知識しか持ち合わせてませんが。 例えば、アルコールより水が沸点、凝固点が高い理由は分かりますか。

関連するQ&A

  • 科学の問題で困ってます

    科学の問題でこまってます 問:0℃の氷1.0gをすべて融解して0℃の水にするには335Jの熱が必要である。氷が融解するときの変化を熱化学方程式で示せ。 という問題で答えは 解:氷1.0g=1/18molより、H2O(固体)=H2O(液体)ー6kj となってるんですがどうやったらこのー6KJが出るかが分かりません よろしくお願いします

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 水の性質について

    学校のレポートで解らなくて困っています。よろしくお願いします。 水の特徴:(1)氷より比重が重い。(2)融解熱・蒸発熱が大きい。(3)比熱が大きい。(4)表面張力が大きい この4つについて、もしこれと逆だったら((1)の場合は氷より比重が軽かったら?)私たちの生活にどう影響があるか。?便利なことはおこるのか述べよ。 といった問題です。できれば多くの例をあげていただけるとたすかりますm(__)m

  • 熱力学の問題

    カルノーサイクルで動く2.0kWの冷凍機を用いて0度の水から0度の氷を作る。 融解熱は334kJ/kgであるとき 周囲温度を30度として、この冷凍機で1時間当たり何kgの氷ができるか? という問題が出されたのですがわかりません。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理Iの氷と水の熱平衡の問題について質問です

    I気圧のもとで温度がー10℃の子落ち100gを入れた容器に水100gを入れて十分に時間が経過し 容器内の温度が一定になった時、容器内の温度は? という問題があったのですが、答えを見ると まず水が0度になるまでに放出した熱量、氷が0℃になるまでの熱量を計算して そのあと氷の融解熱を求めて、氷がまだ残っているかを調べる。というやり方でした。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ水と氷はぜったい0℃になるといえるのでしょうか? 1℃という可能性もないとどうして断言できるのでしょうか?

  • 浸透圧の計算

    よくわからない問題があったため答えを教えてください。 問題は以下です。 海水の氷点は-2.30℃である。海水の密度を1とみなして、20℃における浸透圧を計算せよ。ただし、氷の融解熱を333.7J/gとする。 海水はNaClを含むとする。

  • 物理の熱の問題

    高校レベルの物理学の質問です。 「80℃のお湯100gにを40℃にしたい (1)0℃の水を何グラム入れれば、40℃になるか? (2)0℃の氷を何グラム入れれば、40℃になるか?」 (1)は100g (2)は融解熱分の80cal/gも計算して約33.3g で合ってますか?

  • 自由エネルギー

    0℃における氷の融解熱は1436cal/mol、融解のエントロピーは、5.257cal/mol・K である。融解に伴う自由エネルギーの変化を求めよ という問題がわかりません。 dG=VdP-SdTやdF=-PdV-SdTの式を使えばできるようなきがするのですが、 この問題文から察すると、温度は0℃のままで、 おそらく大気圧下での現象だと思うので、dP=0となり、dG=0となってしまいます。 これだと、何か変な気がしてなりません。 G=U+PV-TSの変化を実際に計算してみようとも試みましたが、挫折しました。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 氷と水を混合した際の温度計算

    「3℃の水1000gに―25℃の氷100gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。」という問題についてお尋ね致します。 まず、①氷が得た熱量計算 ―25℃の氷100gを0℃の氷100gにする為の熱量 Q1を求めると、Q1=100×2.1×25=5250 j 次に、0℃の氷100gを0℃の水100gにする為の熱量Q2は、Q2=100×330=33000 j 次に、100gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、Q3=100×4.2×t=420t ② 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t Q1+Q2+Q3=Q4 5250+33000+420t=12600―4200t 4620t=―25650 t=―5.55… よって、3―5.55=―2.55℃ (答) この答えで合っているでしょうか?

  • 氷と水を混合した際の温度計算

    先日、水と氷の混合後の温度で質問した者です。氷を100gから20gにして再度、チャレンジしましたのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m 「3℃の水1000gに―25℃の氷20gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。ただし、t>0である。」という問題についてお尋ね致します。 まず、① 氷が得た熱量計算 ―25℃の氷20gを0℃の氷20gにする為の熱量 Q1を求めると、 Q1=20×2.1×25=1050 j ② 次に、0℃の氷20gを0℃の水20gにする為の熱量Q2は、 Q2=20×330=6600 j ③ 次に、20gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、 Q3=20×4.2×t=420t ④ 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t ● Q1+Q2+Q3=Q4 なので、 1050+6600+420t=12600―4200t 4620t=4950 t=1.07℃ (答) この答えで合っているでしょうか?