• ベストアンサー

認識(現象界)を超えて、他者を感じ、了承する方法は無いでしょうか。

chongaaの回答

  • chongaa
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.14

認識を超えたところに、自他の区別があるとは思えません。 むしろ他者を感じるため(だけではないでしょうが)に、現象界が用意されているのではないでしょうか。 逆に言えば、現象界で関わりがなくても、認識を超えたところでは自他の区別がないのですから、関わっているといえなくもありません。 そのことを完全に信じれば、認識を超えてすべての人を了承することに…なりませんかねえ?

rai317
質問者

お礼

認識を超えたところに、自他の区別はない、その通りですね。 故に「認識を超えて他者を感じる」ということは成立し得ない。 確かにそうですね。 >>逆に言えば、現象界で関わりがなくても、認識を超えたところでは自他の区別がないのですから、関わっているといえなくもありません。 人間のコードでは判別できない世界ですから、 何とも言えないわけですね。 ・・・・・ 素直に、現象学のように、 認識できるもののなかから、他者の実在を確信する手立てをさがすしかないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 古典哲学の中で読み易いものを教えて下さい。

    『ソクラテスの弁明』『クリトン』『国家』『社会契約論』『人間不平等起源論』『立法と道徳の原理序説』 『自由論』『功利主義』などは読みやすかったのですが、 『ニコマス倫理学』、『饗宴』、『純粋理性批判』などは読めませんでした。 『道形而上学の基礎付け』は、苦戦しながらも何とか読めました。 古典の中でも、読み易いものがあれば、それから読んでいきたいのですが、そういったものを教えて下さい。 和訳の問題もあると思うので、お勧めの翻訳者もいれば、合わせてお願いします。

  • カント純粋理性批判にて

    批判を前提とした形而上学とは、理性論で正しいでしょうか。 経験論ではないですよね。。

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。

  • 純粋理性批判の要約 or 解説書

    倫理学のレポートで「純粋理性の根本原則」というのを書くことになりました。 しかし、以前哲学概論で哲学の入門書などを読んだときに、「純粋理性批判」は原書が難解な上に翻訳が意味不明で、非常に理解しにくいというようなことがあちこちに書かれており、すっかり腰が引けています。 できれば200ページ以内の本で、わかりやすく純粋理性批判の概要を紹介したような入門書などがありましたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 精神は一体何で出来ているのでしょう?

    唯物論や唯心論。哲学の世界にはまだ両方在るようですが 精神、心、意識は何で出来ているのでしょうか? 感情は体の腸(はらわた)とか心臓とかも関係在りそうですが 理性を持つ精神は イデア界 我思う故に我あり 実存などとも捉えられ  形而上のものとも言われますが この宇宙をそして脳を隈なく探しても 霊とか神とかは心の問題としてしか出て来ません つまり宇宙にも脳にもクオリアを生じる為の特別なものは何もなく 在るのはDNAに従って飲み食い呼吸したものが組織化されて脳を構成しているだけです 私が知りえた限りでは 性質(全てのエネルギー・物質等が持つ)が精神を構成しているのだろうと 思うばかりです。 素粒子やヒッグス場のヒッグス粒子まで発見された今 形而上をなす精神・意識・概念・言葉は 一体何で出来ているのか それを明らかにするのが哲学の仕事ではないでしょうか? 是非賛否両論お聞かせ下さい。 精神は 一体何で出来ているのか? (出来れば簡潔に)

  • 純粋理性批判の構成について

    こんにちは。純粋理性批判について質問があります。 純粋理性批判全体を通じて問われていることは「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」であると言われていますが、これは批判全てを読み終わって初めて証明可能となるのでしょうか? それとも、批判の途中で既に証明はされていて、その後は補足や付けたしといった形になるのでしょうか? といいますのも、現在超越論的弁証論を読んでいるのですが、感性論や論理学に比べると(それでもまだ難しかったものの)これは全く理解ができません。 この弁証論の(そして弁証論以後の批判の)、先の問いに対する立ち位置はいかなるものなのでしょうか? ここを読み解かない限り、あの問いへの答えへは全くたどり着けないのでしょうか? 感性論においてすら、ある種限定的であれ、総合判断の可能性への道は開けたのではなかったのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 今読んでいる箇所が、本全体の中でいったいどのような位置づけであるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • キルケゴールの大衆批判orヘーゲルの他者論について教えてください

    今月哲学のテストがあり、テストでキルケゴールの大衆批判(実存という言葉を用いて)、もしくはヘーゲルの他者論(承認、自由という言葉を用いて)について300字以内で記述しなくてはいけないのですが、いまいち理解できていなくまとめることができません。指定の教科書がない授業で先生の口頭で授業が進むので、仕方なくネットで調べていたのですが、私には難しくて理解できませんでした(>_<;) 大学で初めて哲学に触れた初心者なので、わかりやすく説明してくださると、とても嬉しいです。また、できれば300字以内でまとめた模範みたいなものも書いていただけると、とても助かります! どうぞよろしくお願いします。

  • K・ポパーの形而上学批判の矛盾?

     K・ポパーはその著書「開かれた社会とその敵」でプラトンからハイデッガーにいたる形而上学/本質主義をファシズム/反ユダヤ主義の元凶のひとつでもある陰謀史観と同様の思考形態であるとして厳しく退け批判する一方、事実と当為の二元論を「信じる」とも書いています。  けだし、事実と当為(自然と倫理、科学と道徳、・・・であると・・・であるべき)の二元論(二分法)はそれ自体形而上学に属するはずで、先述の批判と明らかに矛盾していると思われるのです。  ポパーはなぜこのような思想を展開したのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせ願います。