• ベストアンサー

幼稚園選び

tyulipの回答

  • ベストアンサー
  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.2

まずは市のHPなどから幼稚園の一覧を探しましょう。場合によっては幼稚園連合のHPなんてのもあるかも知れません。 条件を考えましょう。 ●バス通園・徒歩通園(バスなら遠くても通えるけど親が行く場合車が必要になる) ●給食・お弁当どちらか(もしくは両方の園もあります) ●保育時間(延長保育はあるのか・有料か・長期休暇に預かりもあるか) ●保育方針(少人数でアットホームか・割と勉強系のこともやるところか・課外講習などがあるか・制服があるか) ●親の出番(これは口コミでないと分からないけど、それによっては園の場所って重要です) ●入園の条件(3年保育している園で2年保育を受け付けているか・オムツや言葉などチェック項目があるか) ●願書提出に際して(願書をもらうのも大変とか・提出時徹夜とか・受付開始後でも余裕なのか) この辺である程度条件を絞って見てください。 実際には9月以降各園で幼稚園の説明会や見学会があると思います。早いところでは今月「幼稚園開放」的なものを企画しているところもあると思いますよ。入院で動けなくなるなら、今から園に電話して見学させてもらうといいですよ。

関連するQ&A

  • 幼稚園選びについてご意見お願いします。

    幼稚園選びについてご意見お願いします。 来年3年保育で幼稚園に入園予定の娘がおります。 おとなしく、人見知りもありお友達作りが苦手な娘です。娘の友達作りの面では、幼稚園からの友達がそのまま小学校へと続くと安心です。 来年2月に二人目出産予定で、近所に頼れる親戚はいません。二人目の子も含め、子育ての面では、延長保育や給食がある方が便利です。 娘が通う可能性のある幼稚園4園を見学しました。どれも悪い印象は持ちませんでした。 このような状態でどの園を選ぶのが良いと思いますか、ご意見お願いいたします。 A園: 延長保育はありません。給食はあります。家から近くにあり、近所の方がほとんど通っています。 B園: 延長保育はあります。給食はありません。教育プログラムは一番充実しています。 C園: 延長保育、給食があります。、あまりよい評判を聞きません(悪い評判も聞きません) D園: 延長保育、給食があります。教育方針は一番気に入っています。家から車で20分と遠く、近所で通っている方はいません

  • 幼稚園選びについて

    こんばんは。 1歳10か月の娘がいます。 みなさんは幼稚園選びって いつから始めましたか? うちの娘が入園するのは 再来年の4月ですが いつから何をしたらいいのか分かりません。 幼稚園でも 第一希望の所は入れなかったと聞いたことがあるので 不安です。 今年の 6,7月くらいに 公園で子供を遊ばせてるお母さんたちの話が聞こえてきたのですが(私はあいさつ程度しかしないので 仲良くはありません) 「この時期で探してるなんて遅い」と言っていました。 その方のお子さんは来年入園だと思います。 幼稚園の方針や 保育料など どうすれば分かるのでしょうか? 直接 幼稚園に聞くのでしょうか? 私には 近くにママ友がおらず、昔からの子持ちの友達はみんな住んでいる市が違うので よく分かりません。 ネットで調べても 詳しくは載っていませんでした。 違う市に住んでいる友達は 新聞の折り込みチラシに時期になると入ってきていたと言っていたのですが、どこの市もそうなのでしょうか? そのチラシが入ってくるまで 何もすることはないのでしょうか? ちなみに 名古屋市です。 質問が多くてすみませんが、 よろしく お願いします!!

  • 保育園選び

    来年4月から6ヶ月の娘を保育園にあずける予定の会社員です。 通える範囲内に2つの保育園があり、どちらに入れるか迷って います。 A保育園  通勤経路(自宅→駅)とは逆方向に20分程歩いたところにある  公立保育園。(自転車だと5~6分) B保育園  通勤経路中(自宅から徒歩3分)にある保育園。  娘を通わせる来年度から私立になる予定。 Aを見学したところ、方針・環境等、申し分ナシでした。 Bも今現在は良いのですが、民営化によって方針も変わる だろうし先生も全員交代だし、と、どんな園か全く分か らない状況で、0歳児をあずけるのに不安が残ります。 ただ毎日のことを考えると、自転車で5~6分とは言え 雨の日などは徒歩20分。それに比べ自宅から徒歩3分と いう近さは大きな魅力です。 便利性をとるか?安心をとるか? 申し込みまで間がなく、迷っています。ご意見ください!

  • 幼稚園選び・・・

    来年の春から幼稚園へ入園します。(男の子) 近所には、保育園と私立の幼稚園があります。 保育園は、来年度の入園生は20名だそうです。 幼稚園は私立ですので、近隣の市町村から募集してますので、80名ほどだそうです。 その80名のなかでも、同じ小学校下の子は4,5人しかいません。 一度はその幼稚園へ入園を決めたんですが、あまりにも少ないこと、保育園では20名そのまま小学校へあがりますので、入学の際、すでに輪ができあがってしまうのではないか? 等で、保育園と迷いだしてしまいました。 20名では運動会、遠足など少人数すぎて楽しくないのでは?とも思い、幼稚園の間だけでも大人数の子達と遊ばせたい気もします。 でも、保育園ならそのままの子達と小学校でも遊べます。 みなさんなら、どのように選択されますか? 参考までにお聞かせ願えますとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 幼稚園選びでどちらにするかで悩んでいます

    来年の春から私立の幼稚園に3年保育で通わせたいと思っています。 1月に2人目を出産予定なので、バス通園で給食のある2つの園が 候補に上がっています。ちなみにどちらもマンモス園です。 A幼稚園。。。自宅から徒歩10分程度、しつけに厳しいらしい。 地元なので小学校は園上がりお友達がが多いかも。 4クラスなので1クラス当たり35名で人数が多い。 預かり保育は有り。 B幼稚園。。。徒歩40分程度、自転車でも20分は掛かる。 のんびりした園風で良い評判を多く聞く。年少時は6クラス で25名なのでAよりは人数が少ない。親の行事参加は 少ないらしい。預かり保育は無し。 最近引っ越し、近所にはAに通う子供ばかりでお付き合いも大変に なるかと思うのと園風や評判から個人的にはBの方に傾いています がやはり遠いのと預かり保育が無いのがネックになっています。 実家が近いので頻度は少ないと思うのですが下の子が居る場合、 通わせるのは近場で預かり保育があった方が便利なのでしょうか? それとも遠いけれど気に入った園に通わせた方が良いと思いますか? 11月1日が試験日なので毎日の様に悩み本当に決めかねています のでアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 幼稚園選びで悩んでいます。。。

    幼稚園選びで悩んでいます。。。 来年の1月で3歳になる娘の幼稚園選びで頭を悩ませています。私は3歳にはできるだけ大人が関わって人間形成の土台を作る時期だと思っているので少人数でゆったりしたところを理想とするのですが実際、気にいったところはカトリック幼稚園でモンテッソーリをとりいれていて(沢山ではなく、できる範囲での取り組みだそうです)雰囲気もよさそうなのですが全園児で40人ほどの本当に少人数すぎるところです(時に合同保育はするようですが縦割りではありません)・・・しかも年長さんがそのうちの18人を占めるのでこの子達が卒園した後、新入園児は10人も入らないと思うので来年度は全園児で30人くらいになってしまうと思っています。(給食が1回で預かり時間が短いのが現代のニーズに合わず年々減っているという噂ですが…)もう一軒は160人ほどの規模でこの辺ではとても人気のある幼稚園で完全縦割り・シュタイナー教育?・有機食材での給食・手作りのおもちゃ(羊を飼っているので毛を刈り毛糸にして~フェルトにして~など)また飼育している羊や鶏のフンを畑にまき、育った野菜を皆で食す。などの命の連鎖?を学ばせる。など。。週一回の体操教室もあり年長さんになればヨサコイや和太鼓・生け花など芸術保育があります。経験としての保育内容はとっても理想なのですが‘3歳には3歳の保育があるのでは?’という私の思いと1クラス30人なので先生が見きれないのでは??という不安があります。(この点は質問しましたら年中・年長さんが張り切ってお世話をしてくれるのでその子たち+先生の眼になるから全く問題ない!とのことでしたが・・)娘はなんでも自分でやりたがり約2歳7カ月ですが着替えも自分でできるしとても積極的なタイプです。 1クラス10人ほどの幼稚園(全園児が30~40名)では4歳・5歳になった時に物足りなくなったりつまんなかったりするものでしょうか?完全縦割りで心を育てるという保育のほうが子供のためなのでしょうか?本当に悩みます(><)どなたかこんな私にアドバイスください。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 保育園選び

    4月生まれの女の子のママです。 来年の4月から保育園に預ける予定なのですが、保育園で迷ってます。 (4月入園なら待機にならずに入園できます) A保育園:家から徒歩10分・大きい保育園 B保育園:家から徒歩20分・小さい保育園 私は車に乗れないので、送り迎えは徒歩か自転車になります。 家から近いA保育園が一番だと思うのですが、迷っているのはB保育園が小さいということです。 保育園に入ってすぐは風邪をもらってくると聞きます。 小さい保育園なら、風邪ウィルスの種類も少ないだろうし、風邪をもらう確率もさがるかも・・・と結論がでないんです。 来週には申し込み書類を提出しなくてはいけません。 風邪をもらったりするのは、保育園の規模はあまり関係ないでしょうか?

  • 幼稚園選び、考えすぎて困ってます。

    幼稚園選びですごく迷ってます。 A園*将来通う予定の小学校へはこの園から半分くらいは持ち上がりで入る。   *いつも家の前で遊んでる子〔学年が一つ下と一つ上の異性。うちの子だけ男の子〕がみんなこちらの園に行く予定。   *二年保育の園。   *やや先生の数が少ないのは心配。 B園 *通う予定の小学校にこの園から行く子は少ない。    *近所でいってる子も一家庭だけ。    *三年保育~の園 A,B両園とものびのびとした保育とバス通園は共通です。 私は三年保育がいいと思いB園に傾いていますが、いつも遊んでる子達と違ってしまうのでかわいそうかとも思います。 あとは小学校のことまで気にしなくて大丈夫でしょうか? 一番気にしてるのはママ同士の近所付き合いのところかもしれません…。今は仲良くやってますが幼稚園が違うと疎遠になってしまいますかね?引っ越してまだ半年ほどで、せっかく仲良くなったのに少し心配です。 最初はうちもA園でいいと思ってたのですが、三年保育のB園の方が同じ男の子のお友達も出来るし子供にとっていいかな~?と思い始めてますが、優柔不断すぎて決めかねています。どうかアドバイスお願いいたします。    

  • 幼稚園選び→私立小学校

    初めまして、今年4歳になる娘が居ます。幼稚園には通っていません。 私自身、2年保育で十分だという思いと、最後の育児になると思うので、もう1年娘と一緒に居たい、と思い、2年保育にしようと思いました。 近所の幼稚園は、3年保育の所が多く、2年保育は受け入れていない園が殆どです。 今からいける幼稚園は、(1)公立幼稚園(もともと2年保育の為)か、(2)近くの私立幼稚園(転勤などで退園されたかたの補欠入園)、あと(3)私学系の幼稚園の3箇所です。 (1)利点。 家から近い。自転車で10分位。とにかく保育料が格安  難点。 1学年140人で、園庭はそれほど広くない 先生が少ない 倍率に寄っては落ちるかも?! (2)利点。 バス有り。給食もあり。それなりに園庭も広い  難点。 いつ入れるか分らない。お母様や子供のまとまりが出来ている(らしいです) 新任の先生が多い (3)利点。 かなり少人数1クラス(20人位) 園庭もそれなりに広い 小学校へ進学する場合、内部で入れる 難点。 車で片道30分位。通いきれるか心配。しかも隔週ですが土曜も保育がある(午前中だけですが) 後々は、小学校は公立ではなく、国立か私立を考えています。 ですので、(3)の私学は、その点では有利かと思い、候補に上げています。 ただ、毎日送り迎えで遠いですので、2年は近くの幼稚園に入れて、塾などに通い、小学校受験も有かな、とは考えてもいます。 助言、体験談など教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 幼稚園選びでかなり迷っています。

    はじめまして。アドバイス頂きたく投稿させて頂きました。息子を来年から三年保育で私学の幼稚園へ入園予定でいるのですが同じマンション内で息子以外に来年から幼稚園に通うお子さんが息子以外は1人もいないようなんです。(私のマンションは小学生の子供が多いマンションで世帯数も少ないんです) 今候補に上がっている幼稚園が二つありまして一つは校区内の私学の幼稚園で一つは校区外の私学の幼稚園です。 どちらの幼稚園を選んだとしても同じマンションから一緒に園バスで通うお友達が1人もいない点が心配で気がかりなのです。 4月からどちらの幼稚園の未収園児教室にも通っているのですが様子を見る限りでは校区内の幼稚園よりも校区外の幼稚園の方が息子には合っているいるように感じます。ただもし校区外の幼稚園にすると同じマンションで一緒に通うお友達がいない上に校区外の為息子も園にいる間や降園後にお友達が作りにくくまた私も親の行事の参加の時等に一緒に行くママさんがいないと思うので少し心細い感じがしています。というのも未就園児教室でもだいたいのママさんが同じマンション(私のマンションと同じという意味ではないです)のお友達と何組かで一緒に来ているようなんです。(といっても必ずしも入園時に同じ幼稚園にする方ばかりではないとは思いますが・・・) こういう環境や状況の場合に子供に合いそうな幼稚園を選んであげるよりも校区内の幼稚園を選んだ方が後々親子共々お友達がまだ作りやすくなるのでしょうか?(マンション内では無理でも近所などで) どちらの幼稚園にしたほうがいいのがかなり悩んでいます。どうぞアドバイス宜しくお願い致します。