• ベストアンサー

X線回折の管球の選択について

X線回折装置について質問いたします。 X線にCu-Kα線を使用している場合、Fe化合物の回折ができないと聞いたことがあるのですが、この理由をご存知なら教えてください。 使用管球の選択法もできれば教えてください。

noname#253658
noname#253658
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Cu管球でFe系サンプルを測定すると、#1さんの回答通り蛍光X線が励起されてバックグランドが物凄く大きくなってしまいます。 フィルター法で測定するとバックグランドに埋もれてしまい、ピークの識別が非常に困難になります。 モノクロメータ使用すれば蛍光X線除去できるため、バックグランドは大幅に改善されますので、Fe系サンプルも測定可能になりますが、強度はあまり得られません、一時的に測定するだけならモノクロを使用して測定されてはいかがでしょうか。 常時Fe系測定するなら、Co,Fe,Cr等の管球使用するのが一般的です。 Co管球はFe系サンプルの強度が強く(Cuの2~3倍)出るのでお勧めですが、バックグランドが高いため、モノクロメータ使用する必要あります。 Fe管球は強度はそんなに強くありませんが、バックグランドが低いためモノクロが無いときにお勧めです。 Cr管球はFe系の歪応力測定に良く用いられます、角度分解能の高い150°付近にαFeとγFeのピークが得られるので、歪測定に向いているためだと思います。強度はCuと同程度ですが、バックグランドは低いです、波長が長いため得られるピークの本数は多くありません(Cuの半分ぐらい)。 Mo管球はピークが、分解能の低い低角に集まってしまうため、あまり粉末XRDでは使用しないと思います、波長が短いので透過法測定や単結晶の構造解析でよく用いられています。

noname#253658
質問者

お礼

期待以上のお答えありがとうございます。 物事ってこれ位理解できるようになると面白いですよね。 勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

理由は#1の方のおっしゃる通りだと思います。 使用管球の件ですが、うちの装置はFe化合物が測れるように 管球にCrを使っています。  ただし今度はTi化合物が測定できなくなります。

noname#253658
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 (確かこのFe化合物測定の場合、Moの管球を使用した記憶もあります。)

  • sh6364
  • ベストアンサー率50% (26/52)
回答No.1

こんにちは。 この分野はやったことが無いので実際どのようになるかは判りませんが、推定で書きます。 X線にCu-Kα線を使用しているということですから、ターゲットに銅を使用しているということだと思います。そうだとすると、銅のKα線エネルギーが鉄のK吸収端に近く、しかも少し超えるので吸収が起こり蛍光X線を発生するため、ノイズが大きくなってしまうことが考えられます。また、原子番号の近い元素は、X線の散乱因子の値が近いので、そのような元素を含む多成分系では、それぞれの原子からの散乱信号を識別できず、その位置を決定することは難しいというのもあるかもしれません。

noname#253658
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 エックス線回折に限らず蛍光エックス線装置でもありえるそうですね(?)。

関連するQ&A

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置についての質問です。 試料がFeを含む場合、管球がCuではエネルギーが近く光電効果が起きてしまい使用できないため、Crの管球を使用すると聞きました。 しかしエネルギーの低いCrのX線をぶつけて、Crより高い吸収端エネルギーを持つFeのX線は発生しないと思ったのですが、FeのX線を検出せずとも材料の同定ができるということでしょうか? 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • XRD管球について

    初めて質問させていただきます。 お答えをお願いします。 現在、応力測定にXRDを使用しています。 XRDの管球には、Cr管球やCu管球がありますが、どのような違いがあるのでしょうか!? Cr管球とCu管球で測定した応力は、異なるのでしょうか!? 異なるのであれば、その原因を教えてください。

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置で試料がステンレス鋼のとき、X線管球にはCrが使われます。 理由はCrの放射するX線の波長が長いからだと聞いたのですが、どうして波長が長いとステンレス鋼の管球に適しているのですか? 結晶面間隔が関係しているのでしょうか・・・

  • X線を利用した回折実験についての質問です。

    X線を利用した回折実験についての質問です。 以下のような回折角を得られた場合、外挿法を用いて格子定数を求める方法を教えてほしいです。 また、実験に用いた試料の結晶系は岩塩構造です。 お願いします。                         hkl  特性X線   λ[nm]     (400) (420) (422) (511) Cu-Kα 0.15418 94.17 109.90 127.44 144.04 Cu-Kβ1   0.13922    82.85 95.37 108.12 118.44

  • 岩石のX線回折と前処理

    以前質問した点についての追加です。 岩石をX線回折装置にかけて分析したところ、 SiO2のピークがほとんどで、それ以外のピークは ごくわずかでした。SiO2以外のピークの同定はできていません。 しかし、SiO2を除去しようとフッ酸処理 (20%のHFで20分・60分・120分170℃加熱)したところ、フッ酸の 化合物がたくさん出てきました。 フッ酸処理前では検出されなかったFe、Na、Ca、Mgなどが フッ酸の化合物として(例:KMgAlF6など)検出されました。 これは、今まではSiO2の影に隠れていたものが フッ酸によってSiO2が除去されることで 検出されるようになったということでしょうか。 それ以外に何か理由があるでしょうか. 岩石の前処理について、何か有用な情報をお持ちでしたら なんでもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 粒子径測定(レーザー回折)のシステム適合性について

    JP16にある、レーザー回折法による粒子径測定法の実施に当たり、 システムの適合性が理解できず困っています。 参考情報に 「レーザー回折総理の応答は標準物質のX50につき、 保証範囲からの逸脱が10%以内であれば、 レーザー回折装置は正常に稼働しているものとみなす」 と記載がありますが、標準物質のX50って「56.73-62.73」というように幅があり、 いったいどのような計算をして10%以内だと判定すればいいのか分からず、 困っています。 計算方法を教えていただければ助かります。 (可能であれば、その計算式が載っているURLや書籍なども教えてください) 現在、マイクロトラック社の機器、標準物質を使用しているのですが、 最近、保証内容が変更になったようなのですが、 この理由をご存じでしたら、併せて教えていただければ助かります。

  • XRDで測定できない物質

    Cu管球(Kα線利用)だと鉄が測定できない Mo管球(Kα線利用)だとRuが測定できない というようなことを聞いたのですが、どういうことなのでしょうか? 聞き間違いもあるかもしれないので上の記述は正しいとは限らないので、 関係ありそうな情報でも非常に助かります。

  • 金属材料のX線回折について

    いつもお世話になっています。 今回の質問は、X線回折についてです。 金属材料をX線回折に供すると、ブラッグの条件に従って回折ピークが得られます。 そのとき、内部に格子欠陥等があるばあい、ピークが広がりを持ちます。 この広がり(半価幅)から転位密度を求めようとしているのですが、理論的にありえないぐらい広がってしまいました。 考えられる理由がありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 暫定球を使えるかまた打ち直すのか?

    ゴルフのショットが林の中等に入った時の質問です。ロストの可能性もあり、暫定球を打ちます。仮に見付かった場合、このまま打てなければ、アンプレイアブルを選択したくても、2レングス内にドロップできない、旗の後方にも行けない場合、元の位置から打たなくてはならないのですが、これを暫定球を選択して良いのでしょうか? あるいは、暫定球はロストのためなので、元の位置に戻って、もう一度打ち直さなければならないのでしょうか?

  • 回折の条件 散乱ベクトルと逆格子ベクトルについて

    大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。 今、回折の条件という項目のところをやっており、 考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。 試料結晶にX線を入射させた時の 入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として 散乱ベクトルをk-k´=-Δk と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について ”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” とあるのですが、 許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。 調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。 これはなぜなのでしょうか? また別件で 同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。