• ベストアンサー

間奏でのサックス演奏

学校で 学芸発表会がありまして バンド部と一緒に演奏する事になったんです。 私はサックスをやっていて それで、曲の間奏にサックスを入れる事になったんです。 (いわいるアドリブというやつですかね?) ですが、サックスのパートを どのように入れて良いのか 私には全くわからないのです。。。 因みに曲は ラルクの「STAY AWAY」やGLAYの「Be Loved」 D.A.Iの「冒険者達」などです。 サックスは そんなに長い間はやっていないので 難しいのは無理かもしれません。。。 どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dtmstar
  • ベストアンサー率44% (51/114)
回答No.1

自分のパートをどのように入れてよいか分からないのに引き受けてしまった、という事なので、とりあえずは以下の方法で。 私は、サックスは素人です。 アドリブのネタ仕込みのコツとしては、 1.まず、その曲の歌メロをサックスでなぞってみます。 2.そうすれば、使われている頻度の高い音がいくつかあるのに気がつくでしょう。 3.その頻繁に出てくる音の順番を入れ替えて、歌メロをくずしてみる。 ここまでで、ちょっと感じが出てくると思います。 余裕があれば、 4.これにサックス特有のベンドをかけてみる。 5.駆け上がりのフレーズも入れてみる。 この時、出現頻度の低い(orまったく出てこなかった)音を試験的に入れてみて違和感がなければそれでOK! 6.出だしのフレーズを半拍早くしたり、遅くしたりして躍動感を持たせる。 こんなところでいかがでしょうか? こうしてできあがったメロディーをそのまま再現したらアドリブとは言えませんから、本番までに上記の方法で何通りものメロを模索してみてください。 そうすれば、本番中にちょっと失敗してもそれをカバーできるくらいのメロの蓄えが出来ているはずです。

noname#6732
質問者

お礼

有難う御座いました!! 早速それでやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間奏のベースソロ

    バンドでベースをやってるんですが、 いつも目立つのはギターばかりなので ちょっと難しめのベースソロをしたいなと思うんですが、 ラルクみたいな割とメジャーなバンドで 間奏でベースソロがあったりする曲とかないでしょうか・・・? ピックのフレーズでもスラップでもかまいません もしよければ教えてください あ、めちゃくちゃ難しいのは困りますが・・・

  • サックスでアドリブを吹きたい

    サックスでアドリブを吹きたい 近々、バンドの発表でチェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」をやるのですが、 途中にあるギターソロの部分をサックスでやれと言われ、困っています>< しかも、テナーではなくアルトサックスです。 そのまま耳コピでやるのも面白くないとも言われ、アドリブで吹きたいのですが うまくできません。(楽譜もできていない状態です) とにかく曲を聴きまくって、本も読んだりしてるんですが、 何も進まないので質問してみました。 サックス歴は、高校のときに2年程吹奏楽でやってたくらいです。 宜しくお願いします! ※種類:アルトサックス 楽器:ヤナギサワ A-991 マッピ:セルマー S-80 リード:RICO グラコンの2半

  • サックスのアドリブが上手くなりません…。

    サックスのアドリブが上手くなりません…。 バリトンサックスでジャズのアドリブを練習しています。定期的に軽く習っていてバンドにも参加しているのですが、どうしても自分のアドリブが向上してるように思えないし、アドリブを楽しいと思えません。 もっとはっちゃけてかっこよくバリバリ吹きたい!!!自由になりたい!!!(笑)という気持ちは強いのですが、アドリブを吹き始めた瞬間にギュウギュウに何かに縛られる感じです。元々ある楽譜をそのまま吹くだけの演奏だと、自分なりにのびのび楽しく吹けるのですが…。 あるフレーズを覚えて曲の中で使うといいよ、とよく言われますが、フレーズを覚えても、いざ曲の中に取り入れようとしてもなぜか出来ないです。楽譜に書いておいても、です。 どう質問すればよいか自分でも分からないのですが…。要点を絞れなくてごめんなさい。 バリトンのため、アルトやテナーのような吹き方が合わなかったりすることも多々あります。プロのバリトンサックス奏者の演奏も聴くようにしているのですが、あまりに凄すぎてとても真似できないと思ってしまい、結局平坦なフレーズや、いつもと同じ繰り返しになってしまいます。 (例えばコードごとにアドリブを考えようとすると、属七の音階をそのまま吹いたり、基音からちょこっと変えて吹いたりするだけで、コードをなぞってるだけのようになってしまうなど…。) 向上しないから楽しくないのか、楽しくないから向上しないのか分かりませんが…。 学生時代クラシックですがピアノを専攻しており、その頃は毎日何時間も練習していたので乗り越えてこられました。やはりあの頃くらいやらなければダメなのかなとも思っています。が、仕事でどうしても練習できない日はあります。 ダメダメな私に、どうかアドバイスをお願いします(>_<)

  • テナーサックスの楽譜をアルトサックスで演奏

    バンドを組もう、という話になり私はアルトサックスの担当になりました。 しかし練習する曲にはアルトサックスの譜面がなく、テナーサックスのパートをアルトで吹くことに。 けれどテナーはbで、アルトはEじゃないですか?なのでそのままではいけないのはわかります。が、自力で音を変えてみたけれどやはりどこかずれてしまい。。。 CDを聞きながら耳で探すのがいいのかも知れませんが私はそれは苦手で。。。楽譜を見て吹くのは割りとすぐにできるのですが(><) テナーの譜面をアルトで演奏する際どのように音を変えたらいいのでしょう?わかる方、回答お願いします。

  • 友人の結婚式で演奏する曲は何がいいですか?

    友人の結婚式で演奏する曲は何がいいですか? まだ先の話ですが、来年の6月に 幼馴染の親友が結婚式を挙げる予定ということです。 その結婚式で私から親友にサックスの演奏を贈りたいと考えております。 ただ何の曲がいいのか?悩んでおりまして、 皆様にオススメの曲を教えて頂けたらと思います。 できれば以下の点を考慮して相談させて頂けたらと思います。 -------------------------------------------------------- 年齢はアラサーど真ん中になります。 この年代で贈る曲で、私(男)から親友(男)に贈る曲。 実際演奏するときは、おそらくサックスのアカペラになると思います(伴奏BGMなど無) -------------------------------------------------------- サックスのレベル的には、 私は社会人になってから週1回でサックスを習っており約3年になりまして、 とりあえず、J-POPのメロディー部分であれば練習すれば、演奏はできるレベルと思います。(サックス特有のアドリブとかは不可能ですが・・・) サックスだからというのは特に意識しなくても構いませんので、 結婚式に贈る曲で良い曲があれば教えてください。

  • ブラスバンド トランペット アルトサックス

    はじめまして。 高2でブラスバンド部に所属しています。 発表会で演奏する曲を探しているんですが、 トランペットとアルトサックスのデュエット(?)がある曲はありますか? それぞれのソロではなくて、一緒に吹くところがあるということです。 あまり本格的な吹奏楽曲ではなく、できればポップスなどがいいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • サックスのアドリブ 難しすぎます…

    ずっとクラシックのピアノと吹奏楽のサックスをやって来ましたが、最近になってサックスでジャズを始めました。 最初に誰もがつまずくところとは聞いたのですがアドリブがどうしてもできません(>_<) 簡単なコードは分かるのでそのコードに沿って吹こうと思っても。 下手なのを気にせず自由奔放にやろうと思っても。 どうしても楽譜に書いてある音符から抜け出せないのです…。 曲はどんどん進み、私は楽譜の呪縛から最後まで抜けられない…結局楽譜の音符をなぞってるだけ。 そんな感じでイライラばかりが募って演奏が楽しいと思えません。 吹奏楽でジャズをやると譜面通りにやればいいので、思いっきり心の向くままにのびのび楽しくできていたのですが…。 慣れしかないし、下手なのを気にせずにやればいいし、一生勉強だとも思うのですが、もう2年くらいジャズを習ってるけど(本格的にバンドに参加したのは最近ですが)、あまりに進歩がありません…。 何かが間違っているのでしょうか。 ジャズって途方もなく難しくてアマチュアと言えどもあまりにもハードルが高いような気がします…。

  • ジャズピアノ演奏について

    こんにちは。 ジャズピアノに興味を持って勉強し始めたものです。 (クラシック経験あり) クラシックとは全く違うので色々戸惑う事が多いのですが、なんとなく何を学ばなければならないかの全体像はつかめてきました。ただリードシートでの演奏などでわからない事があるので質問致します。 曲の流れの中でもちろん「アドリブ」の部分はアドリブ演奏になると思うのですが、テーマ部分のメロディはリードシートでは単調ですよね。これもアレンジするものだと思うのですが、ピアニストの演奏はこの部分のアレンジも即興でしているのでしょうか?それとも、この部分は演奏する曲について自分でアレンジを最初から決めたり練習したりして演奏しているのでしょうか? (または、その中間である程度の方向性だけ頭に入れているとか?) また、これはソロの場合とバンドでの演奏、またはスタイルによって違ったりするのでしょうか? あと、もし宜しければ、このメロディアレンジを学習できる、本やサイト(有料、無料問いません)で良いものがあれば教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • テナーサックスとアルトサックスでアンサンブル

    私はテナーサックスを習い始めて半年くらいなのですが、あと数ヶ月したら、クラス全員で発表会に出たいと考えています。そこで演奏する曲として何がいいのか悩んでいます。できれば、先生に頼らず、自分たちでやりたい曲ができればなあと思っていまして、質問させていただきました。ちなみに私のクラスはテナー3本、アルト2本の編成で、中学生と高校生が一人ずつ含まれています。子供がいるのでジャズの定番はいかがなものかなと思ってますし、何よりまだまだレベルは低いので、選択肢は限られています。そこで、テナーサックスとアルトサックスでアンサンブルでき、楽譜が手に入り、割と簡単で、明るめの楽しい曲を知っていましたら、教えてください。すごいわがまま言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 音楽専門家の意見は正しいの?

    音楽専門家と名乗る男性からあることを言われました。 私としては納得出来ない論理ばっかりなのですけどどう思いますか? 以下引用 音楽に携わる仕事してる俺に言わせりゃ GLAYとラルクを真剣に聞き比べた場合 やっぱりGLAYの方が音楽性高いよ 90年代の全盛期はもちろん、ここ数年の曲 もな 事務所問題やTERUの肥大化とかスキャンダラスなイメージが付いたことと ラルクと違い、メディアへの露出が減ったことで 「テレビに多く出るラルクのが上」と勘違いした、音楽を知らない馬鹿が増えたなぁと感じる ミーハー視点じゃなく、音楽の専門家としてのフラットな意見だと ラルクがGLAYに勝る部分なんて ヴィジュ系としての容姿とメディアへの露出加減くらいなもんだよホント エンターテイメント性ではラルクのが上だけど、純粋な音楽としてはGLAYの足元にも及ばない 逆にGLAYがラルクに勝る部分は 演奏力 歌唱力 音楽に対する愛情(ラルクは似た曲を適当にバンバン出すだけ)ファンとの絆 純粋に音楽だけで勝負する姿勢 あらゆる面でGLAYとラルクは差が広がった GLAYは著しく成長してるが、ラルクはコミックバンドに成り下がった かと言ってラルクが全くダメな訳じゃないよ いくら音楽への愛を失い、ただの飯の種にしてしまったからと言って 最近の日本にゃそういう輩は多いし仕方ない デビュー曲が共にアニソンだった両グループだけど ラルクは今や完全なアニソンバンドに成り下がった 共に90年代が全盛期だった両バンドだが メディア露出が減っても変わらず音楽性を追求してるGLAY メディア露出の為に音楽性を捨ててアニソンバンドに転向したラルク この勝負、目先の利益を取ったラルクの完敗だね まぁラルクを持ち上げるスレでラルヲタが言われて一番腹立つ「アニソンバンド」 って言っちゃ叩かれるわな すまんすまん 各パートについて話せとは言うが、俺の素人にも分かり易いざっくりとした意見を理解出来ない以上 専門知識を全開にした意見を聞いても、涙目で耳を塞ぐか、揚げ足取りしかできないだろうから控えとくよ ただ、これだけは言っておく 俺みたいに音楽の現場で働いてりゃわかるが、今時CDをレジに持って来る奴はAKBヲタか頭悪そうなアニメのジャケット仕様のラルヲタだけだよ バーコード読み取りながら毎回思うもん(こいつら服装も90年代のままだなぁ)って