• ベストアンサー

ガラスの撮影方法を教えてください

Us-Timooの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.5

ガラスですか… 物撮りでもかなりテクニックを要する分野ですね。 いろいろな方法があるでしょうけれど、 私ならこうするかな?というとこらへんをレスします。 1.撮影側の写りこみ対策  まずは黒い布を用意します。 被写体がA3とかなり大きいので、幅は1.5mくらい長さは2~2.5mくらいで 光が反射しない木綿の生地などで、透かしても向こうから光が漏れないものが いいですね。 それでなければ、大きく真っ平らな段ボール原紙(段ボール屋などで加工する前の状態ものなど) に、艶消し黒を均一にスプレーしたものでも構わないと思います。 これを撮影側と被写体の間に入れて、撮影側の姿を見えないようにしてやろうということです。 布の場合は、何らかの方法で幕を下げていただき。下の真中から下半分に切れ目を入れておくか、 レンズをのぞかせるための切れ目をカメラをセッティングする位置にいれておきます。 段ボールの場合は、加工が簡単ですがいったん切ったものは元に戻すことができないので 事前に立て掛ける位置やセッティング方法などをチェックして その上でレンズをのぞかせる部分の窓をくりぬくことになると思います。 念のため、段ボールの切り口は黒マジックなどで塗っておいてくださいね。 もしも一眼レフの場合は、標準ズームでレンズフードをつけ、カメラをセッティングし、布のをフードの先端にテープなどで止めてください。 このときレンズ周りの布にしわ等が目立たないようにしてくださいね。 また、下半分に切れ目を入れた場合は、分かれた布が乱れないように 洗濯バサミなどで仮止めするなどしてください。 もしも、布の位置などを調整する必要のある場合は必ずこのとき調整してください。 問題は、コンパクトデジカメの場合です。フードなどない機種がほとんどですし、おまけにレンズの鏡筒も銀色などになっているものが多いので 写りこみが心配です。 この場合は、厚紙等で円錐形に丸めたものを作り、中を艶消し黒のスプレーなどで塗っておきます。 これを布の切れ目部分にテープで貼り付け、その筒の後ろの穴から、コンパクトデジカメの レンズの鏡筒を差し込み撮影すれば、映り込みを極力防げると思います。 2.被写体の背景 被写体の背景は、本来ライトボックスなどで明るくすることによって こちら側の写りこみを目立たなくする手法がとられることが多いのですが 今回は >ガラスの板のくもりや変色がわかるように ということなので、あまり明るくてもその様子が見えなくなります。 黒ではこちらの様子がはっきり見えてしまいます、実物の状況を見ないと 明確なことはいえませんが、青い布などが無難でいいような気がします。 3.ライティング どのくらいの道具をお持ちなのか分りませんので、本格的なアンブレラや 撮影用ライトはお持ちでないものとして書きますね。 まず、スレーブ(連動)発光のできるフラッシュを用意します。 これを布の内側の位置で天井などに向けた形でフラッシュのセッティングをします。 フラッシュから30cm以上離して白く塗った段ボールなどをセットします。 ここにフラッシュの光をあてて、白い面に反射(バウンス)させて 被写体にフラッシュの直射光を当てないようにします デジカメ本体のフラッシュを発光させる設定にして、テスト撮影してみてください。 当方、普段は物撮り撮影はやっていないので、物撮り専門の方に比べ、本格的なやり方ではないかも知れません。 もしも、このようなもので参考になれば幸いですが…。

aquacrystal
質問者

お礼

様々な設定があるんですね。機材が全然ないのでちょっと難しいですけどいろいろと参考にして見ます。詳しく教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天然石の撮影方法を知りたいです。

    現在、市販の撮影キットに黒のガラス板を引いて撮影しているのですがいまいち綺麗に撮ることができません。 撮影キット http://www.maruchu-syoji.com/shopdetail/014002000003/ 参照画像のように撮りたいのですが、撮影するとどうしてもガラスに撮影キットのシートが写りこんでしまい黒くなりません。 どのようにすれば画像のような写真が撮れるのか解決できればと思いますので宜しくお願いします。

  • iPhone4.0のカメラ撮影画像についてお尋ねします。

    iPhone4.0のカメラ撮影画像についてお尋ねします。 内蔵されているカメラで撮る画像のファイルサイズが大き過ぎて困っております。 ファイルサイズを小さくする設定はiPhone4.0にはあるのでしょうか? ないとすれば画像編集アプリでお勧めのモノがあれば教えてください。

  • 長いものの撮影方法を教えて下さい

    長いものの撮影方法を教えて下さい 試験前後の変化を見る為、デジカメでサンプルの写真を撮ろうと思っています。 サンプルが細長い為、一眼レフのマクロレンズでサンプルをずらしながら撮影した のですが、レンズの収差?手前と奥側でずれ?等があって上手くつながりません。 ネットで調べたところ、スリットカメラやラインセンサのカメラ等が良いらしいの ですが、あいにくお金がないため購入できません。 また、スキャナを試みたのですが、焦点深度が浅い為上手くいきませんでした。 何か他に上手く撮影する方法があれば教えて下さい。 また、一部のマイクロスコープにあるように、自動的に画像を連結できるようなフ リーソフトがあれば教えて下さい。 ※サンプルは500×50×50程度です。

  • 曇りの日の運動会で綺麗に撮影する方法

    曇りの日の運動会で綺麗に撮影する方法 知人からD7200を譲り受けました カメラについてはあまり分からず、いつもオートで撮っています ですが今から運動会で撮影する予定です 天気はあまり良くなく曇りです 綺麗に撮れる方法を教えて頂けないでしょうか よろしくお願いします

  • ガラス器具の写真がキレイに写せなくて困っています

    屋内でガラスのビーカーやフラスコなどを写真撮影しています。 カメラはキャノンのデジタル一眼X2です。撮影モードは<M>でシャッタースピード1/15、絞り数値10、ISO400で商品の両わき+上からライトを当てて撮影してます。しかし、カメラの画像をパソコンにおとしてみるとどうしても暗く写ってしまいます。もっとガラスを良い意味で明るくキレイに写せる方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • この動画の撮影方法を教えて下さい。

    これはビデオカメラをどのように設置して撮影しているのでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=9i9IqMqMApo 制作者の視線を遮るようにビデオカメラが固定されているように見えますが、そんなところにあると邪魔すぎて描けないように思えます。そもそも画用紙と制作者のあいだに三脚を取り付けたビデオカメラを置く空間があるようにも思えません。画用紙を真正面にとらえているので、ナナメの角度で置かれているわけでもないようです。 わたしのような素人にはどうやっているのかまったくわかりません。 どのように設置しているのかをイメージしやすいように教えて頂けましたら幸いです。 特殊な固定機材?も必要でしたらそれも教えて下さい。

  • ガラス板をカットする方法

    ガラス板をカットする方法 厚さ2mm、40×25程のサイズのガラス板を一ヶ所直線で切断したいのですが、自力で切断する場合、最低限必要な道具とおおよその費用を教えて下さい。 またもし自力よりも費用がかからなければ業者に依頼したいです。このような加工を引き受けてくれる業者はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • カメラ撮影に詳しい方お願いいたします。

    このような被写体が写りこんだ写真を撮りたいのですが、 経験者の方やご存知の方、詳しく教えてください。 挑戦したのですが、どうしても撮影機材や景色がうつりこみます。 環境・ライティング方法・角度などございましたら初心者ですので分かり易くお願いいたします。 用意したものは、 コンデジ CX-5 撮影用デイライト32w × 4灯のソフトBOX照明50cm×70cm 2台 撮影テーブル1m四方 5mmガラス板  黒紙

  • 8メガのカメラで撮影した場合、写真(画像)じたいの容量は

    デジタルカメラに詳しくなく表現が適切でないかもしれませんが、800万画素のカメラで撮った場合、写真(画像)じたいは どれくらいの容量になるのでしょうか? ポスターを作る必要があり(60×90cm)、どれくらいのカメラで撮影すると、この大きさに耐えられるか(大きくすることが出来るか)を知りたくて質問させて頂いております。 また、すでに撮影したもので、750KBの画像も使いたいのですが(これは2MBのカメラで撮影したものです)、これでは粗くて大きなサイズには無理がありますでしょうか? なにかヒントになればと思いますので、一部でもお分かりになりましたらアドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 撮影した画像を表示する方法について

    撮影した画像をパソコンに入れました。フォルダの表示を[縮小版]にしてフォルダ内の画像を確認したところ、JPEGのマークが表示され撮影した画像自体を見ることができません。何方か、撮影した画像自体を表示させる方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。OSは、2000になります。