• ベストアンサー

育英会繰上げ返済で報奨金をもらったのですが

_voldemortの回答

回答No.2

固定資産税の前納報奨金ですら所得に入るくらいですので、この場合も所得に入ります。 他の給与外収入と合わせて20万円を越えるようなら、確定申告が必要になります。発生する必要な手続きはそれだけです。

aomame6
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございました。 私は今年の1月まで働いていました。そのときの給与は19万で、それ以降は働いていません。今は失業保険を受給しているところです。 そして今回、報奨金としてもらったのは16万くらいでした。 給与外収入としては、失業保険と報奨金を合わせて20万超えていたら申告するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 奨学金(日本育英会)の繰上返済について

    大学院時代時に日本育英会の一種(無利子)奨学金を借りていました。 学生当時聞いた話では、返済残額を一括で繰上返済すると、10%?が報奨金?として返還される(戻ってくる)という話があったのですが、この制度は現在でも有効なのでしょうか? 最近、上記制度を利用された方のコメント等、お願い致します。

  • 育英会奨学金返済の裏技教えて下さい!

    現在修士2年です。学部時代から現在までずっと奨学金を借りています。 学部時代はまだ育英会でしたので,保証人を立てないでもなんとかなりましたが,学生支援機構では連帯保証人(親)のほかに必ず保証人を立てなければならず,困っています。保証人としての提出書類は印鑑証明だけなのですが,勝手に印鑑証明とって提出したりできないものかなと思うことも。また大学院の奨学金では優れた業績を残すと返済免除になったり,繰上げ返済で報奨金がでるなど,色々と返済額を少なくする道はありそうなのですが,良くわかりません。直接機構の方に電話してみようとは思っていますが,みなさんの奨学金返済の体験談,裏技を教えていただきたいです。よろしくお願いします!!

  • 日本育英会(現・日本学生支援機構)報奨金について

    学生時代に当時の日本育英会から奨学金を借りており、返還を開始してまもなく繰上で一括返還しました。最近になって「奨学金返還完了通知」という日本育英会から送られてきた葉書が部屋から発見されて、報奨金(※)を受け取っていないことを思い出しました。 ※当時の制度で、繰上返還を行うと返還金額の一部が報奨金として支給されるはずでした これについて、今からでも報奨金を受け取ることができるものなのかお伺いしたい次第です。詳細は以下のような状況です。 ・葉書によると返還の処理日は2004年4月で、5年以上経過しています ・上記通知書が送付されてきた後日、報奨金支払いの「郵便振替払出証書」が配達記録で送られてきていた模様 ・しかし、通知書がきた前後に引越ししたためか、上の郵便振替払出証書を受け取った記憶がありません 受け取り期日などがあってとうに期限切れだろうとは思ったのですが、卑しくも諦めきれず… 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 日本育英会の奨学金の報奨金制度

    日本育英会の奨学金には報奨金というものがあって最終の返還期日の4年前までに、返還残高の全部を一度に返還し返還完了となった場合には、最後の振込金のうちで繰上げ返還となる金額の10%にあたる金額が報奨 金として支払われることになっているって本当でしょうか? 自分は4年生の大学の現在2年で、第一種5万3千円を1年の頃からお借りています。 はじめて奨学金を返す時に48ヶ月分の2544000円を一気に返したら、報奨金254400円が支払われるのでしょうか? 最も今は日本学生支援機構になっていますが・・・

  • 奨学金の繰上返還

    かつての日本育英会の第二種の奨学金です。(1995から1999まで借りておりましたが、その後2年間しはらいを続けた後、5間の猶予期間があります。元金残高は210万で利息が2.45%です。) 質問ですが、奨学金の一部繰上げをした場合、その繰上げにかかる期間は返済しなくてもよいのでしょうか?(つまりその間利息はかからないのでしょうか?) 規定を読んでいると、返済しなくてもいい場合と、返済しなくてはならない場合があるようなのですが、よくわかりませんでした。 それと、第二種でも一括返還したばあい報奨金がもらえることがあるのでしょうか? なるべく利息支払わずに元本の返還をしてきたいのですがよい方法があるでしょうか? また、市場の金利が上昇しており、安易に多額の繰り上げ返還をしてしまうのもどうかと思っております。 よいアドバイスお願いいたします。

  • 育英会奨学金の返還

    大学の学部、修士、博士と育英会から奨学金を受けておりました。 現在の「きぼう21」になる前の制度です。 学部の分は、毎年きっちり返還しております。 修士と博士の分は、特別免除猶予中です。 が、そろそろ猶予対象からはずれることを考えておりますので・・・。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)学部時の育英会の手帳(もうない・・)には確か、学部、修士、博士の分を合算して年割りで変換することができる、とあったような気がします。でも、だまっていれば、請求は別々に来ます。別々に割って返還するよりもそっちの方が金額的にかなり楽なのですが・・・。今もそれは可能なのでしょうか? (2)繰上げ返還に伴う報奨金という制度はまだあるのでしょうか? (3)その制度がある場合、学部・修士・博士を別々に年割で返還し、学部の分だけ先に繰上げした場合でも、報奨金というのは可能なのですか? (4)類似の質問ですが、修士・博士の分を特別猶予中に、学部の分を繰り上げ返還した場合は、報奨金はあるのでしょうか? 電話だと、ちょっと聞きづらいので・・・。(^ ^;Δ 詳しい方、教えてください。

  • 育英会1種と2種併用の場合に1種を先に全額一括返済した時に報奨金がでるか?

    こんにちは。 学生時代に育英会(現日本学生支援機構)の1種と2種を借りていました。 現在返済中ですが、1種の方を一括で返済して報奨金をもらいたいなぁと思っています。 この場合、2種も同時に一括返済しないともらえないのでしょうか? それとも、2種は残したままで1種を一括返済してももらえるのでしょうか?

  • 育英会の奨学金の返済免除(大学院)

    大学院に在籍しているものです。 日本育英会の奨学金について質問です。 以前、日本育英会から奨学金をもらった場合  「将来、教職関係に就職すれば、返還を免除される」 と思っていましたが、知り合いから「返還免除の制度はなくなった」と聞いて、周りの人もそう言っていたので、昨年大学院に入学したときに奨学金の申請を断念しました。 ところが、最近金銭的に非常に厳しくなってきたので、もういちど育英会のページを見てみたのですが、  「大学院で第一種奨学金の貸与を受け   教育又は研究の職に就いた場合、   所定の要件を満たしたとき返還免除を   受けられることは、変更はありません。」   http://www.ikuei.go.jp/henkan/menjyo/tmenjo.html と書いてありました。 結局のところ、返還免除制度は、「大学院」の場合は今でも有効なのでしょうか?友人の勘違いでしょうか?(今からでも申請可能でしょうか?) 「返還特別免除のてびき」が平成15年度版でなく、平成14年度版、というのも少し気になりますが。。

  • 住宅ローンの返済と、奨学金の返済、どちらが先?

    最近住宅を購入しまして、まだ繰り上げ返済できるほどの資金はないのですが、 これからの資金繰りについて教えてください。 奨学金(育英会)を現在140万円ほどローンが残っていまして、金利は3%です。 これを返済したいのですが、一括返済するほどの余裕がないので 一部繰上げ返済したいのですが、可能ですか? 可能な場合、返済金額単位(10万円単位とか)などあるのでしょうか? または住宅ローンのために(金利は2%弱)100万貯まるまで貯金したほうがいいのでしょうか? 育英会のHPを見たのですが、よくわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育英会奨学金の報奨金の穴?

    こんにちは。24歳会社員女です。 今年10月より育英会奨学金の返還がスタートするのですが、せっかく なので報奨金がもらえるよう、がんばっています。 それで、今、給料をためにためて、次の第一回返還日に一括して全額 返そうとしていたのですが、「返還の手引き」をよく読むとその方法 では報奨金がもらえないのでは?という疑問が沸いてきました。 疑問1:「第一回返還日の翌日から7年以内に返還した場合に5%の      報奨金を」      とあるのですが、「~の翌日から」ということは、第一回      の返還日に全額返してはダメ、ということでしょうか。 疑問2:「ただし、返還期日が初めから4年以下の場合は対象外」      とあるのですが、これは当初の返還予定期間(私の場合は、      14年)のことを指しているのでしょうか。      それとも実際に返還にかかった期間(私の場合は、一ヶ月      <というよりも、一回>)を指しているのでしょうか。      もし後者であれば、返すお金はあるのに、わざわざ4年も      待つことになり、ズムーズな返還を望む日本学生支援機構      としてはおかしなシステムのような気もするのですが…。      もちろん報奨金目的で(というわけでもないのですが)返      還計画を立てる私が一番おかしい、というのがもっともな      論だと思います…。 以上2点について、よろしくお願いいたします。