• ベストアンサー

エステルとニトログリセリン

エステルの定義がよく飲み込めないのですが、“酸とアルコールが脱水縮合してできた化合物”と覚えておけば高校化学では十分でしょうか? また、“ニトログリセリンはエステルであってニトロ化合物ではない”と参考書に太字で強調されて掲載されていたのですが、ニトログリセリンはニトロ化合物のようにも見え、そう覚えることがどうしてそんなにいけないことなのかよくわかりません。よろしくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

ニトロ化合物は C-NO2でニトロ基のNO2が直接炭素と結合しています。 一方、硝酸エステルはアルコールと硝酸から水がとれてできたエステルなので C-OH + HNO3 → C-O-NO2 + H2O ニトロ基(NO2)と炭素との間に酸素原子が存在します。 ですから、ニトログリセリンはニトロ化合物というよりは、グリセリンの硝酸エステルということになります。 本来は間違った名称が慣用的に、そのまま使われているのです。

i-tad
質問者

お礼

C-NO2のように直接ニトロ基が炭化水素に結合したものをニトロ化合物というのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

他のニトロ化合物がエステルではないからです。 トリニトロトルエンはトルエンの2,4,6-トリニトロであってエステルではありません。フェノールであるピクリン酸もエステルではありません。 >酸とアルコールが脱水縮合してできた化合物”と覚えておけば高校化学では十分でしょうか? 充分です。

i-tad
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • リン酸エステル結合

    はじめまして。化学で核酸(RNA)に関して勉強していましたら、リン酸エステル結合をしているとありました。エステル結合は、「カルボン酸とアルコールの脱水縮合による結合で、-COO-の構造をもつ」とあります。他に定義として無機酸、リン酸等とアルコールの脱水縮合ともあるのですが、ここでわからないのは、核酸(RNA)の場合、リン酸の-Hと、糖(リボース)のヒドロキシ基(-OH)からの脱水縮合と考えると、糖がアルコールを意味するのでしょうか。糖はアルコール体としても、アルコールはアルカンCnH2n+2の水素をヒドロキシ基-OHで置換した化合物とするのであれば、核酸(RNA)でいう糖(リボース)はC5H10O5で、アルカンにはならないと思います。定義で外れているように思い、なぜエステル結合というのかわからないのです。ご教示いただけたら幸甚です。

  • 有機、無機化学からの質問3つ

    有機、無機化学からの質問です。 ベンゼンはπ電子とかいう電子が環上をぐるぐる回っている (高校レベルなのでこういう抽象的な知識しかないです・・・) ⇒黒鉛と同様に、ベンゼンは電気を通しますか? エステル化はアルコールと酸の脱水縮合反応である。よって グリセリン+3硝酸→ニトログリセリン+3水  これはエステル化 ベンゼン+硝酸→ニトロベンゼン+1水  しかし、これはニトロ化 ⇒上がエステル化であることは理解できるのですが、下はなぜエステル化じゃないのでしょうか。 というか、エステル化、ニトロ化、スルホン化の相互関係がわかりません。 酸、塩基両方とも反応するものが両性元素である ⇒なんでクロムは両性元素に入らないんでしょうか? 2Cr^3+ + 3H2 および [Cr(OH)4]^- を作ると思うのですが・・・。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • エステルとは? (大学受験)

    一浪、化学のセンター模試は9割程度の者です。 エステルというのは、今まで、-COOHと-OHから脱水して、COOの結合を持ったもの、と単純に理解していました。 ところが、最近やった問題集の解説に、グリセリンの三つのOHに硝酸3分子が脱水結合したものを、ニトログリセリンと呼び、これは、「アルコールとオキソ酸である硝酸が脱水縮合してできたとみなされるので、硝酸エステルである」と解説にありました。 このニトログリセリンの構造式を考えてみましても、COOの構造があると思えないのですが、これでもエステルの一種なのでしょうか? では、エステルというものの理解について、COOだけではなく、もっと概念を広げなければならないのでしょうか? ペプチド結合はカルボキシル基とアミノ基から脱水されていますが、エステルとは言わないと思います。 エステルについて、ご教示をよろしくお願いいたします!!

  • エステル

    カルボン酸とアルコールを脱水縮合するとエステルが得られる、とあるのですが ここで生じた水に含まれる酸素原子はカルボン酸とアルコールのどちらに由来するか分かりますか? 教えてください><

  • 置換反応と縮合反応の定義における違い

    化学で、反応の結果だけみると置換反応と縮合反応どちらか区別がつかないことがあります。 例えば、ベンゼンと硝酸の反応によりニトロ化し、ニトロベンゼンが生じる反応は置換反応と教科書ではかかれていますが、この反応は、ベンゼンと硝酸から水が抜けて新たに結合が生じるので縮合反応とも見れるのではないでしょうか? また、硝酸とアルコールにを反応によるり、縮合し、硝酸エステルが生じる反応は縮合反応と消化所ではかかれていますが、この反応は、アルコールの水素が硝酸のスルホ基?で置き換割った置換反応とも見れるのではないでしょうか? このように考えていくと、ベンゼンと塩素の置換反応、セルロースと酢酸の縮合反応など、さまざまな反応で、縮合でなく置換であると決めているポイント、置換でなく縮合であると決めているポイントが分かりません。化学の新研究やネットで調べても、置換と縮合を区別する明確なポイントが詳しく記述されていませんでした。教科書の定義にかえってみると、分子の一部が他の置換基で置き換わるのが置換反応、分子の間で簡単な分子が抜けて、新たに結合が生じる反応が縮合とかかれていますが、これだけの定義だと、反応の結果だけ見ると、どちらの反応ともいえるものが多々あると思います。 置換と縮合を明確に区別するポイントはどこなのでしょうか?反応機構に違いがあるなら、その違いについても教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 有機化合物:酸触媒について

    有機化学を勉強しておりまして エーテルの製法やエステルの製法で 「アルコールを”酸触媒”にて脱水」や 「アルコールとカルボン酸を”酸触媒”の元で反応」 とあるのですが,酸触媒と言ってもどこにも濃硫酸の記載しか ないのですが,その他の酸はなんでもいいのでしょうか? 硝酸は酸化力があるのでダメだと思うのですが・・・

  • ニトロ化 濃硫酸は何している?

    高校の化学の段階での質問なのですが ニトロ化するとき、濃硝酸はニトロ基になっているんだろうなぁと いうのはわかりますが、濃硫酸は触媒としてどんな働きをしているので しょうか? エステル化のような脱水ではないようですし、高校レベルでわかる範囲の 内容であれば教えてください。 先生には触媒だという事がわかれば知らなくてよいと門前払いされ 聞けませんでした

  • エステル化した後の溶液の色

    硫酸を触媒としてイソペンチルアルコールと酢酸を160℃で45分間加熱して酢酸イソペンチルを作ったのですが加熱後の溶液が濃い赤紫色になりました。この色の原因は何なのでしょうか。精製する過程で赤紫は水層のほうに残りました。エステル化の裏で、アルコールに濃硫酸が作用して脱水が起こりエーテルやアルケンができたとしたらそれが関係してるのでしょうか。 それと、イソペンチルアルコールは塩化ナトリウムと化合物を作って水層に分離するのでしょうか。

  • サリチル酸からのエステル合成の疑問

    サリチル酸をメタノールと濃硫酸で加熱すると、サリチル酸メチルが生成。 サリチル酸と無水酢酸でアセチルサリチル酸が生成。 ・・・と参考書には書いてありますが、これらはどちらも一種のエステル化です。 が、もう一つの官能基がなぜ反応しないのかわかりません。 アルデヒド基とメタノールを濃硫酸で加熱したら脱水すると、 ジメチルアルコールの合成から(フェノール性ではありませんが)思えてならないのですが何故でしょうか? また、無水酢酸が水素原子を剥ぎ取って、というイメージがあるので、 サリチル酸と無水酢酸ではむしろよい強い酸の、 カルボキシル基と無水酢酸が反応しそうに思えます。 何故でしょうか?よろしくお願いします。

  • エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、

    エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、 > HOOC-O-CH2-CH3は更に加水分解されて, H2CO3とCH3Ch2OHを発生させるので…… と書いてありました。確かに酸とアルコールができるのでエステルなのかも知れませんが、一見エーテルのような形をしていたりして何故加水分解されるのかよく分かりません(初見で見たとき加水分解されるのか分かりませんでした)。 そこで、質問なのですが、 1. この化合物HOOC-O-CH2-CH3はエステルであるとみて宜しいでしょうか?(出来れば構造的な解説もして頂けると幸いです) 2. このほかにもこのように-COO-がなくても加水分解されてしまう(C, H, Oからなる)簡単な例はありますでしょうか? 初歩的なことかもしれませんが、どうかご教授願います。