• 締切済み

オイラーの公式が生まれる発想の原点は?

オイラーの公式 exp(iθ)=cosθ+isinθ はどのような発想から生まれたのでしょうか? 自然対数の底と三角関数を結びつけた非常にユニークな公式と思います。この公式が生まれる発想の原点は何だったのでしょうか? 今高校レベルの複素数を独習していますー現指導要領では範囲外ですが…。そこでこの公式が取り上げられていました。 宜しくお願いします。

noname#46689
noname#46689
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.4

「オイラーの公式」に関しては、吉田武 氏の『オイラーの贈物』という素晴らしい啓蒙書がありますね。 この問いには幾つかの回答があるように思います。 論理的には、No.1さんのご指摘の通り、複素数の直交座標表示と極座標表示の関係から発想されたとするのが自然です。 ただし、歴史的には、そのような理解が自然と思えるようになるのは、複素平面と複素数の関係が理解され普及してからのことです。オイラーの時代(18世紀中頃)には、複素平面と複素数との関係は必ずしも現代のように理解されていた訳ではないので、オイラーの発想源は、もう少し違ったところにあったかと思います。 オイラー以前に「オイラーの公式」と同様な内容を考えていた数学者は複数いますが、オイラーの全集を見る限り、彼は無限級数の各項比較からヒントを得たようです。(オイラーは、無限級数の収束性を気にせずに、形式的にいろいろな代入を行ない、そこから新しい関係式を導く「発見的推論」の天才でした。) これは、現代でも、exp(x) [ただしxは実数]の冪級数展開式(定義式?)において xを形式的にiθに置き換えて、「オイラーの公式」を導出するという説明の仕方が普及しているように、分かりやすいです。 過去に数学の世界では「冪級数」あるいは「無限級数」(収束性が不明な場合も含めて)が、今我々が想像する以上に、考え方の基礎になっていたのでしょう。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >「オイラーの公式」に関しては、吉田武 氏の『オイラーの贈物』という素晴らしい啓蒙書があります 聞いたこと有ります。私もかつて読もうとしたことがあったと記憶しています。結構大部の本でしたよね。それで断念した思い出が… >複素平面と複素数との関係は必ずしも現代のように理解されていた訳ではないので、オイラーの発想源は、もう少し違ったところにあったかと思います >オイラーは、無限級数の収束性を気にせずに、形式的にいろいろな代入を行ない、そこから新しい関係式を導く「発見的推論」の天才でした この公式も、多くの「発見的推論」の一つに過ぎなかったのかも。だとしても本当にすばらしい公式を残してくれましたね。まさしく後世の我々にとって『オイラーの贈物』ですね。 有り難うございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

#2 です。 せっかくの機会です。WEB 検索してみました。  http://en.wikipedia.org/wiki/Euler's_formula >Euler's formula / History これを信じるなら、Euler は中継ランナーだったみたいです。 複素平面上での表示をしたのは、後続ランナーの Caspar Wessel だとか。

noname#101087
noname#101087
回答No.2

個人的には「マクローラン展開」が最も説得的です。 オイラーはどうして見つけたのか、真相を知りたいですね。

noname#46689
質問者

お礼

早速回答有り難うございます。 >個人的には「マクローラン展開」が最も説得的です 証明はマクローリン展開を見れば一目瞭然、成立していることが分かりますね。異質な両者を等号関係で結んでいるこの公式は他の公式とは異なる特別な物に感じます。  例としてアインシュタインの有名な公式 E=mc^2 (エネルギーと質量という異質な物を結びつけています) に相通ずる物を感じてしまいます。 有り難うございました。

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.1

複素数表示から極座標表示に直す手法として生まれたのだと思います。 たとえば 1+i は、 1+i =√2 (1/√2 + i/√2) =√2 (cos45 + isin45) =√2 exp(i45) と表せます。

noname#46689
質問者

お礼

早速回答いただき有り難うございます。 オイラーの公式は物理学ではそれこそ無限の応用を見せてくれます。その公式の原点は 「複素数表示から極座標表示に直す手法」 というきわめてシンプルなものだった… どんな大河も源流はしずく一滴ということを示しているのかも知れませんね。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • オイラーの公式

    オイラーの公式 exp[iθ]=cosθ-isinθなのに、 なんでexp[iωt]=sin(ωt)と書けるんでしょうか? 知らず知らずのうちに電気回路で使っていましたがなんでですか? 電気回路ではωtを使うのでθをωtにしました。

  • オイラーの公式の導き方

    オイラーの公式 e^(iθ)=cosθ+isinθ を導く方法で、マクローリン展開を使う方法は知っているんですけど、他にどのような方法があるでしょうか?

  • オイラーの公式

    ある素人向けの数学の本に e^iπ+1=0 という式が紹介されており、筆者がこの式は数学の美と調和と不思議を示すものとして自分の墓誌に刻んだと書いてありました。 もともとは e^ix=cosx+isinx というオイラーの公式のxをπとおいてこの式が導かれるようですが、そもそもオイラーの公式というのはどのような背景で導き出されたもので、数学的にはどのような意味があるのでしょうか。 自然対数と虚数と三角関数が関連しているということが不思議なのですが、数学の歴史の中では、この式が導き出されたのはなんらかの必然性があったのでしょうか。

  • オイラーの公式

    複素平面についてつい最近から学習を始めた者なのですが、オイラーの公式について、i(j)が反時計回り90度の役割を持つということは何となくわかったのですが、どうして「e^(iθ)」のように自然対数の底が現れるのかがまったくわかりません。ことごとく分かりやすく説明してはいただけないでしょうか?

  • オイラーの公式について、おいら質問があります。

    e^(2πai)があるとして、aは実数、iは虚数単位とします。 このとき、オイラーの公式により、 e^(2πai)=cos(2πa)+isin(2πa)-----1 ですよね? そして、e^(2πai)=(e^(2πi))^a------2 ですよね? で、a=1/2としたときに、1では、 e^(2πai)=cos(π)+isin(π)=-1 になって、2では、 e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2)=1 になるから、1と2で答え違いませんか・・・?どこがおかしいか教えてください!!

  • オイラーの公式とガウス座標の関係

    オイラーの公式e^(iθ)=cosΘ+isinΘの右辺はガウス座標で原点からのベクトルのような感じで理解すべきなのでしょうか。またこれと関連して虚数単位iをかけると90度だけ回転するということとどのような関係があるのか考えるヒントを教えてください。

  • オイラーの公式の変形

    A=cos2π/n + isin2π/n が出てくる問題を解いてるときに式変形してたらおかしなことになったのですが、おかしいところを教えてください オイラーの公式よりe^i(2π/n)=cos2π/n + isin2π/n=A またe^ix=cosx+isinx (e^ix)^n=cos(nx)+isin(nx) x=2π/nを代入 (e^i(2π/n))^n=cos2π+isin2π=1 A^n=1 A=1 となっちゃったのですが冷静にn=4とかだとA=iになるのでおかしいのですがどこで間違えたのかよくわかりません。 根本的におかしいのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • オイラーの公式を使った問題

     Σ[k=1~N]exp(ikθ) と Σ[k=1~N]exp(-ikθ)を求め、その結果から Σ[k=1~N]sin(kθ)と  Σ[k=1~N]cos(kθ)を求めよという問題なのですが、数学が苦手で、オイラーの公式を使うということは分かるのですが、Σがついただけでよく分からなくなってしまいます。  どなたか解答お願いします。

  • オイラーの公式による波の解析について

    オイラーの公式と実世界の波の扱い方がイマイチピンときません。 電磁気、量子物理などで、オイラーの公式を使った解析がでてくるので 少し困っております。少し数学と物理に詳しいかた、教えていただけませんか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基礎は大丈夫だと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オイラーの公式 ある波があったとしたら y=exp(ix)=cosx+jsinx これはcosxとsinxの冪級数展開によって証明できることもやって数学 的な土台は大丈夫だと思うのですが さて本題ですが、 物理などでは電子や光子は波の性質と物質の性質をもち、 波としてみる場合 入射波と反射波の干渉による定常状態 が主に問題になるわけです。 例えば量子で言えば、波動方程式の解は ψ={C1exp(ikx)+C2exp(-ikx)}exp(iωt) C1,C2は積分定数 みたいな式が出てきて、 答えがisin(kx)とか出てきたらこの波はどういう波として解釈 するべきなのでしょうか? 逆にcos(kx)という波がでてきたらどう解釈すればいいのか。 それに関連して、別の視点からの質問もしたいと思います。 波を扱うとき、オイラーで波を表すときに、実数部だけを取って 考えたり虚数部だけを取って考えたりする時があります。これも上と 関連がある場合は合わせて教えていただけるとありがたいです。 (オイラーの定理は色々な使い方が工学上の計算であるようなので、  ごっちゃになっているかもしれないので聞いてみました。)

  • オイラーの公式を用いて回答せよ。

    オイラーの公式を用いて回答せよ。 複素数3+4iを指数関数Aeのix乗 の形式で示せ。 大学の課題で一時間後に提出です。教えて下さいお願いします。