• 締切済み

Excelでの確率計算

Excelの計算方法がわからなく、困っています。 ある地域における強い地震の発生時間間隔は平均値80年、変動係数40%の対数正規分布に従うと推定された。 (1)前回の地震から20年以内に、この地域で強い地震が発生する確率はいくらか。 (2)この地域における前回の強い地震は100年前に発生したとする。来年中に強い地震が発生する確率はいくらか。 (3)この地域の50%確率地震発生時間間隔はいくらか(累積確率50%に対応する変数の値、50%の確率で地震発生時間間隔はこの値以上になる) という内容の一連がわからなく困っています。 どなたかわかる方がいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#204879
noname#204879
回答No.1

「Excelの計算方法がわからなく…」とのことなので、紙の上での計算はお出来になると理解しました。その計算式をお示しになれば、Excel での計算式を提案できるかも知れません。

kasumi_tat
質問者

補足

ごめんなさい。誤解を招く言葉使いでした。 紙上でも結果が得られていません。 なので正確には「計算方法がわからなく」でした。 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ワイブル分布の確率密度関数と累積分布と関係

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので 質問させていただきました。 ワイブル分布で、故障率をプロットしたいのですが、 このときエクセルのワイブル関数で確率密度関数と累積分布をプロットすると、 以下のような数字になります x 累積分布関数       x 確率密度関数 0 0.0%       0 0.0% 0.3 0.1%      0.3 0.7% 0.6 0.8%      0.6 5.4% 0.9 4.0%      0.9 17.5% 1.2 12.2%      1.2 37.9% 1.5 27.1%      1.5 61.5% 1.8 48.1%      1.8 75.7% 2.1 70.3%      2.1 68.7% 2.4 87.4%      2.4 43.5% 2.7 96.4%      2.7 17.8% 3 99.4%       3 4.3% 3.3 99.9%      3.3 0.5% 3.6 100.0%      3.6 0.0% 確率密度関数の値を累積したものが累積分布になると思っていたのですが、 累積分布の値はそのような数字になりません。 確率密度関数の値を累積したものが累積分布にならないのはなぜでしょうか。 それぞれの使い方が違うのでしょうか。 そうであれば故障率としてはどちらを使えばいいのでしょうか。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 確率

    昨日回答してくれた方ありがとうございます さらに疑問点がありましたので質問させていただきます Q4年以内に大都市直下型地震が発生する確率は70% 1日あたりの確率は? 先生の話だと 1日地震が起こらない確率をPとすると4年間地震が起こらない確率は□=0.3 常用対数をとると ・ ・ ・ ・ 1-なんぼ log(小さい10)P=□ P=□ わかりません 計算式も教えてください(T_T)

  • 累積分布関数の極大値における確率密度関数

    確率を勉強しています。 そこで気になったのですが、確率の累積分布関数の微分である確率密度関数は、その変化率の大きさが値のでやすさだとよく説明されています。 しかし、累積分布関数の極大値付近は確率が高いにもかかわらず、関数自体の変化率(確率密度関数)の値は小さくなると思うのです。なので、確率密度関数の値の大小で元の分布関数における確率の大きさが読み取れるとは思えないのですが、どう解釈すればよろしいでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 分布形の決定と確率密度関数の算出

    こんにちは。 統計について質問させていただきます。 10,000個のデータ(平均値5.4E-05、標準偏差2.5E-04)を ヒストグラムに変換したところ、その分布形が対数正規分布とみなせそうです。 そこで、ks検定で分布形の推定を行っているのですが、ヒストグラムに対応しそうな 確率密度関数(pdf)と累積分布関数(cdf)の算出が分からず困っております。 ここ何日か、書籍やネットなどで調べてみたものの、何度やってもうまくいきません・・・。 ヒストグラムのデータ区間が小さすぎるのが問題ではないかと考えておりますが。 恥ずかしながら、統計学に関してはあまり学んだことがありませんので、 言葉足らで分かりにくいかと思いますが、 どなたか詳しい方、説明して頂けませんでしょうか。 少しでも分かりやすいように、画像を添付しておきます。 よろしくお願いいたします。

  • 確率水位の出し方がわかりません

    確率水位を出すという仕事にあたってしまいました。 10年間の最高水位等のデータが与えられ、このデータから10年確率の水位を出せとの内容だったのですが、私も依頼者も方針がわからないまま進んでいます。 ヒストグラムまでは作成したものの(この時点でかなり怪しいのですが)、この先どのような手順で出せばよいかどなたかヒントをいただけないでしょうか? 水位は対数正規分布に従うことが多いと聞きますが、対数正規分布からどのように10年確率水位を出せばよいのか道筋がわかりません。 非常に拙い質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確率変数の問題です。

    確率変数X1,X2,…,Xnが独立に同一の成功の確率pをもつベルヌイ分布に従うとき 1)n=5,X1=1,X2=0,X3=0,X4=1,X5=1であるとき、pの推定値を1つ挙げ、その理由も述べよ。 2)尤度関数を構成し、それを最大化することによって、再尤推定量を計算せよ。 3)上と同様にしてV(Xi)の最尤推定量を求めよ。また、この推定量が不偏推定量定数かそうでないかを調べよ。 上記の3題についてなのですが、ベルヌイ分布はXを確率pで値1をとり、確率q=1-pで値0をとる確率変数ということはわかるのですが実際に数値で出された場合はどのように示せばよいのでしょうか? また2)3)については全く解答の見当がつきません。 尤度関数というのは何でしょうか?確率統計のテキストにはのっていません。ネットで調べましたがイマイチよくわかりません。 解法、考え方等教えていただきたいのですがどなたかお力を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 平均値、標準偏差、幾何平均、幾何標準偏差の推定

    数学素人でさっぱり意味が分かりません。 分布なのですが、一部書き込みます。 A  累積分布  確率密度 1   0.0009329 0.0009329 2  0.0012776 0.0003447 4  0.0023306 0.0010530 6  0.0040988 0.0017682 8  0.0069518 0.0028531 10  0.0113821 0.0044303 ~   ~     ~ 28  0.4085144 0.0898605 30  0.5000000 0.0914856 32  0.5882070 0.0882027 ~   ~     ~ 68  0.9995101 0.0002532 70  0.9996741 0.0001640 80  0.9999535 0.0002795 100 0.9999989 000000453 Aを正規分布で近似した場合、平均値と標準偏差の推定 Aを対数正規分布で近似した場合、幾何平均と幾何標準偏差の推定 エクセルにデータ入れて計算しようとしてるのですが、方法が分かりません。どのように計算すれば良いのでしょうか?全く知識ないのですみませんが御教授してください。(何か計算に足りない物があれば指摘下さい)

  • 二項分布の成功確率を求める方法(再々)

    度々、お世話になっております。 先日、以下のような2項分布において成功確率が未知である時の求め方を教えていただきました。 成功確率:0.01 試行回数:200回 以上の二項分布は以下のようになります。 試行  0 1 2 3 4 5 ... 分布 0.1340 0.2707 0.2720 0.1814 0.0902 0.03572 ... 今回は前回の派生になるかと思います。 試行5回における分布の累積は上記結果から0.983977です。 あるいは期待値は1.898284です。 それでは逆に、この結果、すなわち試行5回までの分布情報から成功確率を求めることが可能でしょうか(成功確率が未知と言うことです)? 最終的に何をしたいのかと言うと試行5回においてある基準値(累積値)を設定した場合の成功確率を求めたいのです。

  • 二項分布の成功確率を求める方法

    よろしくお願いします。 二項分布はある成功確率の事象を任意の回数、試行した際の確率分布ですね。 これは公式やexcelで解ける内容ですね。 逆に既にある確率分布の結果から簡単に成功確率を求める方法はあるでしょうか? 試行毎の式をいくつか作成して最終的な確率分布の結果(累積和)に合うように無理やり数値を代入していっておおよその値を求めることはできるのですがどうも格好良くありません。 ちょっと数学に弱いものですからなかなか妙案が浮かびません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ー 30年の間で70%の発生確率、では一年に計算すると? ー

    ー 30年の間で70%の発生確率、では一年に計算すると? ー 「南関東直下地震」は、この30年の間で70%確率で発生するそうです。 この指標値を元に、一年間で起こる「南関東直下地震」の確率を算出したいです。 単純に70÷30=2.33% と考えてよろしいのでしょうか? 均等割りだと、毎年一律に2.33%の発生確率と言う事になりますが、なんか違和感を感じます。 時間を分母に割り算をする事は、間違った考え方で、確率は常に70%と考える方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう