• ベストアンサー

扶養からはずれていいのでしょうか?

今現在、主人の扶養に入っています。(共済です) 来月から市の臨時職員として働きはじめる予定です。 一応半年の契約になっていますが、問題なければ継続して もう半年働いてもらいますと言われました。 日額5900円・交通費2000円が支給されます。 収入は平均で月10万以下だと言われました。 保険、年金、雇用に入ってもらうが、旦那さんの扶養からはずれる形に なるけれどいいですか?と聞かれ よく意味が分かっていないのに「大丈夫です」と答えてしまいました。 主人の扶養からはずれる必要はなかったのでしょうか? あと、扶養には税金と保険の2つがあると聞きますが 税金の扶養についても教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

共済は、会社員の健康保険組合の制度と同様、 年間130万、月額10万8千未満であれば、旦那さんの扶養を維持できます。 ですから、外れる必要はありません。 下記もご参照。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211955687 (年金については、共済の制度を私は知りません。ですけど、おそらく健保と同様なのでは。) 所得税については、103万以下であれば、旦那さんのほうの配偶者控除(扶養者控除じゃありませんよ)の対象になります。 しかし、103万を超えても、141万までは配偶者特別控除の対象になります。 いずれ、配偶者控除になるか配偶者特別控除になるかについては、今すぐ届け出なくても、旦那さんのほうの今年の年末調整で修正できますので。

men525tan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参照を参考にさせていただきました。 月平均10万は超えないと言われたのですが、結局 詳しく話を聞くと10万8千以上になる月もある みたいなので、扶養からはずれることにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>主人の扶養からはずれる必要はなかったのでしょうか? 所定の要件さえ満たせば社会保険には加入させねばならないので、市としては法を遵守したということで、加入しないというわけにはいかないと思います。 また仮に加入を拒否すれば採用自体を取り消されたかもしれませんね。 >税金の扶養についても教えていただきたいのですが・・・ 年間の収入が103万以下なら無税です。 >来月から市の臨時職員として働きはじめる予定です。 一応半年の契約になっていますが、問題なければ継続して もう半年働いてもらいますと言われました。 >収入は平均で月10万以下だと言われました。 ということなら今年は103万を超えることはないので、夫は配偶者控除を受けることが出来ます。

men525tan
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明ありがとうございます。 加入して良かったんだと分かって安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
men525tan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養に入っている場合の雇用保険の受給方法

    仕事を辞め、主人の扶養に入ったのですが雇用保険をもらうときは日額3600円以上だともらっている期間は扶養から抜けなければいけないと思うのですが、扶養から抜けたくないため3600円以上の日額を扶養から抜けなくてすむように3600円以下に下げてもらうことは可能なのでしょうか??? 日額3612円とほんのわずかしか超えていないので抜けたり入ったり旦那の会社にも面倒をかけたくないので…。

  • 私学共済保険の扶養に入る条件

    私の夫は、私学の専門学校の職員です。社会保険は日本私立学校振興共済組合に加入しています。 私は、今年の一月から今月初め(7月)まで、近所の歯医者でパートとして働いていました。 昨年12月末までは、約4年半会社勤めをしていましたので、現在の私の社会保険は、その会社の保険を任意継続しています。 今年12月には出産を控えているため、パート(歯医者)を辞めて、夫の扶養に入ろうと思っています。 そこで、私学共済保険の扶養(夫の扶養)に入るためには、私の収入が厳しく審査されると聞きました。たとえ、今年半年間でも、月平均給与が108000円を越えていると扶養にはいれないと聞きました。 私の(パート)給与は、今年1月~7月初めまでで、約80万円です。月平均だと108000円を越えてしまいます。 しかし、今後、仕事を(パートを含め)する予定もありませんし、雇用保険も延長の申請をするので、すぐにはもらいません。それでもすぐに夫の扶養には入れないものなのでしょうか?詳しい方、教えてください。

  • 扶養から抜けないといけませんか?

    結婚後、2年間夫の扶養に入っていましたが、来月から7ヶ月間臨時職員として働くことになりました。 月収は12万ちょっと。7ヶ月間なので100万以下です。パートではなく社員なので扶養を抜けて保険に入らなければいけないのでしょうか?勤め先の加入保険は雇用・労災・健康・厚生とあります。他の質問ログを見ると、社会保険に入れるら入ったほうがいいみたいですが、無知なものでよくわかりません。単純に12万から保険分を引かれたらキツイなーという印象です。教えてください。

  • 扶養になれませんか?

    今年の3月末にて退職しました。1~3月までの収入は30万円ほどです。すぐに主人の会社へ扶養に入れて貰える様に連絡したのですが「失業保険を貰うなら受給終了までムリ」と言われました。他の方の質問で受給日額が3611円以下なら大丈夫のようで、私は日額3517円です。90日の受給終了まで扶養での保険加入はムリなのでしょうか?国民保険に入らなければいけませんか?来月、病院に行かなければならないのでとても困っています。よろしくお願いします。

  • 扶養家族について・・・

    早速ですが・・・昨年の9月より主人の扶養家族になっています。そろそろ(5月頃から)働き出そうと思っているのですが、その働き方でわからないことがあります。 生活があるので、フルタイム(派遣ですが)で働こうかと思っていたのですが、今考えている仕事だと単純計算で今年いっぱいの総支給額が180万円弱くらいになりそうなんです。そうなると、当然扶養から外れ、社会保険等(健保、年金、雇用保など・・・)や税金を自己負担しなくてはいけなくなりまが、総支給額が180円弱あっても、もろもろ差引かれ、結局手取りは扶養家族の範囲内の収入と、さほど変わらないようの思えてしまって・・・。とりあえず年内は、このまま扶養家族内で働いた方がいいのか、皆さんのご意見をお聞かせください。 税金や社会保険の仕組みについて無知なもので、お恥ずかしいのですが、何卒宜しくお願いします。

  • 雇用保険をもらいますが扶養には?

    事務所が閉鎖になり失業しました。勤務期間がかろうじて半年を越えたので90日だけ雇用保険をいただけますが、その場合でもいただく日額が3612円を越えると社会保険や健康保険の扶養には入れないのでしょうか?

  • 失業保険を受給日額に関係なく主人の扶養に入れるか?

    16年3ヶ月ほど働いていましたが、この度婚姻により、通勤不可能な為やむを得ず退職しました。 主人の会社が失業保険の日額は関係なく扶養に入ってもよいと言えば、日額が規定を超えていても扶養に入りながら失業保険給付してもらえるのでしょうか? 嘱託職員だった為、給付日額は規定よりかろうじて超えるものの、失業保険より健康保険の任意継続保険料と国民年金を支払うと手残りがほとんどありません。 扶養に入り給付金をいただくのがベストなのですが、今の私の状況であれば、主人の会社次第と言うことでしょうか。

  • アルバイトと被扶養者について教えてください。

    アルバイトと被扶養者について教えてください。 私は大学生で、地方公務員の父の扶養に入っています。 アルバイトで年収で130万円以上あると扶養から外れると聞いたのですが、 月収として10.8万円を一ヶ月でも超えると扶養から外れてしまうのでしょうか? 父の共済組合を調べてみると (1)収入基準の項 「 事実発生日以後、将来に向かって1年間に見込まれる当該被扶養者の恒常的な収入すべ てを対象とし、交通費等を含む総額が130万円※(月額108,334円、日額3,612円)未 満であること。 ただし、障害年金受給者または60歳以上の公的年金受給者は180万円※(月額150,000 円、日額5,000円)未満であること。 (※ 1月1日から12月31日までの年間収入ではありません。)」 (2)不定収入の項 「アルバイト・パート、臨時(短期間)雇用等の場合は、雇用契約書により時給制・日 給制であっても向こう1年間に130万円の収入が見込まれる雇用形態や収入状況であ るときは、認定できません。 既に認定されている場合は、勤め始めたときに遡って資格喪失します。 ※ 基本的に概ね3ヶ月以上月額収入基準を超える場合は認定できません。 」 とありました。 (2)を読んだときに、3ヶ月の平均月収が10.8万円以上にならなければ扶養から外れないのかな?って思ったのですが、どうなのでしょうか?

  • 失業手当て受給と扶養に入る手続きについて教えてください

    5月末日で退職しました。(自己都合です)パートでしたが社会保険に加入していました。ハローワークで失業の認定も済みましたが9月末までは給付制限期間です。失業保険受給中は主人の扶養になれないと思い、国民年金と健康保険は任意継続の手続きをしました。任意継続の保険料は7月分は支払い済みです。 ところが雇用保険受給中でも基本手当て日額が3600円?以下の場合は扶養になれると知り どのタイミングでどのように主人の会社に申請したら良いでしょうか。私の金額は3500円でした。主人の保険証は東京社会保険事務局になっています。任意継続の8月分の保険料を支払わなければ すぐに資格喪失証見たいなものが送られてきますか?主人にあまり面倒をかけたくないのですが、雇用保険受給終了後に扶養申請すると受給金額の半分は年金と健康保険の支払いになってしまいます。どうぞよきアドバイスをお願いします。

  • 扶養手当と配偶者控除について

    明日までにパート先に回答を出さなくてはいけなくて,困っています。みなさんに教えていただきたく,メールしました。 私は30歳で,専業主婦です。主人は学校の先生をしていますが,まだ臨時職員です。本当は主人の扶養手当のことなど考えて仕事を選ぶのは失礼だとは思いますが,臨時という立場なのでなるべく損をしない形で私も働こうと決めました。 今,お話をいただいているパートが,一月100800円で,来月からの勤務になります。私は現在,主人の扶養に入っていて扶養手当が毎月14300円出ています。 この扶養手当をもらいながら,社会保険も主人の扶養のままで,今いただいているパートのお話を受けても大丈夫なのでしょうか? パート先(病院なのですが)で,自分で社会保険に加入しなければならないのでしょうか? それから配偶者控除というものも受けられるのか,色々インターネットでは読んでみるものの,理解が出来なかったり,自分にうまく当てはめられなくてこまっています。同じような質問で,申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Win11InsiderP..がWin11homeになる不具合が発生しました。
  • 古いデスクトップの自動UpdateでWIN11InsiderProgramになり、Win11homeにアップデートされました。
  • アップデート後の問題はなく、セキュリティ対策ソフトも正常に動作しています。
回答を見る