• ベストアンサー

あれっ!合わせシンバルじゃなかったですか?

takenobupapaの回答

回答No.2

No.1です。勘違いしていました。3楽章にトライアングルとティンパニが同時に出てくるので、打楽器の人手不足説は間違いでした。ただ、スコアに何の指定もないことは事実です。 No.1の回答の訂正に「自信あり」です。 間違った回答をしてしまい申し訳ありません。

20000813
質問者

お礼

とんでもありません。 ご教示ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オケの金管の方の小節の数え方!

    いつもお世話様です。 よくオケのコンサートで金管の出番の少ない曲は 休みの小節はどのように数えているのでしょうか。 ひょっとして、指折り数えているのでしょうか。 もし、休小節を数え間違えたらどうするのですか? ご教示下さい。

  • ブルックナー4番のトランペット

    昨日NHKのEテレの午後9時台で、ブルックナーの4番を拝見しました。その3楽章ですが、トランペットが4人いて、向かって一番右側の人が、まったく吹いていませんでした。ほかの3人は一生懸命吹いているのに…。でも、4楽章はちゃんと右端の人も吹いていました。その人はいったいなぜ吹かなかったのでしょうか?楽譜指定でもあるのでしょうか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • モーツァルト 2台のピアノのための協奏曲K.365

    優雅な第二楽章で突然「えー!?」と、調子の外れたような箇所が前半と後半にそれぞれあります。 いずれもオケで主題が提示された後、ソロが始まって6小節目の一拍目の音です。 あと、中間部(ハ短調)でオーボエが出てきてから6小節目のピアノの音も微妙です。 モーツァルトは意図的に調子外れの音にしたのでしょうか? それとも装飾音(ターン)の付いた音符なので前後からこのような音にしかならないのでしょうか? お分かりの方、どうぞご教示ください!

  • メンバーの引っ込み方?

    いつもお世話様です。 よくオーケストラのコンサート行きますが、 演目(アンコール含む)が終わって指揮者が 何度もステージに呼び出されますが、 オケのメンバーはどうゆうタイミングで 舞台裏に引っ込むのでしょうか? 何か指揮者からのサインでもあるのですか? ご教示下さい。

  • ジャズのメロディについて

    ジャズは好きでCDなどたまに聴いたりして、この間、コンサートにも行って来たのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 ジャスでは、メインのメロディは決まっていて、大体楽譜通りに演奏すると思うのですが(例外もありますが)、それぞれの楽器のソロのパートって、演奏毎にアドリブで変わったりするんでしょうか? その場合、CDなどに録音されたバージョンが、正式な楽譜のメロディなのでしょうか? それとも、CDなども、そのときの気分によって何バージョンか録音し、一番良いと思ったものを発売するのでしょうか? ジャズって本当に音楽を楽しむものであって、楽譜があって無いようなもののような気がするんですが・・・。 そもそも、正確な楽譜が存在するんでしょうか? その辺がどうなっているのか不思議に思ったので質問させていただきました。 詳しい方いらっしゃたら、回答をよろしくお願いします。

  • お世話様です。バロック音楽が好きでけっこうチェンバロの独奏会へ出かけま

    お世話様です。バロック音楽が好きでけっこうチェンバロの独奏会へ出かけます。いつも思うことなのですが、チェンバロ奏者が暗譜(楽譜ナシ)で弾いているのを見たことがありません。ピアノ独奏会であれば、暗譜ですよね。どうしてなのですか?私が行ったコンサートがたまたまなのですか?(チェンバロのコンサートは数え切れないほど行っています。)お詳しい方ご教示下さい。

  • ツィゴイネルワイゼンのピッチカートにおける楽譜指定は?

    お世話様です。 ヴァイオリンの名曲「ツィゴイネルワイゼン」の終曲で、速いパッセージの途中、左手でピチカートするところがありますよね。その所って、楽譜指定は、どういった指定になっているのですか?楽譜に左手でのピッチカートと指定してあるのか、それともあまりの速さのため、慣例として、左手を使うようになっているのか?ご教示ください。

  • ヴァイオリンの弓を代えること

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 さて、もうかなり以前のことですが、クリスチャン・テツラフのコンサートで予期しない光景を目にしました。 というのは、ショスターコヴィチのヴァイオリンソナタop.134がプログラムにあったのですが、演奏前に2本の弓を持って舞台に現れ、第二楽章を二本目の弓で弾いたのです。 以上のことは ・よくあること ・この曲に限ってはよくあること ・めったにないこと のどれに当たるのでしょうか? 私はヴァイオリンのソロを聞いた経験が多くないので非常に驚きました。 また、弓を代えたのは音色のためだと勝手に想像していますが、ヴァイオリンについて全く無知なので、他にも考えられる事項などおありでしたら教えていただきたく存じます。

  • 日本のオケコン

    お世話様です。 またまたオケのコンサートについてお聞きします。 今はあまり見かけなくなりましたが、コンサート(特に室内楽) にいくと、必ずといっていいほど、楽器(特にVn.Fl)を持ってくる女性(男性はあまりいない)をお見受けしました。  レッスンの帰りかなとも思いましたが、友人が曰く「あれは、『自分は楽器が弾けるんだ』っていう意思表示なんだよ。」「わざとらしいよね。だったら、Cb奏者はCb背負ってくるのかよ」と友人は笑っていましたが…  俺は曲の最後を知ってるんだぞと言わんばかりの「ブラボーの一発屋」然り、はたまたコンサートにスコアを持ち込んでいる輩、コンサートが終わったあと、最前列に歩み寄って疲労困憊の指揮者を無人のステージに呼び戻す 傍若無人さ、外国のコンサートって日本のようなことが、まかり通っているのでしょうか? お分かりになる方ご教示下さい。

  • もしオーケストラが指揮者無しで演奏したら?

    クラシックの世界では指揮者の存在がとても大きいと聞きます。 仮定の話で恐縮ですが、もし指揮者無しでオケが演奏をしたとすれば、一体どんな曲に仕上がると思われますか? と言っても、指揮者不在だと、どのタイミングで最初の音を出せば分からないと思うので、とりあえず各楽章の始まりの部分だけ誰かが 「セ~ノ」 と掛声を出すとします。 たとえばコンマスの 「セ~ノ」 という掛声で 「ダダダ・ダーン」 と運命が開始される ・・・ この場合でも全員に楽譜が配られているわけですから、最後まで演奏する事はプロですから出来ると思います。 もしこんな演奏をしたとすると、一体どんな感じの曲になるでしょうか? 意外に面白い結果になりますか? それとも各人がバラバラで、とても音楽とは言えない代物になるでしょうか? よくウィーンフィルは重厚で荘厳なイメージで捉えられていますが、指揮者無しでも同じ結果になるでしょうか?