• ベストアンサー

ヴァイオリンの弓を代えること

こんにちは。 いつもお世話になっております。 さて、もうかなり以前のことですが、クリスチャン・テツラフのコンサートで予期しない光景を目にしました。 というのは、ショスターコヴィチのヴァイオリンソナタop.134がプログラムにあったのですが、演奏前に2本の弓を持って舞台に現れ、第二楽章を二本目の弓で弾いたのです。 以上のことは ・よくあること ・この曲に限ってはよくあること ・めったにないこと のどれに当たるのでしょうか? 私はヴァイオリンのソロを聞いた経験が多くないので非常に驚きました。 また、弓を代えたのは音色のためだと勝手に想像していますが、ヴァイオリンについて全く無知なので、他にも考えられる事項などおありでしたら教えていただきたく存じます。

noname#188015
noname#188015

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.2

そのようなことは見たことがありません。 なぜなのかわからないので推理です。 1)  第2楽章は,その弓の方がしっくりいくような感触があったので,  どうしようかと迷った結果,弓を代えることに決めた。 2)  ただの気分転換 3)  第2楽章と,その弓との関係に何か特別な思いがあった。  例えば,恩師から譲り受けた弓で,第2楽章には何か特別な意味があった。  亡き恩師への思い出・・・(根拠もなく考え過ぎですね。) 4)  松ヤニの種類が違った。或いは,松ヤニのつけ具合が違った。  第2楽章に限っては,その松ヤニにこだわった。  (のだめカンタービレのストーリに使えそうな推理ですが・・・   普通はしませんね。スキーなら雪質によってワックスを変えますが…。) つまらない推理で申し訳ありません。もし,3)の推理のような理由だったら, とても素敵な話だなと思います。 弓の質によって発音の敏感さ(音を出す反応)の違いはありますが, プロが使うような弓なら,どちらも優れた弓でしょうし,大差はないように 思うので,本当の理由はよくわかりません。 本題から少し脱線しますが,ベルリオーズ:幻想交響曲 第5楽章の途中で コンサートマスターが弓を代えるのはテレビで見たことがあります。 隣の席の人と目を合わせてお互いに苦笑いしていました。 弓の毛の部分ではなく,弓の木(スティック)の部分で弦をたたく奏法が 出てくるのですが,きっと,すごく高価な弓を使っていたのでしょう。 (スティックを傷つけたくなかった。)

noname#188015
質問者

お礼

>2)  ただの気分転換 ↑これを読んで笑いをこらえたら涙が出てしまいました。 しかし、絶対にそうではないとは誰も言い切れませんよね。 3)は楽しい妄想が膨らむ推理ですね。 (そうならなにか一言聴衆に言って欲しかった、とは思いますが) 松ヤニや弓の質のお話も、興味深く拝読しました。 実は「発音の敏感さ」ということは考えたこともありませんでした(大昔に習ったことはあるのですが手ほどきの段階でお払い箱になりました)。 何も知らないでヴァイオリンを聴いているのだなあ、としみじみ思うと同時に、ちょっと知識が増えて喜んでいます。 高価な弓を傷つけたくない、という気持も、弦楽器をほとんど知らない私にはすぐに思いつかないものです。 そういえば数年前にマイスキーが演奏中に弓を破損した(木の先が折れた)のを見ました。みんなが「弓が壊れたのに最後まで弾いてすごい」と口々に言っていたのに、ヴァイオリンを弾く友人だけが「高い弓だったでしょう・・・」と嘆息していたのを思い出しました。 楽しく、興味深いお話をありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

詳しくは無いですが、松脂は弦と弓の摩擦力を左右しますよね。種類や付け具合で音質は結構変わる・・・例えばソリッドになったりソフトになったりとか、松脂を付けていない新品の弓では音が鳴らないくらいですから付け具合で音量の感度も変わるのではないでしょうか。 楽器と演奏者の関係というのは、それこそ少し前話題になった競泳選手と水着の関係のようにとてもデリケートなものなので、人によって(より満足いく結果を出す為に)それぞれの使い方やこだわりがあっても、そんなに不思議は無い気はしますが・・。 例えば、予め2台の管楽器を準備しておいて、曲に合わせて楽器そのものを持ち代えるプロ楽団員がいても、自分はそんなに不思議には思いません。理由は色々考えられるでしょうが、そんな事すべきではないという気風は無いですし、充分あり得る事だと思いますね。

noname#188015
質問者

お礼

>松脂を付けていない新品の弓では音が鳴らないくらいですから おおっ!! そんなこともあるとは! 初めに松脂を使用した人は偉大ですね(ごめんなさい、程度が低い反応で)。 以前、小さな会場でうるさいほど大音量のヴァイオリニストを聞いたことがあるのですが松脂のつけすぎ?(再度ごめんなさい、くだらない想像で)。 実は私は「弓二本で登場」を見たとき、不思議とは思わず、アホなことに「弓を二本同時に使うんだ~」と心から信じ込んでいたのでした。その数週間前に南米の民族楽器チャランゴを三台一度に(右手と左手と歯で)演奏する奏者を見ていたので、その流れなのかと・・・。 というわけで若干「肩すかし」を食らった感がありました。 もちろん周囲からは「そんなことを期待したのはアナタだけ」との厳しい言葉が。 楽器に対しての関係は本当に人それぞれですね。 ピアノを分解したという、こだわりの塊のようなミケランジェリもすごいと思いますし、日本の幼稚園でアップライトを弾いてるサンソン・フランソワの写真を見た時もおおらかですごいなあ、と思いました(そもそもどちらの演奏家も大好きなのでそう感じたのでしょうが)。 回答を拝読していろいろ考えさせられます。 ありがとうございました!!

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

まず、 ・めったにないこと でしょう。 確かに弓も楽器本体と同じくらい重要ですが、いくら楽章によって最適な奏法や音色のために使い分けたとしても見ていて違和感を感じる筈。 クリスチャン・テツラフ、この人は見るからに神経質で音も細く何というか大らかさに欠けるし、どうしても好きになれない演奏家の一人です。(いかにもそのようなことをやりそう) 私は過去、様々な巨匠達の生演奏も聴いて(見て)きましたがそのような興ざめなことをする人はひとりもいませんでした。

noname#188015
質問者

お礼

なるほど! やはり「めったにないこと」なのですね。 驚いた甲斐がありました。 珍しい経験をして得をしたような、おっしゃるように興ざめなような・・・(ステージマナーに関しては何も意見がないので、流されやすいタイプの日和見です)。 このときの演奏会はピアノがアンスネスだったのですが、まるで一人の人間が同時にピアノとヴァイオリンを弾いているかのような息の合い方でした。テツラフの完璧主義(神経質?)モードも最大値になっていたのかもしれません。それ以前に聞いたときは巧いのか下手なのか良くわからないラルス・フォークト(勿論超人的に巧いのですが、ところどころ凡人の理解を超えたパッセージが・・・)のピアノでしたが、ヴァイオリンにももっと自由なノリがあったような気いたしました。個人的には後者が好みです。 早速のご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バイオリンの音色について

    クラシックのバイオリンソナタやソロで聴くと、バイオリンの音色は輪郭のはっきりした硬質な音に感じます。 しかし、オーケストラなどで複数の音が合わさったものは、いかにも「ストリングス」というような柔らかく透明感のある音に聞こえます。 この違いはどうしてなのでしょう。 それとも私の聞こえかたが変なのでしょうか。

  • DTMにおいて、ViolinとStringsの違い。

    MIDIの音色の中にバイオリンとストリングスの音色があります。 バイオリンはその楽器そのもので、ストリングスは多数の弦楽器をシミュレートしたものだと思いますが、 実際オーケストラでソロのバイオリンでは歪んだ感じの音になっていますが、バイオリンが沢山集まって演奏されているときはストリングスみたいな音がしています。 同じバイオリンだと思うのですが何故でしょう?演奏の仕方が違うのですか?

  • バイオリンなどの弦楽器を演奏する方に質問いたします。

    バイオリンなどの弦楽器を演奏する方に質問いたします。 コンサートなどの演奏の途中で弓が切れた場合、恐らくスペアの弓を使うと思うのですが、そのスペアも切れた場合、どのようにしますか?  よろしくお願いいたします。

  • ベルリン芸術週間1985 ヴァイオリン奏者

    古い話ですが、NHK FMで19時から放送していたクラシックをカセットに録音していたものを整理しています。その中で、1985/09/15にベルリン市立図書館ホールでヴァイオリン3曲を演奏していた人の名前(英文名)をご存知の方はいらっしゃいませんか?(ピアノの伴奏者はまったく記録にとどめていませんが、もしわかればその伴奏者も) 3曲とは プロコフィエフ ヴァイオリンソナタ第1番へ短調OP80// ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第3番ホ長調OP12-3// JSバッハ ヴァイオリンソナタ第4番ハ短調BWV1017の第1楽章です。 記録上ではヴィオラ・ゾマー(SOMMAR またはZOMMER)としているのですが、インターネット(Yahoo/Google)やWikiには記載がないか、あるいは探し方が悪いかでみつかりませんでした。また、 かなり古い書籍ですが、図書館にあった音楽家辞典の索引にも(アイウエオ順で)該当名はありませんでした。 大ホールの楽団による協奏曲ではないため、レコードもなさそうです。 馬鹿者のコダワリと笑われそうですが、演奏者/作曲家の英文名(及び原名)を項目のひとつとしたデータベースの整理をしていて、ひっかかってしまったものです。 そのほかに(作業中ながら)英文表記ができなかったのは、OFRA HARNOY(VC)の伴奏者エリアキム・タウジヒがあります。(1986/05/08 東京文化会館)

  • 大人でヴァイオリンを習いたいと思ってるのですが

    26歳男性です。 オーケストラ等が好きでコンサート行ったりしていたのですが 生で聴いているうちに自分も舞台で優雅に演奏してみたいと日に日に思いが強くなってきました。 舞台で演奏せずとも、アマの楽団に入って演奏してみたいとは思ってます。 もしくは一人だけで演奏とかもしてみたいです。 しかし26でヴァイオリン習っても無理でしょうか?子供の頃からじゃないと無理でしょうか? もちろん音楽は甘くは無いので年単位でやる気持ちは持ってます。 ただ、年単位でやるということはそれだけ面白みがあれば続けていけるということでもありますがどうでしょうか? 近くにヤマハ教室があるので見学に行こうかとは思ってます。 それとヴァイオリンは手がかなり痛くなるとの事ですが、手に疾病があると無理でしょうか? 当方、持病で手に疾病持ちであり、手を酷使していると手がいたみます。 ご回答よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンとピアノのための曲

    ヴァイオリンとピアノのための曲を探しています。 30分~35分の持ち時間でコンサートに出演が決まったのですが、メインの曲の前に演奏する短い5分くらいの曲を探しています。メインの曲はベートーヴェンのスプリング・ソナタです。 何かいい曲を教えてください。

  • 大正琴できる方にお聞きします。

    大正琴の弓演奏をしたくて、バイオリンの弓を入手し、大正琴の弦を擦ってみたのですが、音色が出ません。 何か、弦や弓に塗ったりと、準備がいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンの音響について

    現在フリーヴァイオリン演奏家として活動しているのですが、 2年前、留学から帰ってから家での練習に苦労しています。 今、引っ越して3か月のマンションなのですが、 どう弾いても何を弾いているのかわからない状態になってしまいます。 たぶん、楽器と弓の接する音が聞こえてこなくて、 遠くでぼわんと広がってしまっているのだろうと思います。 弓の扱いや指の感じも随分違ってきてしまって、 本番のことを考えると、どうしても部屋を直さないと。。とそればかり 考えています。 音響の方に見ていただいて、大きなベニアで音を拡散させて、 天井にはグラスウールの吸音材をビニールテープでつってみたのですが、よくはなったのですが、まだまだ音色も特に細かいパッセージや 飛ばすところなどが、練習が練習になっていません。。 一刻も早く直して、練習に集中したいので、どなたかご意見いただけませんでしょうか。ちなみに、防音は考えていません。 アビテックスなど試しましたが、いまいち音色など細かなものが つくれないと思ったので、購入予定もありません。 部屋は、12畳の長方形、それに隣接して、6条とキッチンがくっついて いるという感じです。 少しでも良くなることは、何でも試してみようと思っています。 同じような問題を感じたことのある方や、何かご存知の方、 よろしくお願いいたします。

  • ベルリオーズ 幻想交響曲 3楽章

    お尋ねしたいのは、タイトルの通り 幻想交響曲の3楽章についてです。 アマチュア市民オーケストラでオーボエを吹いています。 今度幻想交響曲を演奏する事になりました。編成について困っています。 この曲は 1stオーボエ+2ndオーボエ(アングレ持ち替え)の計2名だけで演奏可能でしょうか? 3楽章の冒頭で1stオーボエが舞台外で吹いています。 3人目のオーボエ奏者がいる場合は問題ないのでしょうが、2名しか奏者がいない場合、 「1st奏者は2楽章の間に舞台外に出て3楽章のソロが終った直後に急いで舞台に戻る」みたいな事がスコアに記されていますが、これって実際可能なのでしょうか? 色々なプロオケの演奏の映像を見ると、どのオケも3人目(もしくは4人目)の奏者が舞台外で吹いているようで、こんなバタバタ出たり入ったりしているものを見た事がありません。 2名の奏者で演奏会をした事がある方、いらっしゃいましたら、実際の状況を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

専門家に質問してみよう