• ベストアンサー

自由研究の題材として

私の甥っ子に自由研究について聞かれました。 そのときに、液相クロマトグラフィーにあたるのかな?インクの分離を教えました。 ---やり方--- まず書道などで使う”吸い取り紙(ろ紙みたいな紙)”を縦長にきり、したから1cmくらいのところに水性インクをつけて薄いシャーレみたいな容器にインクにつかないように水を染み込ませるというものです。 ここで疑問なんですが、分離は成功するとは思うのですが、もし各種10種類ほどのインクで実験したとして、共通の成分は検出できますか? 当たり前ですが油性インクは無理ですよね? もし実験して、でもそれだけ・・・は甥っ子に面目無いので、恐らく光線を当てるのは家庭の範ちゅうを越えるし、、、と考えています。 どうか何でも良いので良いアドバイスお願いします。 ※実験が成立しないなら真っ先にお願いします(汗)

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

光線を当てるのは家庭の範疇を越えるってことはありませんヨ。 写真屋さんなんかでブラックライトを買って,家庭用の卓上蛍光灯にセッティングします。 部屋を真っ暗にしてそれを点灯すれば,立派な紫外線(約365nm;長波)を当てての観察となります(光源は裸眼で見つめないようにしてくださいネ)。 水性インクでするのも良いでしょうし,展開するのにアルコールを含んだものを用いれば,油性インクでも可能でしょう。 記録はスケッチと写真撮影でよいでしょうネ(紫外線のときは露出時間を長くしなければなりませんヨ)。 普通の明りの下(可視光線)での観察と紫外線照射の時の観察での違いを見るのもよいでしょう。 なお,この手法はペーパークロマトグラフィーの手法ですネ。 他にも,市販のチョークを使ってチョーククロマトグラフィーもできますヨ。 色々な色のインクを使ってするのも楽しいでしょうネ。 以上kawakawaでした

stone_wash
質問者

お礼

ブラックライトですか、、、考えたのですがやはり十分に機能するかが自信がなかたのですができるならトライさせてみようかと思います。 アルコールなんですが、酒がありましたね(汗)自分は酒飲まないのでまったく思いつきませんでした、、、 さてして、ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

スポットの位置が紫外線で確認できるのは,市販の TLC そのものに蛍光剤が含ませてあるからだったと思います。 もし,無色の成分を紫外線で確認したいのであれば,漂白された紙を使うか,紙を漂白剤で処理してから使うかしたほうが良いと思います。 もしご参考になりましたら。

stone_wash
質問者

お礼

そうだったのですか?それは存じていませんでした。 トライしてみます。 ご回答どうもありがとうございます!

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 御質問を拝見して思った事ですので,参考になるかどうかわかりませんが・・・。 > 共通の成分は検出できますか?  共通の成分の検出なんて,出来ても出来なくても良いでしょう。色んなものについて分離してどうなるかを見るだけでも立派な実験だと思いますよ。で,若干のアドバイス(?)を。  身の回りの色の付いたものを片っ端からやって見ましょう。インク,ジュース,野菜,果物,薬,・・・。色の付いてないものをやっても面白いかもしれません(色が出て来るかも?)。  油性のものを考えるなら,アルコールの入った溶媒ですね。お酒なんていかがです。上手く分離できたら,日本酒,ビール,焼酎,・・・でやってみて,分離の程度や展開の仕方を比べると,アルコール度の違いがみられるかもしれません(アルコール度が高い程,展開が大きくなると思います)。  いかがでしょうか。昔,大学院生時代にバファリンをTLCにかけてみた事がありますが,きれいでしたよ。

stone_wash
質問者

お礼

そうですね~別にインクに限らずとも本来なんでもできますよね!野菜、果物、薬なんて思いつきませんでした(汗) さらに”色が無いもの”から色が出たら中学生にとって英雄(?)かも? どうも、ご回答ありがとうございます!

  • tenro-
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

面白そうな実験ですね。 共通の成分が検出できなくても、「全部同じでした!」 でも考察に工夫すればおもしろいレポートが書けそうです。 あと、いくつかのインクを同じ高さに並べて、同時に展開したり、 X軸とY軸で2次元の展開をしてみたり、(1度乾かして溶剤を変える)してもおもしろいかも・・・・

stone_wash
質問者

お礼

”X軸とY軸で2次元の展開”ですか!いいっすね~ちとやらしてみます! でも中学生が一般に思いつくのかは謎ですが(笑) 逆にいえば、べつに結果を求めているものではないのですよね~だから”全部同じでした”でもとおりそうですね ともかく、ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 水性ペンのインクの色が分離する理由について

    中2です。今、自由研究で水性ペンのインクについて 「ペーパークロマトグラフィー」という方法で実験しています。 そこで、実験を終えて、考察を書いているんですが、 インクの色が分離した理由がわかりません(汗 検索しても、検索の仕方が甘かったのか、理由が出てきません。 宿題の提出期限まで3日しかありません!! 何故、インクの色が分離したのか理由を教えてください<(_ _)>

  • 油性ペンの色素の分離について

    水性ペンの色素分離は,水を展開剤としたペーパークロマトグラフィーでできます。油性ペンの色素はどんな展開剤を使ったらいいのでしょうか。

  • ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィー 今日 高校で、 ペーパークロマトグラフィーをやりました。 水性の黒インクが何色に分かれるか、 というものです。 そこでは黒インクしかしなかったのですが、 赤や黄緑などはどうなのか?と思いました。 家に帰ってからやってみましたが、 赤は赤のまま広がるだけで、 色は分かれませんでした。 家でした実験は失敗なのでしょうか? また、成功したら何色に分かれるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 黒インクの成分

    実験でクロマトグラフィーをやることになりました。 黒インクの色素の分離を見るのですが、サインペンを製造している各社の黒インクの顔料(色素成分)がはっきりわかりません。 Webで探してはみたものの、全く分からない状態です。知っている方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーの分類

    1.移動層と固定相の組み合わせによる分類 ガスクロマトグラフィー 移動層は気体 GLC-固定層は液体  GSC-固定層は固体 液体クロマトグラフィー 移動層は固体  LLC-固定層は液体  LSC-固定層は固体 2.固定相への保持機構からの分類 カラムクロマトグラフィー  固定相を管状容器(カラム)中に充填して用いる方法 薄相クロマトグラフィー  固定相を平面板状に塗布して用いる方法。 ろ紙を固定相にすればペーパークロマトグラフィー 3.分離場の形状材質による分類 ゲル浸透クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に有機溶媒を用いる。そのため有機GPCと呼ばれる。 ゲル濾過クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に水溶液を用いる。そのため水系GPCと呼ばれる。 4.固定相と移動層の極性の大小関係による分類 サイズ排除クロマトグラフィー  ふるいの原理で、分子の大きさにより分けていく。広義ではGPCとも同じ意味 分配クロマトグラフィー  移動相には液体、固定相には液相(固体表面を液膜で覆ったもの)が用いられる。2つの液相に対する試料成分の分配係数の差を利用して分離する。 吸着クロマトグラフィー  移動相に液体(有機溶媒)、固定相には吸着機能を持った固体(吸着剤)が用いられる。脱着、吸着の差を利用して分離する。通常は、非イオン性の有機化合物の分離に利用される。 と、いう感じに分類してみたんですが、3.4が不安なので詳しい方ご意見お聞かせください。

  • 理科実験 レポート (英語) ペーパークロマト

    ペーパークロマトグラフィで、カラーペンの色(9色)の分離の実験をしています。  レポートを作成中です。  予想 ( Hypothesis ) で、以下の文1~4を英語でどう書いたらいいか教えてください。 1、色の三原色は、分離せず、その他の色は分離するだろう。 2、他のメーカーの水性ペンでは、分離の仕方が異なるだろう。 3、油性ペンは、水では分離しないだろう。(油は水にはとけないので) 4、油性ペンは、アルコールや、除光液(nail-polish remover ) では分離するだろう。 *1~4のそれぞれの文頭に、「I hypothesised ~」 と書くべきでしょうか? なるべく早い回答をお願いしたいのですが・・・

  • 自由研究の題材が…

    題材が決まりません… 中2でもできる自由研究を教えてください。 できるだけ短時間で終わるものをお願いします。(人'д`o)

  • ボールペンのインクが出なくなった時は?どうします?

    現在各種ボールペンが市販されています。ただ、その中で、書き味などがスラスラしているのは、ゲルインクとか、水性のボールペンです。 カードのサインや、履歴書、宿泊帳、などなど、各種の届け出等の場合、「黒の油性」のボールペンが指定されている事が結構あります。 黒の油性のボールペンの場合、インクの出が良い物は、ダマが出来て、手に擦れて書面が汚くなります。また、丁度良く書けるボールペンは、しばらく使わないと、ボールペンの芯の中にインクがかなり残っている段階で、全然書けなくなってしまいます。 よくある手法で、ボールペンのペン先をライターなどの炎で、あぶってやると、一時的にインクが出たりしますが、書ける事を確認する為、ぐるぐると落書きしているうちに、インクが出なくなってしまいます。 皆さんは、このような現象が生じた時、どうしていますか? ライター等の炎で、ペン先をあぶる。以外の方法で、インクが再度すらすら出る様になる方法をご教示ください。 自分は自転車のスポークにテープで貼り付けて、遠心分離でインクが出るか、試してみることも考えています。どうでしょうか?

  • 理科の自由研究で良い題材 簡単で費用のかからない

    理科の自由研究で中1にできる簡単で、費用のかからない良い題材はありますか? 教えてください

  • 中学生の理科(実験)自由研究の題材をさがしています

    わたしは今、中学生なんですが、理科の自由研究で何をしようか悩んでいます。 しかも、実験をして、まとめなければいけません… いい題材…というか、なにか中学生っぽい実験などないでしょうか? あったら教えてください‼ お願いします…(>_<)