• ベストアンサー

住宅購入資金を子供からもらった場合?

住宅購入資金の三分の一を子供2人から借りる予定ですが、贈与税がかかりますか?またかかる場合は、どのような書類をつくっておくとかからずにすみますか? なにか良い方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

単に借りるだけであれば、借用証書でも書いて、借りた後返済すればそれでよいです。それは贈与とは言いません。実際に返済しない場合には贈与になります。 もらうということだと贈与になります。この場合には贈与税の申告と納税が必要になります。 ただそもそも贈与というのは普通はしませんので、単に子供に資金を出してもらうという選択肢もあります。その場合には家の名義として子供が拠出した分を持分登記してください。

nandog
質問者

お礼

ありがとうございます 贈与してもらうか、借りるかで迷ってましたが、共同名義にするのが一番よさそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>子供2人から借りる予定ですが、贈与税がかかりますか… 日本語で、借りることを贈与とは言いません。 >どのような書類をつくっておくとかからずにすみますか… 借りるのであれば、『借用証』と『返済計画書』が必要です。 市中並みの利息を付けて、定期的に返済していかないと、それこそ本当に贈与と見なされてしまいます。 ある時払いの催促なしではだめです。 また、返済が済まないうちにあなたが亡くなれば、相続人がその借金を返済していかねばなりません。 2人以外にもお子さんがいたり、配偶者がいる場合は、負の遺産となりますので、十分ご注意ください。

nandog
質問者

お礼

「借りることを贈与とはいいません」 まったくそうですね。迷いが(あわよくばある時払いの催促なしに出来ぬものかとの)質問にあらわれてしまいました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が子供に与える住宅資金について

    子供が住宅を取得するときには、その資金として贈与税のかからない贈与ができると聞きました。ついては、次の2点について教えてください。 1.通常の贈与は1年間に100万円まで贈与税がかからないと聞いていますが、住宅取得のための贈与はいくらまで贈与税がかからないのでしょうか。 2、住宅を取得してから10年くらい経っています。住宅を取得した子供は住宅ロ-ンを払い続けています。今ローンの支払いを助けるために、できる限りの支援をしたいのですが、上記の贈与税の免税措置は受けられるのでしょうか。その場合、住宅取得時に贈与した額と合算されるのでしょうか。

  • 住宅購入資金について

    10年後くらいに住宅を購入する予定です。 現在共働きで、お互い毎月決まった額を主人の口座に貯蓄しています。 この場合、住宅を共同名義で購入しても、お金は主人名義の口座からのみ支払われると、贈与税などがかかることになるのでしょうか? 夫婦で共同名義で購入するために、住宅資金をどのように口座にためていけばいいのか、教えてください。

  • 住宅購入資金の贈与税について教えてください。

    今年、住宅購入を検討しています。 費用は3500万円で、ローンで3000万円借りる予定です。 残りの500万円を、今後結婚する方と半分ずつ分担して支払うことになったのですが、 250万円を住宅購入資金として払ってもらった場合、 贈与税はいくら支払う必要がありますでしょうか。 尚、住宅の名義はお互いの両親の意見から私個人にする予定ですので名義は分けません。 お聞きしたいポイントとしては  (1)一旦払ってもらった250万円から私が相手に110万円現金で渡した場合、  贈与税は250万円-110万円の140万円にかかるようになるのか。  (2)上記のようなことはせず、そのまま250万円分の贈与税を支払う方がいいのか。  (3)3500万円には照明器具や水道工事費等の費用も含まれていますので、   極力そちらの分を相手に払ってもらったとして(照明器具は相手の物ということで)、   住宅購入に当てる金額を少しでも減らす方がいいのか。 というところです。 そもそも、贈与税って誰がいつ調べるのでしょうか。 私の例の場合、贈与税の申告はどうするのがベストでしょうか。 すみませんが、ご教授お願いいたします。

  • 住宅取得等資金に係る贈与税について

    お世話になっております。 姉が父の土地に住宅を建てる予定です。 姉は今は住まないで父と母が住みます。 将来的には姉が住みます。 住宅取得等資金に係る贈与税を利用して、自己資金を引いた残りをローンで組む予定です。 色々調べていたら、3月15日までに居住という文言を見つけてしまい、不安になって投稿した次第です。 このような場合でも住宅取得等資金に係る贈与税は受けることが出来ますか? 受けることが出来ない場合、非課税で贈与を受けれる方法はありますか? ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入資金の親からの援助

    現在、家を新築中(着工済み)で銀行から住宅購入資金全額を借りました。 引渡し予定は17年3月中旬です。 私の父親が600万円くれると言っているので、早速繰り上げ返済に充てたいと思っています。 この場合、贈与税はかかるのでしょうか?

  • 自己資金を上回る贈与(住宅)

    自己資金を上回る贈与(住宅) 平成22年度は1500万(+110万)円まで住宅取得目的の贈与税がかからない 制度について質問させてください。 私と妻の双方の親からそれぞれ贈与を受け、自己資金1/3、親からの贈与1/3×2 として 住宅を購入予定です。 http://eye-plus.verse.jp/hikazei1500.html このようなサイトを読んで、制度を大体把握していると思っていましたが、 贈与が自己資金を上回るのはよくないような噂を聞きました(ソースはありません) 自己資金1/3、親からの贈与2/3という配分のため明らかに親からの贈与が自己資金(貯金) を超えるわけですがこの場合何か問題があるでしょうか?

  • 住宅購入資金の贈与について

    昨年妻と共同名義(1/2ずつ)でマイホームを購入しました。借入金については私のみですので一人で確定申告に行くつもりだっとのですが、贈与税の申告も必要なことに気付き、そこで、申告に行く前にいろいろ調べてみたのですが、以下の点について疑問および不安があります。どなたか詳しい方、教えてください。 (1)購入時に資金を妻のお父さんから550万円融資していただきました。これは私が無知だったんですが、配偶者の父から私の口座に振り込んでいただきました。この場合、私の口座に振り込まれてはいますが、妻が贈与を受けたと申告をしても良いのでしょうか。 (2)申告が問題ないとして、いろいろ調べていてもよく分からないのですが、住宅購入時の贈与税非課税制度は現在は存在しないのでしょうか?妻が贈与を受けたと申告した場合、贈与税はいくらかかるものでしょうか? (3)これは蛇足な質問でありいけないことだと分かっていますが、聞かせてください。仮に贈与税の申告をしなかった場合、税務署からの調査はすぐに入るものなのでしょうか?参考までに購入価格は土地建物合わせて4000万。結婚5年目での購入。子はなく共働きで2人の年収を合わせると800万ぐらいです。また借入金は2300万(私のみ)です。 (1)と(2)を主に、(3)については参考程度に教えていただければ幸いです。

  • 住宅購入資金の親からの贈与について

    築12年の中古マンション購入。 親は64歳。 親から500万円の援助をしてもらうことになりました。 親の口座から私の口座へ振り込んでもらい、来年の確定申告時に申告したらよいということまでは分かりましたが、国税庁のHPを読んでもイマイチ理解できません。 暦年課税と相続時精算課税が分からないのですが、住宅購入の際の贈与には関係ないのですか? 今年は1000万までは贈与税はかからないとのことですが、親が亡くなった時に生前に住宅購入資金の贈与を受けていたら何か影響しますか。(今は贈与税がかからなくても、親が亡くなった時に住宅購入資金の贈与分も税金を払わなければいけないとか・・・?) よろしくお願いします。

  • 住宅購入資金(贈与・貸借)もろもろについて

    住宅購入にあたり、資金を以下のように考えています。 総額3,500万(家と諸経費)で頭金2,500万用意 頭金の内訳:夫両親1,000万/妻両親1,000万/妻貯蓄500万 残りは銀行ローンで払っていきます。 (1)双方両親からの資金を援助としてもらった場合はそのままでは当然贈与税がかかったきます。 この場合は相続時精算課税制度を利用した方がお得でしょうか?それ以外に贈与税を軽減させる方法はありますか? また相続時精算課税制度について調べましたが、相続金額の計算方法で算出される相続額(5000万+1000万×法定相続人2の場合は7000万)は 相続全体の額ですか?法定相続人一人当たりの相続額でしょうか? (2)双方両親からの資金を借りた場合、貸借関係の書類が必要と思いますが、例えば返金金額がそれぞれ月10,000円とかでも良いのでしょうか。 (将来余裕ができれば返済金額があげていくとしても) (3)妻貯蓄から500万出す場合は、家の名義を共同名義にしたりすれば贈与にはならないでしょうか?それは何か書類がいるのですか? 住宅購入は全く初めてで、お恥ずかしいことに税金のことも何も知りません。 ご存知の方、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 住宅購入資金の贈与について

    お世話になります。 どなたかのお知恵を拝借したくご質問させていただきます。 今度、住宅購入をすることになりまして、両方の両親から援助をいただけることになりました。 土地、建物の名義は私一人(夫)の予定。 約3500万円(土地、建物、諸経費)+家具100万円=3600万円 内、自己資金100万円、妻の資金100万円、私の両親(直系尊属)からの援助200万円、妻の両親からの援助200万円、残金が銀行からの借入れ。(手付け金としてハウスメーカーに自己資金100万円と妻の資金100万円は既に支払済み。) これから銀行との借り入れに進んで参ります。 このケースだと私の両親からの援助は非課税枠内だから問題ないとおもいます。しかし、私一人の名義にする場合、妻の両親からの200万円の援助については贈与税がかかりますよね?そこで100万円を私が、残りの100万円を妻がもらい、私の100万円は頭金にそして、妻の100万円は家具にということにすれば大丈夫でしょうか?(贈与税がかからない基礎控除内) 気になるのは妻からの資金100万円が私への贈与に該当(私の名義にするならば)し、私が計200万円の贈与を受け、贈与税を払わなくてはならないのでしょうか? 妻からの資金は税務署にばれますかね? 共有名義にはなるだけしたくないもので・・・どなたか税金のかからない良き方法あらばお知恵を賜りたく存じます。何卒宜しくお願いします。

DVDが再生できません
このQ&Aのポイント
  • FMV LIFEBOOK FMVA77DILを使用していますが、DVDが再生できません。Win DVDが消えてしまい、再インストールしても読み込みません。原因は何でしょうか。
  • FMV LIFEBOOK FMVA77DILを使用しているにもかかわらず、DVDを再生できません。Win DVDが消えているため再インストールしましたが、どのDVDも読み込めません。原因を教えてください。
  • FMV LIFEBOOK FMVA77DILを使用しているのですが、DVDが再生できません。Win DVDを再インストールしたにもかかわらず、何のDVDでも読み込むことができません。問題の原因を教えていただけますか。
回答を見る