• ベストアンサー

故障箇所の確認

Dynabook G5X16PME が起動しなくなりました。 以前から動作が極端に遅くおかしいと感じていたのですが、 ついに…という感じです。 メーカーサポートに問い合わせたところ 症状からして基盤かHDDの問題だということで、 多分HDDの故障だと思うが、 どちらに問題があるかは調べてみないと分からないということでした。 検査料は4200円と言われました。 ネットで調べてみた結果、 HDDの交換は難しくないようなので 節約して自分でやろうと思うのですが、 問題は故障箇所です。 交換した結果、実は基盤の故障だった、 というのでは泣くに泣けません。 どうにかして問題が基盤にあるのかHDDにあるのかを 見極める方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

HDDにアクセスせずとも動作するOS(KNOPPIXなど)で少し動作させてみるというのはどうでしょうか。デバイスがうまく認識されずにちゃんと動作しない可能性もありますがやってみる価値はありそうに思います。 (やるならHDDをはずした状態で行ったほうがはっきりするでしょう。)

nikkal
質問者

お礼

KNOPPIXで無事解決できました。 ありがとうございます。

nikkal
質問者

補足

回答ありがとうございます。 KNOPPIX 、はじめて知りました。 どうしたらいいのか分かりませんが、 調べながらやってみます。 教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.6

同じDynaBookのG9を使っています。 G5、G8、G9と使ってきました。 症状から言ってHDDのトラブルの可能性が高いですね。 HDDからOSのシステムファイルを読み込めないので、 >Intel(R) Boot Agent Version 4.0.18 >Copyright(C) 1997-2001,Intel Corpration >PXE-E61:Media test failure, check cable >PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM >Insert system disk in drive >Press any key when ready.... と言ったメッセージが表示されるのです。 試しにBIOSが表示できるかテストしてみてください。 BIOSの表示方法は、 1.電源を入れる。 2.DynaBooKの表示の時にEscキーを連打する。 3.画面が変わったらF1キーを押すとBIOS画面が表示されます。 最もこの機種のBIOSの設定画面は日時とBIOSパスワードの設定しか 表示されませんが。 BIOS画面を終了するときはFnキーと→キーの同時押しをすると 設定を保存するか?と表示されますので、Yキーを押すと最初の DynaBookの画面に戻ります。 この操作で正常にBIOS画面が表示されればシスボは生きている可能性が高いです。 HDDですが、本体裏面にアクセスパネルが3つあるはずで、 そのうちの一番大きなパネルをあけると中にHDDが入っています。 ただしHDDのトラブルでHDDを交換するなら、今までのHDDに入っている データの救出は望み薄ですので覚悟をしておいてください。 それとHDDを交換してもこの症状が治らない場合は、IDEコントローラが 逝ってる事もありますので、その時はシスボの交換しか復帰方法はありません。 ただしその時は「IDE control errer」と表示されますが。 それとANo.5さんの回答は、この機種はFDDがUSB接続の外付けですから、 FDDを接続していない状態なら意味はありません。 最もすでにG5を所有しているならお分かりだろうと思いますが。

nikkal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 FDDの件もありがとうございます。 DynaBook3台目とはすごいですね。 BIOS画面なんですが、サポートに問い合わせたところ、 G5はBIOS画面が出せない機種だと言われました。 まさかそんなPCがこの世にあるとは驚きですが… No,1さんのKNOPIX?で起動できたので HDDの問題だと分かりました。 長文での回答、ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosna
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

東芝サポート【情報番号:003516】にて、対応機種DynaBook G5/X16PME(他)の起動時に、エラーメッセージ 「Insert system disk in drive.Press any key when ready、...」 が表示され起動しない場合についての説明があります。それによると: 『上記いずれかのメッセージが表示された場合、フロッピーディスクドライブにシステムの入っていないフロッピーディスクが差し込まれたままになっている可能性があります。 フロッピーディスクを取り出し、何かキーを押してください。 コンピュータが起動されることを確認してください。』 これで問題解消するかも知れません。

nikkal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問題はHDDにありました。 交換したのでいまは大丈夫です。 でもフロッピーディスクドライブ、DynaBook G5/X16PMEにはついてないんですが…。へんなサポートですね。 とにかくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ms_yuki
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.4

No.2さんのいわれるようにBIOSは正常に立ち上がり、ハードディスクが認識されていないようですから基盤レベルの故障ではないようで、ハードディスクの故障かOSのシステムファイルが壊れているかのどちらかだと思います。 基板は動いているようなのでハードディスク交換、再セットアップで復旧できる可能性は高いと思いますが、現在使用しているハードディスクの中にある質問者さんのデータを新しいハードディスクに安全に移し替える必要がありますから、新しいハードディスクに交換した上で付属のCDで再セットアップを行い、古いハードディスクをリンク先のハードディスクケースに入れられたらいいと思います。

参考URL:
http://store.yahoo.co.jp/kashin/ptu2hdc25.html
nikkal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HDDの交換をしました。 残念ながら古いHDDは完全に壊れているようです。 PC自体は復活したのでデータ消失は授業料だと思っておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

エラーメッセージから判断するとHDDが認識されていないかあるいはシステムファイルが壊れているようです。 BIOS画面は起動してロゴが表示されている間に特定のキー(DELかF2、マニュアル参照)を押します。基本項目に接続されているHDDやその他ドライブ、メモリなどが表示されますがその中に使用しているHDDがなければ「認識されていない」、HDDが表示されていれば中身のファイルが壊れているということになります。 基板は動いているようなのでHDD交換、再セットアップで復旧できる可能性は高いと思います。 HDDが認識されていれば今のHDDに再セットアップすることも可能かと思いますが、以前からおかしかったのであればHDDの寿命とも思われ全く動かないか、動いてもすぐにおかしくなる可能性大です。(どの程度使用されていますか?) データ救出の可能性を残すなら(HDDが認識されていることが前提)、まずHDDを交換して今のHDDを外付けにすれば中のファイルを見ることが出来るかも知れません。

nikkal
質問者

お礼

ありがとうございました。 HDDの交換をしました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ms_yuki
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.2

立ち上げのどの段階でストップするのかを教えて下さい。 1.BIOS画面は立ち上がりますか? 電源を入れ起動画面でBIOSメニューを選択できますか。 また接続機器の画面でハードディスクが認識されていますか。 BIOS画面が立ち上がらない場合、基盤が故障していると見ていいでしょう。 2.ハードディスクを取り外せますか。 もしハードディスクを取り外す技術をお持ちなら、取り外した単体のディスクをUSBで接続するケースに入れて他のパソコンへ接続し、正常に認識するかどうか確かめてみてください。 1と2を実施することにより故障箇所の同定が可能だと思います。

nikkal
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どの段階で…ということですが、 電源を入れると まず Dynabook のロゴが出ます。 その後、真っ黒な画面に以下の文字が出ます。 Intel(R) Boot Agent Version 4.0.18 Copyright(C) 1997-2001,Intel Corpration PXE-E61:Media test failure, check cable PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM Insert system disk in drive Press any key when ready.... 以上です。 1 のBIOS画面についてはよく分かりません。 どうやってBIOS画面を立ち上げればいいのでしょうか。 2 についてはケースがないので不可です。 せっかく提案いただいたのにすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの交換について

    去年中古で買った東芝のdynabook E8/520PMEなんですが、HDDの寿命を計算するソフトで調べたところ、あと最短一ヶ月ほどで故障するという結果が出ました。 これは目安程度のもので正確ではないのですが、ある数値が極端に低く、もしかしたら本当に故障してしまいそうで心配になりました。 そこで、この機種は簡単にHDDの交換ができるそうなので、自分でやってみようと思ったんですが、この機種に合うのはどれなのか全くわかりません。 いろいろ相性などがあるようなのですが、この機種に合うHDDを教えていただけませんか? ↓仕様 http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/dynabook/030512e8/spec.htm

  • OS再インストール(CDドライブ以外(DynaBookG5))

    HDDを交換し、リカバリーCDを使って再インストールしていますが、内蔵CDドライブが故障して、インストールができません。 内蔵CDドライブを使わずに再インストールする方法ありますでしょうか? (外付けのUSBドライブはダメみたいです。BIOS設定でUSB起動できないようです。) ハードは、DynaBook G5/X16PME(型番:PAG5X16PME)です。 よろしくお願いします。

  • 故障箇所を絞るには?

    不要になったノートPCから2.5インチHDDを取り出し、KEIANの外付けHDDケース「K2500SN-LITE」に組み込んで利用しておりました。 ところが、電源を入れるとPC側で認識しようとして途中で失敗、という状態になりだしました。 HDDケース基盤の電源ランプは点灯、アクセスランプは一瞬点滅してその後は反応無し、といった状況です。 PC側のUSBポートは問題ないので、HDDか、ケース基盤のどちらかの故障かと思われますが、どうすれば判断できるでしょうか? ケースであれば購入して1週間程度なので販売店へ持ち込んで修理依頼、HDDであれば3年ほど経っているので諦め、と思っていますが…。 宜しくお願いします。

  • 壊れたノートパソコンの処分

    表題の件で質問します。 手元に、壊れたDynaBook G5/X16PMEがあります。見積もりをとったら、なんだかんだで、8~9万円すると言われ、直す気は全くなくなり、部品だけでも回収しようと考えています。 修理センターの見立てでは、グラフィック基盤とHDDに故障があると判断されており(HDDは壊れていると思えないのですが・・・)、あとメイン基盤やらなんやらも壊れていると連絡を受けています。 で、自分の思いつくかぎりでは、HDDはとりあえずとりだして外付けケースにいれてみようかと、あとメモリとかも取り出しておけば、誰かにあげられないかなぁと思っています。(HDDはPCを処分するにしても内蔵したまま処分するのはあまりよくない気がするので) っで、他に思いつく部品ってあるのでしょうか??? あと、処分の方法はどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修理して戻ってきたが、同じ箇所に又故障が...

    【さくらや】なんですが、修理したにもかかわらず同じ箇所に故障がでました。私がその故障に気が付いたのは修理をしてから3ヶ月以上たったときでした。実は用事があり、その3ヶ月はCDMDプレーヤーに触れることはほとんどなかったのです。電話で確認したところ、修理保障が利くのは3ヶ月以内だといわれました。 3ヶ月を越してしまったとはいえ、同じ箇所に故障がある=故障が改善していない。ということが悔しいのですが、この問題の解決方法はありますでしょうか? 泣き寝入りをするしかないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • HDDの転用

    HDDの転用でお願いします DynaBookのPCを2台使用しています V1/465CRCのHDDが故障I-OのHDN-40DVを購入 DynaBook T4/410PMEに取り付けリカバリーしました、完全に動作しています、問題はT4/410PMEのHDDをV1/465CRCに取り付けOS Win2000をインストールを試みますが(起動デスクで起動)FDDは呼び込みますがCDはセットアップ開始までは行きますが止まり進みません、V1/465CRCはリカバリーCDは無くしました、HDDの転用はどんな方法が有りますか、出来るだけ詳しくお願いします。 V1/465CRCでT4/410PMEのリカバリーCDでリカバリーすると出来ますがV1/465CRCでは使えません、 T4/410PMEでは使えます。

  • PCの故障箇所が分かりません

    突然BIOSが上がらなくなり ファンだけが回っているだけの状態になりました。 色々とネットで調べたりした結果マザボの故障を疑い、 ヤフオクで中古のマザボを購入したのですが 同じ症状で起動しませんでした…。 CPUの故障かと思い、昔使っていたCPUを挿してみても同じで、 メモリやHDD、グラボを取って最小構成で起動させても同じです。 どこが故障箇所なのか見当もつかなくなったので 質問させていただきました。 1、マザーボード以外の何処かが故障。 2、ヤフオクで購入したマザボも壊れていた。 のどちらかだとは思うのですが 購入したマザボが壊れている検証ができないもので…。 どなたかよいアドバイスお願いします。

  • 自作PCが故障したのですが、故障箇所が分かりません。

    電源を入れ、普通に立ち上がったのですが、3Dゲームを起動すると落ちてしまいました。 数分待って立ち上げると起動途中でフリーズ。 次立ち上げてみると、起動した後に突然画面がザラザラ→真っ暗に。 (ファミコンのカセットを動かすと「ビー」っとなって止まるあの画面のような感じです) これはヤバイと思い、Cドライブを『banbackup』というフリーソフトでバックアップしようとしたのですが、 そのバックアップ途中でフリーズ→画目真っ暗。 その後、立ち上げようとしましたが、画面真っ暗かザラザラでどうしようもありませんでした。 画面真っ暗状態でも電源は入ったままでした。 もう4年以上使っているPCですのでパーツ交換をしたいのですが、 いまいちどこが故障してるのかわかりません。 一応疑っているのは ・CドライブのあるHDD ・マザーボード ・グラフィックボード ・電源 の4つです。全て組んだ当初から使用しております。 内部の掃除は小マメにしていました。 パーツの構成はあやふやですが、 マザー:P4P800-E Deluxe CPU:P4 2.8C メモリ:512×2枚 HDD:80G(OSやソフトが入っている) 250G(データ用) 各1 グラボ:RD96XT-A128GOLD 電源:ケースに付いていた400Wの静音タイプのもの あと、キャプチャーボードを付けていました。 HDDと電源は少し買い換えたいという思いが前々からあったのですが、 マザーとグラボは買い換える気が無いため、交換したのに故障箇所ではなかった!というのは避けたいです。 この症状だけではどこが故障しているのか分からないものでしょうか? またどうしたら故障箇所が絞れるのでしょうか?

  • ハードディスクについて...これって故障ですか?

    FMVNB55L/Tで使用されていたハードディスク[MHV2080AT、旧富士通製](以下、HDDという)についてです。 約1年前にPC本体の基盤が壊れてしまい、使える部品は取りそれ以外は処分しました。 古いPC(PCG-FX55J/B)のHDDの容量が少なく40GBだったためHDDドライブを交換することにしました。 作業は難なく終了。しかし、立ち上げてみるとメーカーのロゴのところでフリーズしてしまい、再度立ち上げ「Esc」キーを押し、よく見ると「FUJITSU MHV2p8p'''''''''」と表示されてたり。またBIOSがHDDを認識しなかったり...。 交換するHDD(MHV2080AT)データは完全に消去されていないため古いPCから富士通PC用のリカバリディスクから「ハードディスクデータ消去ツール」を使用し削除。HDDが認識されているときに実行...。すぐに「電源ボタンを4秒以上押してパソコンの電源を切ってください」と表示...。(おそらく失敗しています) また、リカバリディスク読み込み中にブルースクリーンが表示されることも...。 問題が発生して交換前のHDDをつけて動作を確認。正常に作動していることを確認しました。 古いPCの基盤と接続ケーブルには問題ないと思います。(古いPCについていたHDDでWindowsを正常に起動することを確認しました。) 交換するHDDに物理的な故障は確認できませんでした。HDD内には問題ないと思います。 「MHV2080AT」 このHDDは一体どうなってしまったのでしょうか。 (UltraATA 100)で動作するPCは現在(PCG-FX55J/B)の1台のみであり他のPCで確認することはできません...。 HDDに詳しい方...。詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 故障箇所がわからない

    約3年前に自作したPCが故障してしまったようなのですが、どこが故障箇所なのかの判断がつかず困っております。 ---------- マザー:GA-P35-S3 CPU:core2duo E6420 GPU:GeForce250GTS(玄人志向) メモリ:1G*3 HDD:250G*1 + 60G*1 OS:WINDOWS XP PRO 電源:630W ----------- 症状としては、電源投入後ピーと長音1回のブザーがなり、一瞬カリカリとHDDを読む音が聞こえた後、無反応になります。 BIOS画面すら出ず、ディスプレイは真っ暗なままです。 こうなった経緯を書きますと、 1.電源を500W→630Wへ交換。 2.無事起動し、数時間経過。 3.しかし、負荷がかかる(オンラインゲームのマップ切り替えなど)と同時にPCダウン。→これを2、3回繰り返した。 4.おかしいと思い、BIOSのhealthを見るとCPU温度60越え。CPUクーラーのピンが緩んでいたせいで、COREが冷えず、BIOSによって落とされたらしい? 5.クーラーを付け直し、BIOS画面で40付近で安定しているのを確認した後WINDOWS起動→OS起動画面から立ち上がらず、そのままダウン。セーフモードで起動して同様に立ち上がらず。 6.強制OFFのせいでHDDが逝ってしまったのかと、慌てて何回か起動を試しているうちにBIOSすら立ち上がらなくなってしまいました。。。 最後に「AWARD BIOS BOOTBLOCKなんとか・・・」って言うメッセージが出ていました。 現在やってみたことは、 1.メモリを1枚にして付け直し(メモリを変えても数回) 2.CMOSクリア(電池抜いて一日放置) 3.問題の方のHDD取り外し。 ですが、どれをやっても変化はありませんでした。 グラボの方も調べたいですが、あまっているグラボは存在せず。。 やってみた方がいいことや、ここが怪しいということがあれば、教えてください。

文字が印字されない
このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長バージョン14で作成した文書で「環境依存」の文字、例えば「①」のような文字が印刷すると印字されません。
  • パーソナル編集長バージョン14を使用して文書を作成しましたが、特定の文字(「環境依存」や「①」など)が印刷されない問題が発生しています。
  • 私はパーソナル編集長バージョン14で文書を作成しましたが、一部の文字が印刷されないという問題に直面しています。特に「環境依存」といった文字が印字されません。
回答を見る