• 締切済み

なぜか姉が・・・

今年春に既に入籍をすませ、8月に親族だけの披露宴を予定しているものです。披露宴は親族のみ、全部で20名ほどのプライベートウェディングなのですが姉の家族の出欠が確定できていません。 出席する->だんな様が仕事でNGになった->だんながNGなので自分達も出席できるかわからない といった具合で出欠回答が変わりました。姉の家族はだんな様を除くと甥っ子姪っ子をいれて4名になります。 そもそも20名しかいない中での4名の出欠はとても重要なのです。 出欠があやふやな理由ですが、子供が小学校3年、1年、一番したが2歳なので移動が大変だから、どうなるか分からないというものなのですが、実際はそもそもは日程調整でのやり取りに失敗し、それが後を引いており、それを払拭できず対応に困っています。 失敗した経緯はこんな感じです。 ・新婦(私)の実家は農家で農繁期があるため日程は嫁がわにあわせることで両家合意していた ・新婦側の両親の第一希望は会場の空きと、新郎がわの親族でNGがあったので第2希望の日程にした ・姉は親の第一希望にあわせないのはおかしい、親(自分達の)にあわせなさいといって抗議してきた ・私は両家合意の元の決定であるから、余計なお世話であると、いくら姉でも嫁いでいるという立場をわきまえろと切った(これが悪かった。。ムカッと来たものでつい・・・) ・そもそも姉は今回の結婚に反対していた。理由はわかりません。 披露宴は都内のホテルで、姉は電車で1時間あまりのところに住んでいます。 当日移動が難しいなら前泊を用意するといっても、前日移動も当日も変わらないと。臍をまげただけかと思い、ならば、当日両親たちといっしょに都内のホテルに宿泊したらどうかと下手にでれば、子供達が当日泊まりたいといったら考えるとこちら泣かせな返事です。 私では埒があかないので、母親にとりなしを頼んでいるのですが、1週間あまりたっても連絡がありません。 私の夫はせっかくなのだからなるべくきてもらえるようにしようと言っており、前泊用に挙式会場のホテルを予約してくれています。 この件以外はほぼ問題なく進行しているので、私はもう姉は欠席としてしまいたいというところが本音です。難しそうではありますが。既婚者で同じ立場を経験しているにもかかわらず、理解不能な振る舞いをつづける姉は正直なところ迷惑に思っています。主人は来てもらわないといけないよといっているので、まだ、どうするのが良いのか迷っています。皆様のご意見お聞きしたく、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#34253
noname#34253
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 実は・・・私も妹の結婚式の3日前まで『出席しない』と言って家族を困らせていた姉です。 理由としては・・・ (1)妹の彼氏がとっっっっても人間的に性格的に大嫌いだった (2)できちゃった結婚だった(妹はまだ高校を出たばかりだった) 私的に妹のことを考えて結婚を反対していたので、どうしても出席したくなかったのです。 正直意地になっていた部分もありました。 それでも直前になり「妹が望んでいるのなら・・・それにさすがに姉が出ないのはまずいかな?」と思い急遽出席に・・・。 式では泣きました。やはり一つしか年の離れていない妹でしたからずっと仲良くしてましたし。感極まってσ(^_^;) しかし・・・その結婚式から4年後、妹の旦那は新しい女を作って妹と2人の子どもを捨てて離婚しました。 やはり・・・というか残念でたまりませんでした。 脱線してしまいましたが・・・・ 旦那様の仕事や子どもたちの移動は「式に行きたくない言い訳」であって本心は・・・ >いくら姉でも嫁いでいるという立場をわきまえろと切った(これが悪かった。。ムカッと来たものでつい・・・) コレが原因だと思います。コレはまずいですよ。 「あんたは結婚してよそに行って他人になったんだから口出すな」と言われたら誰だってムカッとします。 「だったらよそ者の私は苦労して子ども引き連れてまで結婚式に出席しなくてもかまわないわよね・・・」と思われても仕方のないことだと思います。 いくらイライラしても言っていいことと悪いことがあると思います。 この件に関してお姉さんにあやまりましたか? 結婚しても自分は元いたこの家族の一員だ・・・と思い続けていたいものです。 お姉さんだって色々質問者様のことを考えてあれこれ口出ししてしまったのだと思います。 それは決して意地悪ではなく、質問者様やご両親のことなどを考えてした発言だったはずかと・・・。 黙っていれば騒ぎにならないとわかっていても、心配しすぎてついつい色々口から出てしまったのではないでしょうか? それを「立場をわきまえろ」なんて口封じしてしまうなんて・・・。 まずはここを謝るべきじゃないでしょうか? 「いくらイライラしていたとは言え、お姉さんを部外者扱いして悪かった。とても後悔している。一緒に育ってきてもらったお姉さんが結婚式に出てくれないなんて・・・。」と母親伝えではなく自分で言ってみたらどうでしょうか? 式前の忙しい時期ですし大変かと思いますが・・・ 無理矢理参加してもらうことは簡単かもしれません。 でもせっかく同じ時間を同じように過ごしてきたお姉さんにきちんとお祝いしてもらいたいじゃないですか!! 「お姉さんの行動が理解不能」なんて・・・灯台もと暗しだと思います。 質問者様の誠意があればお姉さんだって絶対にきてくれると思います。 私も反対してましたが・・・反対している時も本当はちゃんと祝ってあげたかったです。 結婚式までお忙しいと思いますが・・・こんだけ質問者様が頑張っているのなら大丈夫!良いお式になると思いますよ。 頑張りすぎない程度に頑張ってください。

uzura_7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 逆の立場からのアドバイスは非常に参考になりました。

uzura_7
質問者

補足

妹様の件は残念なお話で大変な思いをされたのですね、うまく言葉が見つかりません、すみません。 私のケースは、出席しない理由(1)(2)どちらにも該当はしていない(1は聞いてみないと分かりませんが)と思います。私は35歳初婚で姉とは3つ違いです。お互い大分いい年です(苦笑)。 しかも、決して最初から部外者扱いなどしてないんですよ。今でも部外者扱いしているつもりは無いんです。姉だからこそ「ちょうど良く立場をわきまえてもらうこと」はこじれちゃってる今でも望んでます。彼女は会場、式の内容についても強い要望をもっています。その伝え方として、私たち当人を含む関係者、特に主人側親族への配慮・遠慮なく、自分の要望のみを出してくるのは私は間違っていると思うのです。故に、姉の言動は私への心配からきた良性のものだと単純に納得することできません。 ただし、私の言い方が悪かったというのは本当にそうだと思うので、おっしゃるとおりまず最初に謝るのは有りと思います。それが突破口となり、当日みんな出席、姉も反省して今後変なこと言わない、となるといいなぁ、、と。 なりますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.3

困ったお姉さんですね。 質問者さんの結婚について、何が気に食わなかったのかは分かりませんが、でも、結婚式出席の説得には丁度いい材料があります。 > ・姉は親の第一希望にあわせないのはおかしい、親(自分達の)にあわせなさいといって抗議してきた これって、自分側の親を軽んじる行動が気に食わない、と言っているのですよね?でしたらこれを逆手に取って、 「お姉さんが欠席すると、お父さんとお母さんに恥をかかせてしまう。親戚の○○叔父さんだって、お姉さんだけ欠席だったら不信に思うんじゃない?お父さんお母さんに申し訳ないから、お願いだから出席してもらえない?だから、当日席は用意しておくね」 と投げかけて、あとは、お母様にお任せして放っておきましょう。 (親戚は、彼側のではなく、質問者さん側の親戚だと強調しておくこと。そうでないと『彼側の親戚なんか関係ない』『そんな親戚放っておけ』などとなります) こういう人は、なんだかんだ言って、文句言いながらも、当日は来ますよ。へそを曲げてみせて、まわりの関心を集めたい人が取る幼稚な(失礼!)行動です。 なので、出席を前提で、準備を進めておいた方がよいと思いますよ。 彼氏さんは大人ですね。 まぁ、もちろん、彼氏さん側の親族への印象も考慮してのことかもしれませんが、「出席してもらわないといけないよ」という言い方には、ちょっと感心しました。

uzura_7
質問者

お礼

leifさん、ご回答ありがとうございます。 >これって、自分側の親を軽んじる行動が気に食わない、と言っているのですよね? おっしゃるとおりです。軽んじてなどないんですけどねー。。 親の立場を理由にするのは彼女的にぐっと来ると思います。 もう少しまって、ほとぼり冷めてきたところで親立場エッセンスももりこんだメールを投げてみようと思います。 >彼氏さんは大人ですね。 ここに至るまでは結構議論したんです。泣きもはいりましたが、彼が話し合う姿勢をくずさなかったことが結果的に結束(?)につながり良かった気がします。彼のためにも姉ちゃん出席になんとかこぎつけますよお!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chappy999
  • ベストアンサー率16% (51/312)
回答No.2

再度手紙を出してみて(電報かメールがいいかも)、 ○月○日まで返事を貰わないと欠席扱いになるので申し訳ありませんが 出席か欠席かの返事を下さいと連絡すればいいのではないでしょうか? (申し訳ありませんがという言葉を添えた方がいいですね)

uzura_7
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 母親からの連絡を待って、メールを入れてみるつもりです。 「申し訳ありませんが」は忘れないようにしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45384
noname#45384
回答No.1

ご質問者様とお姉さまの普段の関係(仲の良さ)にも よるのですが、、 私なら 「○月○日が式場との打ち合わせだから、その日までに出席と ハッキリしてもらえない場合は欠席で式場にも伝えるね!」 と明るく伝えます。 もちろん、式場との打ち合わせなんて嘘でいいのですが、 式の一ヶ月前くらいまでは待ってあげてもいいかもしれませんね。 そこまで待ってもお姉さまがハッキリしない態度をとるようであれば スッキリ割り切って欠席で話を進めていけそうな気がします。 いますぐ「欠席にしておいたから!」と伝えてしまうと、 後々までしこりが残りそうな気がします。 今感じている「迷惑」という気持ちは、結婚式が終わってからでも 充分伝えられますので、今はとにかく波風が立たない方向で 進めていかれるのが賢明かと思います。

uzura_7
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。 >今感じている「迷惑」という気持ちは、結婚式が終わってからでも >充分伝えられますので、今はとにかく波風が立たない方向で >進めていかれるのが賢明かと思います。 なるほど。そうですね。 私が欠席の方向で一人で決めてしまうとおっしゃるとおり後々しこりは残りそうです。少し頭を冷やしてから、母親からの一報を待って出方を決めたいと思います。 日ごろ姉との中は悪くはありませんが、私自身姉の行動で「ん?」と思ったり、彼女が親兄弟の間でトラブルを起こすのを何度かみています。だいたい姉の言動がおかしいのですが。今後親戚付き合いで同様の問題を起こすだろうと思ってるので、今回のことを機会に彼女に反省なりをしてもらうほうが良いように思えてきました。姉妹ですからやっつけに走るよりなんとか仲良くやっていけるようしつこく接してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姉の結婚式

    来月姉が披露宴をします。ほんとは来月式も一緒だったんですが、急に式だけは先にやることになり済んでいます。ばたばたしてしまい、すっかりお祝いをあげるのを忘れてしまいました。いつごろあげるのがよいのでしょうか?披露宴当日に持っていくのがよいのか(家族が結婚する場合受付ってするんですか?)、その前にあげてしまうのがよいのか、タイミングを外してしまい、悩んでいます。また姉の場合、いくらぐらいが相場なんでしょうか?ちなみに姉は29、私は26歳独身です。 また、披露宴て家族ってお酌してまわりますよね。それって誰にお酌すればいいんでしょうか?まさか全員ですか?それとも相手方の親族? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  •  姪の結婚祝いについて質問します。

     姪の結婚祝いについて質問します。 主人の姪の披露宴へ2人で出席します。 姪夫婦だけが住んでいる土地での披露宴で、親族全員が県外からの出席です。  私どもは当日の飛行機では間に合わないし帰る便もありません。 前日列車で片道7時間かけて行き前泊し、当日も宿泊しなければなりません。 一番早くて安い列車と激安なホテルを見つけましたが2人で約6万円かかります。 交通費も宿泊費も姪夫婦や親である姉夫婦からはいただきません。 ちなみに主人は会社を2日休みます。  披露宴は会費制なのですが、別にお祝いを包もうと思っています。 会費の他にお祝い3万円では少ないでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。

  • 姉の結婚

    このたび姉が結婚する事になったのですが、挙式&披露宴でお恥ずかしながらわからないことだらけです。皆様どうぞご指導下さいませ。 ・既婚の私は夫婦で出席予定です。披露宴で受付(招待客として)なんてしなくてもよいのでしょうか? ・↑受付しないとすれば、ご祝儀はいつ渡したらよいでしょうか?姉と私はかなり離れた場所に住んでいるので、顔を合わせる機会は挙式当日のみです。後日に会う機会もないと思います。 ・ご祝儀の名はうちの夫の名だけで良いのでしょうか? ・披露宴では身内が招待客にお酌をして回るようですが、一緒に連れて行く小さい子供二人がやんちゃで・・・・できないかもしれません。できなくとも構わないでしょうか?それとも義理の弟にあたる主人に回ってもらうべきでしょうか?? ・挙式(神前)ですが、子供達が騒ぎそうで・・・心配です(;_;) いっそのこと欠席したほうが良いのか、うるさくしたら子供を連れて退席したほうが良いのか・・・・。 無知でお恥ずかしいですが・・・・回答お願いします。

  • 結婚式の日程でアドバイスをお願いします!

    結婚式の日程で迷っています。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。 (1)10月30日(日)先勝 14:00挙式15:00~17:30(披露宴) (2)11月3日(木曜祝日大安 9:30挙式10:30~13:00(披露宴) (3)11月13日(日)先負 10:30挙式 11:30~14:00(披露宴) この3つで迷っています。 当初は、両親や祖母が着物を着たりしないといけないのと、来るまでに1時間くらい掛かるので(1)にしようと思っていました。 ただ、(2)が急遽空いていると分かったので迷っています。 お日柄にはこだわりたいと思っていたので、大安というのに惹かれています。 ただ、9時半というのは早すぎるのでしょうか。 北海道から来る親戚は前泊もしくは当日泊をする予定です。 私達だけのことを考えると大安の(2)が良いのですが、親族やお友達のことを考えると迷います。 2次会は行う予定です。 アドバイスを御願いいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 姉の結婚式に着ていくドレス

    今度姉が結婚するのですが、私は結婚式に出席するのは学生時代以来で、初めてドレスを着ることになりました。 場にふさわしい服装をどなたかお教えくだされば嬉しいです。 ・私は27歳です。 ・挙式は和式で(両親のみ出席)、その後の披露宴というより親族のみの30名ほど出席の食事会?のようなものに出席します。 ・その食事会は昼間に行われ姉はドレスを着るそうです。 ・振袖も一応持っています(暗めの紫色ですが…)。 お恥ずかしいことに諸事情があり、披露宴なのか食事会なのかが少し曖昧です。 新婦側は若い女性は私含め3人出席で、あとは年配の親戚が出席します。 華やかな色のものを着るべきなのか、黒っぽい色のものを着ればよいのかわからず困っております。 また私自身披露宴と食事会での服装の線引きもよくわかっておらず、どの程度のものを着ればよいのかもあまりよくわかっておりません。 姉に恥をかかせたくないですし、心からお祝いしてあげたいので、どうかご教授をよろしくお願い致します。

  • 妊娠中の結婚式への出席について

    現在二人目を妊娠中です。妊娠後期に旦那の従兄弟の結婚式があるのですが、妊娠中で当日の体調がわからない(お腹が痛くなったり、張りやすい体質です)のと、遠方(地方在住で結婚式は東京です)のため私たち家族からは旦那だけ出席します。 ただ出産するとしばらく旅行にはいけないのと、義両親に少しでも孫に会う時間を作りたい(義両親とめったに会えないので)と、「当日体調が良ければ東京までは行こうと思う」と、義両親に伝えたら、「披露宴だけ出席したら?」と言われました。「体調がどうなるかわからないのに…」って言っても、「前日までのキャンセルなら大丈夫!」なんて言います。レストランウェディングなので、田舎の人だからでしょうか、普通にレストランで食事する感覚だと思っているようで、前日ならキャンセル料がかからないと思っているようです。私がキャンセル料や急に欠席(妊婦の体調は前日どころか、当日にならないとわかりません)になることが失礼だと言うと、親族なんだから気にするなみたいに言われました。 結婚する従兄弟からすれば、私は血の繋がりもないし、欠席の可能を含んだまま出席するという返事は望んでいないと思います。また招待状をもらう前に、電話での出欠確認があり、旦那一人で出席とすでに伝えてあります。 ちなみに旦那の親族だから出席を拒んでるわけではありません。妊娠中でなければ喜んで出席します。出席と出しておいて体調が悪くなったので仕方ないからと欠席なんて失礼なことしたくないし、だからといって無理して赤ちゃんに何かあってもイヤです。 旦那が一人で娘を連れて東京に行ってくれれば、私は披露宴に出ろって言われることもなく、孫にも会わせてあげれて一番いいのですが、一人で娘(3才)を連れての移動はイヤなようです。 なんとか披露宴出席しなくても済むような理由はないでしょうか?やっぱり(体調が良くても)東京行くのを止めるしかないのでしょうか?

  • 披露宴の日取りきめについて

    既に挙式は済ませ、来年の3月に披露宴を予定しております。 ただし、人数が少ないため、仏滅しか予約できず、2日ほどしか選択肢がない状況です。一番良い日は、私の姉にどうしても外せない予定が入っていたため、別の日にしてほしいと要請がありました。彼女に伝えたところ、何故披露宴の日程に対し、姉が注文をつけるのかわからないと、不愉快な様子です。 私が親族の言いなりだと言い出す始末。 一般には、本人の都合で日程は決めてしまうものでしょうか?近親者の都合を確認した上で日程を調整するのでしょうか? 私が非常識なのかわからなくなってきました・・・

  • 披露宴の流れ

    親族のみ50名位で披露宴します(アットホームな食事会みたいな感じで) 当日はどのように進行を考えれば良いでしょうか?因みに挙式は和装で披露宴は洋装のため、披露宴途中のお色直しはありません。

  • 親族だけの披露宴の内容について

    親族だけの披露宴をされた方、行かれた方にお聞きします。 今年11月に結婚するものです。 親族のみの披露宴(約30名)を某外資系ホテルにて行います。 内容・進行内容はどのようなものがいいのでしょうか? 父が親族だけだと盛り下がる、間がもたないと心配しています。 アドバイスお願いいたします。

  • 教会式での服装・留意点

    「北海道での披露宴に招待されました」で質問しているものです。親友の結婚式と、披露宴に招待していただいています。 北海道での披露宴も初めてなら、教会でのお式に出席するのも初めてです。 友人たちと、前日にホテルに宿泊し、当日教会に移動、その後披露宴会場(近所にあるレストラン)に行く予定です。 披露宴用には、ノースリーブのドレスを用意しています。典型的な、披露宴向きのドレスです。花嫁より目立つことはないけれど、地味ではない感じです。 教会では、肩出しはNGなのは承知しています。 そこで質問です。教会では、 披露宴用のドレスに、ボレロやジャケットやストールなどで肩等を隠すような格好でもかまわないでしょうか? 披露宴用のドレスは、協会に行くに際して少し(というか、かなり?)派手だと思うのですが、なにか別のシックな服を着て、移動の合間に着替えた方がいいのでしょうか? また、教会にはホテルのようにクロークがないと思うのですが、荷物はどうすればいいのでしょうか。 やはり、席に持っていく形になりますか? ほかにも、教会ならではの留意点などありましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP707Aインクジェットプリンターを使用していますが、印刷ができません。
  • PCから印刷を指示したところ、無白紙が出てくる問題が発生しました。
  • ノズルチェックでは全ての線が印刷されているため、原因が分からず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう