• ベストアンサー

thoughの意味

以下の分でthoughはどういう意味でしょうか。though以下に動詞がありますか? 節ではなくて句になっているのでしょうか。それにしてもどれが分詞になった動詞でしょうか。意味も、今ひとつわからないのですが。 義足は、現在では一般にプラスチックで作られます。そして、alignment(及び体重をどうfootに伝達するか)の方法に、endoskeletal systemとexoskeletal systemがあります。exoskeletal systemの場合、alignmentは"cut and shift"か "removable jig"によって調整します。以下はこの"cut and shift"の説明なんですが。 The alignment is achieved by cutting though the entire construction and altering angles or shifting.

  • ykkic
  • お礼率75% (66/88)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62650
noname#62650
回答No.1

「though」ではなく、「through」ではないですか? 「cut」と「 through」はよく使われる組み合わせです。 一応、yahoo!辞書の「cut」の項目のリンクを張っておきますので、 「through」が出てくるところを参考にしてみて下さい。 こんな事言って、「though」だったら、申し訳ないですが…。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=cut&stype=0&dtype=1
ykkic
質問者

補足

回答ありがとうございます。 わたしもthroughかなとも思ったのですが、そうだとしても、文章の意味がとれないんです。もしthroughだとして、 cutting though the entire construction というのはどういうことを意味しているんでしょう。 また、その場合、alignmentは 1:by cutting though the entire constructionと 2:by altering anglesまたは 3:by shifting によって達成されるということでしょうか。 2と3はわかります。切断した脚を入れる部分をソケットというのですが、それの角度を変えたり、ソケットを前後左右に移動するんです。 ただ、1の意味がわからないし、どこかをカットすることでalignmentができるというのが理解できないんですが。fittingなら必要に応じてカットするということもありますが、alignmentはどうも...

その他の回答 (1)

  • longrain
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.2

exoskeletal system というのは、切断面に直接力がかからないように設計した義足で、 一方、endoskeletal system は、義足が切断部の延長であるかのように直接コンタクト するタイプの義足だと思います。 なので、ご質問の文章は "endoskeletal system"についてではないでしょうか? また、その文章は ascade-sさんがご指摘のように "... by cutting through the entire construction and altering angles or shifting." だと思います。 なぜそんなことをするかと言うと、切断面は自然治癒で肉隆が盛り上がってくるので そのままではコンタクトタイプの義足にフィットしないからです。  

ykkic
質問者

お礼

お忙しくていらっしゃるのだと思います。 本部のほうから、だいぶ期間が過ぎているが、という連絡を受けましたし、その後、ほかの投稿もないようですので、しめきらせていただきます。 ありがとうございました。

ykkic
質問者

補足

回答ありがとうございます。 一般人ということですが、かなり専門的な知識をお持ちのようで、心強いです。 ただ、この文は endoskeletal system の項ではなく、exoskeletal system の項に書いてあります。ただし、時間のかかる方法だ、として、次にremovable jig systemについて言及しています。 もし可能でしたら、cutting through the entire constructionを具体的にご説明いただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • the system uses components than make adjustment simple and easy の意味

    以下の文でthan以下の構造がわからないので、意味がとれません。 それともthanではなくthatでしょうか。 The removale jig system uses components than make adjustment simple and easy.

  • 省略されてるのでしょうか?

    Jhonson´s passion for common life made him, though in many respects a man of unyielding temperament, so eager to share in pleasures unsuitable alike to his figure and to his character. though以下は主語と動詞が省略されてると考えていいのでしょうか?ただどこに何を補うべきかよくわかりません。もし省略されてると考えたら前のJhonson´s passion とmadeなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • speakの意味・用法について

     マイナンバー制度に関するJapan Today(Oct. 3, 2015)の記事‘My number system raises red flags ahead of notice release’中にある次の一節の動詞相当部分は speaks to以下と考えますが、主語のThe sheer logisticsと絡めて意味内容をご教示頂けますならば幸いです。動詞部分の文法的ご説明もあれば嬉しく思います。よろしくお願い申し上げます。  The sheer logistics for companies that will have to collect identification numbers of employees, part-timers and their dependants in order to submit withholding tax certificates and social welfare-related documents to tax agencies speaks to the enormity of a project many believe has serious flaws.

  • ある文章の意味

    以下の文章で分からない個所があります。 This variability is true even of the use each one of us makes of language, 1.「This variability is true」と「even of the use」のつながり(文型)が分かりません。 trueとevenの間で文章が切れていると思うのですがいかがでしょうか? 2.「even of the use」と「each one of us makes of language」のつながり(文型)が分かりません。   それぞれが判断しているeven of the useと言う意味でしょうか? 3.evenのあとにofが来ているのですがこれはどの意味になりますでしょうか? 4.make of ...は「判断する」と言う意味でしょうか? 5.この文章の意味を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 補足 And a word or construction commonly accepted in one geographic area or by one particular group of people can be quite foreign to those in other locales or communities, even though all of them are speaking English. This variability is true even of the use each one of us makes of language, for our speaking and writing are frequently adjusted to the circumstances that surround them.

  • thoughの訳し方

    Its UK schemes include working with school children though to university discussion groups. という文章があるのですが、このthough以下の意味が良く分からないので教えてください。 「大学の討論グループほどではないにせよ、学校で子供たちと討論することなどが含まれる」という意味なのでしょうか?

  • thoughの使い方について

    ~だけれども と言う時にthoughを使用すると思うんですけど、 他にもbutや however と一緒のように使用したら良いのですか? 例えば、I've read the book though, I'm reading it again. と同時に、becauseやasの使い方も不安があります。 文中に「~なので」という意味で使用できると思うんですけど、asも同じように使用できるんでしょうか? 例えば、I didn't buy the book because I've read it. これでasを使用するとなれば、becauseのところをasに変えるだけですか?? いつもこの辺りがさっぱりわかりません。教えて下さい!!特にasは何が何か使用法すらわかりません。 質問が沢山になり申し訳ありませんが、お願いします!

  • thoughの使い方について

    Er, I haven’t the foggiest idea what my blood type is. Do you actually know what the main groups are though?  最後のthoughの使い方ですが。  えーと、私は自分の血液型が何であるか皆目アイデアを持っていない。あなたは、実際のところ主なグループが何なのかていうことだけれどもね、知っていますか?  と訳すのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • thoughについて。

    though +節 の場合、though以降を[~だけれど、~ ] と訳すと思うのですが、(辞書にもそのように出ていますが) 問題集で、次の英文を訳しなさい。という問題があり、 The program has to be written by a human being , though some computers can now learn from what they have done. プログラムは人間が書かなければならないが、コンピューターの中には自分がしたことからすぐに学習することができるものもある。 これが答えなのですが、いいのでしょうか? 場合によってはニュアンスが違ってくることもあると思うのですが、いいのでしょうか?

  • TOEIC対策の文章の和訳 

    TOEIC対策としてアメリカ人から頂いた文章で意味がわからないところがあります。 以下の文章の最後の一文なのですが意味がわかりません。 わかるところは the company’s decision to cut its workforce 「その会社が人員削減を決定したこと」 it has over 70,000 workers throughout the country. 「国内に7万人以上従業員がいること」 です。 these plans won't effectのところと even thoughの論理が不明です。 どうぞよろしくお願いします。 XYZ Co., is expected to close many of their factories and eliminate thousands of jobs in order to cope with their recent losses. XYZ also plans to improve their current line of products and is in merger talks with its rival, AbcCorp. But these plans will not effect the company’s decision to cut its workforce, even though it has over 70,000 workers throughout the country.

  • 文法について質問があります

    以下の2つの文について質問があります。 間違いを指摘する問題です。 1. Sarah Vaughan had a voice like a (A) [perfect] instrument, and it was (B) [an] instrument that she knew how (C) [to use it] with the (D) [utmost] skill. (C)に間違いがあるのですが、どのように直せばよいのかいまいち自信がありません。 私の推測では、and以下が、「It is ~ that ・・・」 の強調構文と思っています。 それなので、use it の it が不要(前に強調されているから)と見ていますが、その考えは正しいでしょうか? 2. Maryland, (A) [even though] a southern state, (B) [remained] (C) [loyalty] to the Union (D) [during] the Civil War. 間違いは(C)です。 remain + C(補語)の解釈で、loyalty(名詞) → loyal(形容詞)が妥当かなと推測していますが、いかがでしょうか? さらにこの文で質問なのですが、even though は必ずしも後に主語(S)と動詞(V)が来なくても構わないのでしょうか?もしくはこの場合、a southern stateの後に何かが省略されているのでしょうか? 間違いがありましたら、指摘をお願いします。