• ベストアンサー

メダカの飼育について。(乳幼児への危険性)

jerry1106の回答

  • jerry1106
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.3

メダカを飼い始めて5年程経ちます。 ニュースによると、最近ではメダカは希少だそうですね。 川で泳いでいるメダカを見る事すら、都会に住んでいると昔と違い皆無ですので羨ましい限りです。 我家は子どもも大きくなり、反抗期。 そんな中、メダカの世話をしていると、文句も言わず(?) 世話をしたらした分、よく増え、良く育ち、 本当に可愛い~と毎日楽しんでいます。 メダカの水槽のご心配ですが、 もちろん、危険物になる可能性はゼロでは有りません。 ただ、1歳半のお子様の周りに危険な物は数え上げれば 切が無いほど有ります。 幼児の水溺れで一番危ないのは、川や池ではなく、家庭の浴槽の残り湯だったとデータには出ています。 又、危ないからと行って、何でも遠ざけてしまうのは逆効果かもしれません。 子育て論を語っているわけではありませんが、 危険な物を教えるのも、大事な事です。 身近にあるのが、火です。 ヤケドや火遊び(少し大きくなったら)が良い例でしょうか。 小さな生き物から命の尊さ、お世話をする事等、情操教育にも必要だと思います。

kamsa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お返事が遅くなりまして大変申し訳ございません。 みなさまの意見を読ませていただき、結局、 睡蓮鉢と多めの水草を買ってきました。 メダカは玄関先においてあるので、子供がひとりで扉を開けて見る事はありません。そして、一緒に見るときは、手を入れたりしないよう注意しています。 外出から帰ると、「おさかなさん、ただいまー。」と言う我が子の姿。 やっぱりとても大事なことだと思いました。 危険なものから遠ざけることも勿論大切だと思います。 が、今は、危険なもので同時に「成長に有意なもの」は、必ず目の届く範囲で、という条件付きで、そばに置いておきたいと思いました。

関連するQ&A

  • メダカの飼育

    庭に睡蓮の鉢があり、ボウフラがわくこともあって、メダカを飼ってみることにしました。 以前室内で金魚を10年以上飼っていたこともあり、久々のお魚かわいいです^^ ただ、メダカが小さいコが多く(まだ子供?)、ボウフラを食べるのか不安になりまして・・・。 どこかのサイトで「ボウフラや微生物を食べてもらうのであれば、エサはあまりあげないほうが・・・」 というのを見かけたのですが、メダカ達は我が家に来る前まではホームセンターで餌をもらっていたコたちなので、そのためか、人が側に行くと、最初警戒し、少しすると水面付近に寄ってきます。 なんかそれを見ているとエサあげたくなるのですが、 もし飼育がてらボウフラを食してもらうのであれば、エサはあまり与えない方が良いのでしょうか?? ちなみに今は直径50~60センチくらいの睡蓮鉢にメダカ5匹です。(ただ、今日見かけたら4匹しかおらず・・・。ある程度成長してからの共食いは無いと見ましたが、不明の1匹、いじめられたりとかしているのでしょうか?睡蓮の新芽がいっぱいで影まで探しきれませんでした(*_*;) 祖父母の家では室内(玄関)で飼っていたので、いまいち外で飼うことに関しては知識が足りません。 なにとぞご教示願えればと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • スイレン鉢でのエビやタニシの飼育

    スイレン鉢でのエビやタニシの飼育 屋外のスイレン鉢でメダカを飼育しています。 現在は水草などは入れておらず、水と砂利とメダカ5匹だけです。 日当たりが悪いです。 直径50センチ、高さ50センチほどのスイレン鉢です。 水換えはほとんど行っておらず、蒸発した水を足すだけです。 メダカは特に死んでいることはなさそうです。 この状況でタニシ5匹が導入後すぐに死んでしまいました。なぜでしょうか? この状況でミナミヌマエビは飼えるでしょか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 睡蓮鉢の中にメダカを入れておけばボウフラ防げますか

    水生植物を睡蓮鉢で育てる場合、 メダカを入れておけば、 蚊の発生原因になるボウフラの発生を防げますか。 冬はメダカが寒くて心で死んでしまいませんか。 メダカ以外の魚でも適した魚はおりますか。

  • 野生のめだか

    先日、野生のメダカを川からすくって帰り、 睡蓮鉢で飼っているのですが、 今までは川の中で、餌を自分で食べていたせいか、 市販のめだかの餌をあげても、食べようとしません。 どうしたら食べてくれる様になるのでしょうか。

  • 睡蓮鉢で飼うメダカの数

    直径40センチ高さ30センチの睡蓮鉢で飼えるメダカの数はふつうどれくらいですか? ペットショップで5匹買ってすぐにたくさん死んで1匹か2匹しか残らないのですが、こんなものでしょうか・・・? 屋外に置いてます。去年、水替えをしたら全滅してしまったので、怖くて水替えはしてません。餌もやってません。

    • ベストアンサー
  • メダカと蚊よけ剤

    睡蓮鉢でメダカを飼っています。 一週間程、元気だったメダカが朝2匹☆になっていました。 数日前、鑑賞している際、蚊に刺されたくない為吊り下げタイプの蚊よけ剤を ベランダに置いたのですが、メダカの死因に関係しているのでしょうか? ここ数日、寒暖の差がありましたので、そちらが原因かも知れませんが…

    • ベストアンサー
  • メダカは飛び出しますか?

    ダイニングテーブルの 直径25センチ、深さ7センチくらいのガラス鉢で メダカを1匹飼っています。 以前は 川ですくってきた他の魚(メダカ大)も一緒に入っていて、そいつが時々ジャンプしてテーブルの上に飛び出してしまうので、網をかぶせていました。 今は その魚が死んで メダカだけです。 メダカが跳ばないのなら、網を外して、いつも彼の泳ぐ姿を眺めていたいと思うのですが・・・ メダカも、やっぱりジャンプする? 網は必要ですか?

  • めだかのいる睡蓮鉢の水に浮く白いもの

    暖かくなりはじめてから、朝みると、水面がうっすらと白くにごっています。 1年前から室内の睡蓮鉢でめだかを5匹飼っています。 睡蓮鉢は直径30センチほど、水草を2種類。砂利などはなく、エアーポンプもありません。水は少なくなったら追加する程度で、ほとんど交換していません。 えさは市販のものを与えています。 冬を越し、暖かくなりはじめてから、朝、水面がうっすらと白くにごっています。かき集めて取り除くのですが、翌朝も同じようです。 とりあえずめだかは元気そうですが、カビでしょうか。 ご教示お願い申し上げます。

  • メダカの飼育方法

    メダカの飼育方法について質問です。 玄関先に置いた火鉢(直径50センチ弱、深さ40センチくらい)の中でメダカを飼っているのですがいつの間にかメダカが消えてしまいます。 てっぺんには金網を張っていますので鳥や猫による被害ではなく、ヤゴ等の昆虫被害や人的なものでもありません。個体の大きさは大体一緒なので共喰いも考えられません。水位は割とてっぺんまで入れており、水草はオオカナダモを入れています。底には金魚用の小さな砂利を敷いています。日当たりは良い場所です。 場所的なものかもしれませんが、すぐに水がグリーンウォーターのようになり、藻のような繊維の塊みたいな物が水中に発生してしまいます。このような現象は今年だけでなく、数年前から発生しています。何か飼育方法に問題があるのでしょうか?宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • メダカの屋外飼育

    現在、玄関前の60cm水槽でメダカ10匹とミナミヌマエビ5匹を飼育しています。 水槽は南西向きで、東側に壁があり、玄関用の屋根もありますので、日が当たるのは主に夕方になります。 昨年までは産卵期に長時間日光が当たる南向きの位置に水槽を移動させていたのですが、今年はそのまま玄関で飼育した結果、繁殖に失敗してしまいました。 以上を踏まえた上で質問をさせて頂きます。 1.やはり南西向き(主に西向き)では繁殖するのは難しいのでしょうか? 私なりに調べた結果、南西向きだと日照時間が短いのではないかと考えております。 メダカを育てる上で繁殖や稚魚の成長を楽しみの1つにしておりますので、繁殖の失敗は非常に後悔しております。やはり繁殖期だけでも南向きの場所に移動させるべきでしょうか? 2.水槽の設置場所が玄関であるため、水槽に華やかさがあればいいかな~と考えております。マツモやアナカリスを育てた経験があるのですが、新たに睡蓮などの花が咲くような植物を水槽に加えてみたいと思っております。睡蓮は西向きでも育ちますでしょうか?睡蓮以外にきれいな花が咲くような水生植物があればおすすめを教えてください。 3.玄関飼育での見栄えを重視する上で、睡蓮蜂の使用も考えております。水槽から睡蓮鉢に変える際に気をつけることなのがありますでしょうか? 以上、1つでもいいので気軽に回答して頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み