• 締切済み

青人後見人制度の申請手続きについて教えてください

lineupの回答

  • lineup
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

成年後見制度のこととして回答します。 家庭裁判所で成年後見人選任の申立をしますが、 事前に、成年被後見人、被保佐人等の登記がないことの証明書(登記されていないことの証明書)を東京法務局で取得します。。本人(成年被後見人になる人)、申立人(成年後見人候補者)各1通必要です。 郵送請求できます。各地方法務局でも申請できるそうです。  〒102-8226 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎4F 東京法務局民事行政部後見登録課 (電話03―5213―1234) 添付書類 申請書、本人(成年被後見人になる人)、申立人(成年後見人候補者)の戸籍謄本各1通。 登記印紙500円分 返信用封筒(切手付)(重さとしては90円分でいけるが、重要書類のため、配達証明にすべき。) 本人(成年被後見人になる人)の住所地の家庭裁判所に成年後見人選任の申立。 添付書類 申立書、本人(成年被後見人になる人)の戸籍謄本、戸籍の附票、登記されていないことの証明書、診断書各1通。(診断書は医師が持ってる通常のものだとダメ。家裁でもらったのを持って行った方がいい。) 財産目録 申立人(成年後見人候補者)の戸籍謄本、住民票、登記されていないことの証明書、身分証明書(本籍地管轄市区町村長発行の破産宣告を受けていない旨の証明書)各1通。    収入印紙800円   郵便切手3900円(500円5枚、80円10枚、50円10枚、10円10枚) 登記印紙4000円 印紙類は家庭裁判所内で購入できます。 また、上記の他に本人の鑑定が必要な場合は、鑑定料が必要になります。10万以下らしいです。 (寝たきりで完全に認知症なら鑑定不要で認定してくれるらしいです。) 所要期間は2,3ヶ月から4ヶ月らしいです。

azuroom
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 丁寧な回答を下さりありがとうございます。 アドバイスに従って手続きを確認しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法定後見制度と任意後見制度

    現在、上記を学習中なんですが、どうしても解釈出来ない点がありますので投稿致しました。 法定後見制度の説明を読むと「本人の判断能力が不十分な場合」とあり、任意後見制度は「判断能力が低下した場合に備えて」とあります。これは言い換えれば、法定後見制度は「判断能力が十分ある場合は利用出来ない」。任意後見制度は「判断能力がない方は利用出来ない」と解釈出来る様に思います。そうすると、仮に申請手続きをとっても、申請が却下されるという事になるのでしょうか? また、任意後見制度では、「判断能力が低下した場合、裁判所に申し出れば」後見、保佐、補助が開始されるとありますが、その場合、医師の診断書や鑑定などの手続きは再度行われるのでしょうか?そうなれば、診断書料や鑑定料など負担がかかると思い懸念しています。 とりとめのない質問で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • 後見人制度について質問です。

    後見人制度について質問です。 彼女は51歳で3時間ほどのパートに行きながら要介護4のお母さんを看ています。ヘルパーさんやデイサービスを利用しているそうです。 法的手続きのために親族が後見人制度を申し立て弁護士が後見人に決まったそうです。 法的手続き後、後見人は彼女に移項されると言われたそうですが、お母さんの状態が悪くなり施設に入ったり入院が長くなったら後見人は弁護士に戻されるのでしょうか? また彼女は今まで通り生活をしていくことは出来るのでしょうか?

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、お伺いします。精神障害者の方で、成年後見制度をお使いの方、援助者になられた方の体験談がございましたら、ぜひお聞かせください。また、この制度をご存知の方で注意すべきことがございましたら、教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます!!

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 成年後見制度

    身内にアルツハイマー病のものがおり、段々と日常生活に支障が 出てきて、自分の名前すら分からなくなり、会話が成立しなくなりつつあります。 そこで、今のうちに成年後見制度に基づき、後見人・保佐人・補助人などの 選任をしたおきたいのですが、過去の書き込み・ホームページなどを 見てもイマイチ良く理解できません。 実際に手続きをされた方、ご専門の方がいらっしゃいましたら 以下について教えてください。 (1)常時正常な判断に欠け、日常の生活・会話もおぼつかない。  奇行が目立ち、少したりとも目が離せない様な状態なのですが、  これは後見・補佐・補助のどれに該当するのでしょう。  また、それを誰が認定するのでしょうか。   (2)これからも明らかに症状は悪化しますが、現状が軽度の痴呆と判断されて  も後見として申請しておくことは可能でしょうか。 (3)申請から手続きが終了するまでの期間と費用はどれぐらいでしょうか。 (4)必要書類は家庭裁判所や法務局に用意されているようですが、  とりあえずどこに相談に行くべきでしょうか。 (5)後見人は本人の配偶者・子供のどちらが一般的でしょうか。 (6)監督人はどのようなときに選任されるべきなのでしょうか。  通常は不要との認識でよろしいのでしょうか。 (7)司法書士などを通さず、個人で手続きを進めることは可能でしょうか。  司法書士などを通す場合の費用はどれぐらいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 任意後見制度について教えて下さい。

    高齢の両親と同居しており、生活全体を(財産管理を含めて)任されています。 現在父は肺がんを患っており緩和ケア外来にかかっていますのでいずれ入院しなければならないと思います。 その時に慌てないで済むように「任意後見制度」の手続きをしておこうかと話し合っています。 今は銀行での手続き等の場合、自宅に電話して本人確認しますが入院した場合は病院まで出向いてもらわねばならないそうです。 任意後見制度の手続きをしておけば色々な手続きがどの程度委任されるのでしょうか?手続きの方法と注意すべき事柄をお教下さい。

  • 成人後見人制度の申請時期について

    現在、要介護3で痴呆症の父を介護しています。 最近、成人後見人制度というものをネットで知り、どういったものか調べて知識としてはありますが、実際どういった時に申請が必要なのかがわかりません。 すぐに家を売買したいということではないのですが、土地や家の名義者本人が金銭についての自己判断が難しくなってきた場合など、すぐに申請しておいた方が良いのでしょうか? 教えてください、お願い致します。

  • 成年後見制度

    成年後見制度 現在私の住んでいる、家は築77年経つ建物なのですが、土地、建物を私と今年102歳になる祖母で持っているのですが、さすがにそろそろ危険ではないかと思い建替えを考えているのですが、祖母はさすがに歳の為判断能力が無くなっており、成年後見制度を利用しなくてはならないかと思うのですが、 成年後見制度を利用すると家庭裁判所の許可が下りなければ家の建替えが出来ないとのことで、 家の状態が余程悪くなければこの許可が下りないと聞いたのですが、本当の所はどうなのでしょうか。 又この制度を利用すると、ローンも組めないと聞きました、こちらもどうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 成年後見人制度について

    成年後見人制度について質問します。 あれは利用者の財産、身上看護を念頭につける制度で 利用者の経済状況により金額が変わると聞きました。 仮に4500万円の不動産を所持してて、貯金はゼロ。うつ病を煩い仕事困難な場合は 申請出来ないのでしょうか? それとも申請すると家を売り飛ばされて資金に当てられるのでしょうか? 申請費用の20万程度の貯金は現在あるのですが、毎月の固定資産税の支払いなど本人に 管理するのが困難な状況です。 生活保護は財産があるため申請不可能で、あと骨董品も山ほど所有してます。 それも、後見人に売り飛ばされるのでしょうか? 財産を守るために毎月借金地獄になるのでしょうか? 極端な質問で申し訳ございません。 本当に困っておりまして、どなたか詳しい方回答宜しくお願い致します。

  • 法定後見制度について

    ご教授ください。子供のいない伯父にその弟の孫が養子縁組をする話になりまして、養子縁組をしようと思っているのですがその伯父は既に認知症を発症しているために家庭裁判所から後見人が既に選任されている状態なのですが伯父の妻は保佐人か補助人がついているようです。私が考えているのは伯父の妻の保佐人(または補助人)と伯父の後見人に同意がえられれば養子縁組の手続きが行えるのではと考えています。法定後見制度について詳しい方がいらっしゃいましたらばご教授頂けませんでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。